
(感謝の気持ちを込めて、みんなで「いただきます!」)
(Aさん)
天候に左右される農業というお仕事は、本当に大変だと身に沁みました…。初のリンゴ収穫体験は、とても楽しく勉強になりました。

(カレーを煮込む子ども)
(Bさん)
カレー、その他の食事を大変おいしくいただきました。畑の後片付けまで、全部出来なかったのが残念だったけども、リンゴ収穫、文字絵リンゴ、餅つき…。盛りだくさんで、たくさんのお土産をいただき、充実した1日でした。コロナ禍が去り、今回のような活動が(もっと)できれば、と思います。地域の農家さんとのコラボができたことが、とても良かったと感じています。次回の山楽会プレゼンツも楽しみです。

(運営スタッフでユースリーチの学生と料理)
(Cさん親子)
・収穫祭では、改めて、皆で食べる料理のおいしさ、作ってくださる方がいて、真心のこもった料理のありがたさ、おいしさを感じることができました。
・リンゴのデザートがすごくおいしかったです。(6歳)
・山口さんの大切に育ててきたりんごの収穫体験という、貴重な機会をいただきました。おじいさん(山口 計さん)から直接お話をお聞きすることもでき、お分けいただいたリンゴも味わって食べました。
(リンゴの収穫方法を参加者へ伝える山口さん)
(Dさん)
リンゴの収穫は何度か体験したことがあったのですが、軸を残して取る方法は初めて知りました。子どもは自分が(赤く色付けをする銀フィルムの)シート外しや、摘果をした特別なリンゴだと、喜んでたくさん食べています。餅つき体験もとても楽しかったと、絵日記に描いていました。いつもながら、おいしいお料理、ありがとうございます。とれたて野菜料理が大好きです。

(参加者とリンゴ収穫を行う、長野市芋井支所長補佐の中澤さん)
(Eさん)
みんなで植えて、草取りをして、面倒をみてきた野菜を、その日に収穫して料理して味わうことができて、土のエネルギーをもらうことができました。お餅つきは、久しぶりに実施できて、「よいしょ!よいしょ!」のかけ声が、コロナ禍であっても、みんなの体験活動だな、と感じました。また、山口さんちのリンゴは、蜜がたっぷり、愛情を込めて育てていらっしゃることが分かりました。

(餅つきの見本を見せる林さん)
(Fさん)
・文字絵リンゴ…結果は残念(ぼんやりとリンゴに浮き出てる感じ)だったけど、収穫までの間、どうなるか待つ時間がワクワクして楽しかった!
・お餅つき…上手くペッタンペッタンできてうれしかった。お餅もおいしかった!
・野菜を使った料理がお母さんの味…みたいな温かさを感じました。自分も家で作り子どもたちに食べてもらいたいな…と思いました。自分たちの畑で作り、自分たちで調理するという場面を経験できてうれしかったです。ありがとうございました!

(運営スタッフでシニア代表の谷川さん、気合を入れた餅つき)
(Gさん)
学校のPTA作業があり、遅刻をしての参加となったため、楽しみにしていたリンゴの収穫には参加できずに残念でした。
収穫祭のお料理のおいしかったこと!北原先生に何品か作り方を教えていただき、早速作ってみました。野菜はいつもワンパターンな調理方法になりがちでしたが、レパートリーが増えました。先生のレシピ集を作っていただきたいくらいです!

(リンゴの仕分けは、選果場のようでした)
(Hさん親子)
・お餅をたくさんつけて楽しかった。お料理、全部おいしかったです。(小1娘)
・収穫祭の、カレーとリンゴのぎょうざ(?)がとてもおいしかった。(小3息子)
・つきたてのお餅が最高でした。とれたて野菜のお料理は野菜の味が濃く、どれもおいしくいただきました。品数が多くて、全種類食べられなかったのが残念でした。おいしいお料理ありがとうございました。
・文字絵リンゴはマジックの線が細かったため、はっきり絵が浮き出ませんでしたが、味も大きさも(赤い)色づきも最高でした。
・(11/20の)援農ボランティア、息子が張り切っていました。たくさんリンゴが収穫できて、とても楽しかったそうです。雨に降られて作業が中止になってしまい残念でした。農作業はお天気に左右され、思い通りにならないもので、農家の方の苦労の一端を知る機会になりました。
(Iさん)
とても楽しくおいしい時間をありがとうございました。息子はお餅つきが大好きで、実施すると分かってから、とても楽しみにしていました。そして、(お餅つきをして)とても楽しかったと言っていました。お料理、どれもこれもみんなおいしくて、感激しました!ありがとうございました。
(朝、ネギを収穫する参加者ら)
(Jさん)
朝、収穫し、調理をしてたくさんの料理が並びました。こういう料理は食べないかな〜、と勝手に子どもの好みを決めてしまっていましたが、パクパク食べる姿にビックリしました。私も、(記憶があるとこでは)杵と臼を使って、蒸かした餅米を潰すところからの餅付きは初めてじゃないかな。子どもよりも楽しんじゃいました。
次回もお楽しみに!