• もっと見る

2022年07月30日

2022年度 第7回活動報告(後編)と活動を支える裏方しごと

▼7月24日(日)の概要
・参加人数:大人15人・子ども7人(合計22人)
・内容:畑の草取り、蝶々探しのフィールドワーク

00_2400_IMG_0363.jpg
(天空田んぼの横の遊休地をフィールドに蝶々探し)
食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は24日、雨で延期とした活動の畑の草取りと蝶々探しのフィールドワークを実施しました。朝7:30に集合し、涼しい時間での草取りとしましたが、日差しの強さに、「通常の9:00スタートの活動では、熱中症の危険があることを体験」する機会になりました。蝶々探しのフィールドワークは、日頃、活動を支えていただいている山楽会さんから、蝶の先生の天尾さんをお招きし、日本・長野県・長野市・芋井地区の蝶の種類や分布、蝶の捕まえ方、標本の作り方などを教えてもらい、フィールドワークで多くの種類の蝶を捕まえ、模様の違いや名前について学びました。

▼先ずは畑の草取り
00_2401_IMG_3157.jpg
(ジャガイモの箇所を草取りする参加者ら)
雨が多く、草の勢いは絶好調。ジャガイモ収穫前の草取りを、根の張る草に悪戦苦闘しながら実施しました。

00_2402_IMG_3156.jpg
(草をかき集める子ども)
ジャガイモ収穫後はハクサイやダイコンにバトンを渡します。牛糞堆肥を施肥して耕運をするため、草は畝間に放置できず、畑の脇の草置き場へ運び出しました。

00_2403_IMG_0338.jpg
(畝間の草を刈り進む)
野菜と同じ背丈に育った草を取り除き、スッキリさせてきました。成果がすぐ見える仕事で、集中して取り組みました。

00_2404_IMG_3166.jpg
(ズッキーニを手に、ポーズ)
草取りを頑張ったご褒美に、ズッキーニを子どもたちで収穫しました。


▼蝶々探しのフィールドワーク
00_2405_IMG_0346.JPG
(国蝶 オオムラサキを説明する天尾先生)
昨年に引き続き、2回目となった、山楽会さんの協力企画、蝶々探しのフィールドワークを実施しました。フィールドワークに入る前に、全国に生息している蝶の種類や長野県の種類、蝶の一生、蝶絶滅につながる要因は捕獲ではなく、人間の手による開発であることなど、お話をいただきました。「昨年は8種類見つけました。今年は何種類見つけられるか、みんなで蝶々探しに行きましょう」の先生のかけ声で、田んぼ横のフィールドへ出発しました。

00_2406_IMG_3174.JPG
(田んぼの横の斜面で蝶を捕まえる参加者ら)

00_2407_LINE_ALBUM_2022723朝活_220723_47.jpg
(参加者のズボンに止まったミスジチョウ)
フィールドワークで、大人も子どもも真剣に蝶々を探し、捕まえ、次々に虫かごへ入れていきました。今年は、9種類の蝶を見つけることができました。

00_2408_IMG_0369.jpg
(標本づくりを説明する天尾先生)
フィールドから社会会館に戻り、天尾先生からまとめのお話の中で、標本にする目的と作り方について教えていただきました。最後に、愛称の無い蝶々探しの企画に、天尾先生から「探ちょう会」と命名くださいました。来年も、蝶を通じた環境を考える機会を作っていきます。

▼別れの広瀬バス停
00_2409_IMG_0365.jpg
(地域まるごとキャンパスの学生で、いもい農場修了第1号のみなさん)
地域まるごとキャンパスは、3回以上参加することが必須の高大生の学びの場です。いもい農場の活動に、4回参加いただき、今回、最後となった3人、広瀬バス停からバスに乗ってお別れとなりました。引き続き、高大生の参加がありますが、高大生の発想とアイデアで、居場所作りを進めてまいります。

後日、今回修了となったSさんからメッセージが届きました。
「一緒に活動した時間はとても短かったですが、ほんとにありがとうございました!いもい農場の雰囲気が好きで、毎回の活動が楽しみになっていました。子どもたちとも仲良くなれたし、保護者の方とも話せて、やっと馴染めてきたかなと思うことろで活動が終わってしまったこと、とても残念です。ですがまた機会があったら参加したいです!そのときはまたよろしくお願いしますm(_ _)m」
⇒いつでも、お待ちしています!

▼活動を支える裏方しごと「朝活実施!」
7月16日(土)に、賛助会員の池田ご夫妻と事務局の西沢で、田畑の草刈りなどを行いました。お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。

IMG_9967.JPG
(田んぼに水を引き込む頭首工に引っかかったゴミを除去)
夕立が激しく降ると、川の水が増水し、川から水を引き込む施設の頭首工にゴミが引っ掛かり、流量が減少してしまいます。川に入り、転ばないよう気を付けながらゴミを除去しました。

IMG_9964.JPG
(リンゴの下草刈りと畑の周辺の草を刈る池田さん)

▼活動を支える裏方しごと「電気柵設置・ジャガイモ事前収穫実施!」
7月30日(土)6:00から、運営スタッフ・参加者含む大人6人・子ども4人で、田んぼへイノシシの侵入を防ぐ電気柵の設置と、ジャガイモの事前収穫を実施しました。この間、ジャガイモ収穫&料理を同日に実施していましたが、8/6の活動日、ソラニンやチャコニンによる食中毒を防ぐため、今年から事前収穫して、安全を期すこととしました。

IMG_0491.jpg
(田んぼののり面に電気柵を設置する北堀さんと滝澤さん)

IMG_0493.jpg
(電気柵の設置修了)

IMG_0494.jpg
(2畝分のジャガイモを収穫)


▼次回は、8/6(土)地域一斉清掃&ジャガイモ収穫です。お楽しみに!
posted by 西沢 at 20:22| Comment(0) | 【活動報告】食農体験
この記事へのコメント
コメントを書く