・参加人数:大人29人・子ども21人(合計50人)
・内容:オリエンテーション、草取り、ジャガイモ・長ネギの土寄せ、ハツカダイコン・カブの収穫、田んぼの生きもの探し、おやきづくり

(私たち、おいしい野菜作りのための草取り、やりました!)
食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は18日、地域まるごとキャンパスの学生を受け入れながら、草取りと田んぼの生きもの探し・おやきづくりを中心にした活動を実施しました。
▽地域まるごとキャンパスの学生の活躍の様子

(広瀬バス停で到着を待つポツンと事務局の車“いもい号”)
今回は、長野市篠ノ井から、JRとバスを乗り継いで3人の高校生が来ていただきました。が、なんと、下車するバス停を間違えてしまい、慌てて事務局が迎えに行くという一幕がありました。

(オリエンテーションで学生の参加の目的を説明する西沢)
前回に引き続き、初参加の学生へこの企画の趣旨目的などを説明しました。その後、畑の教室・子どもの各教室に分かれて活動を一緒に楽しみました。

(ミニトマトの誘引・脇芽を除去する学生)
ミニトマトの中間管理を学生にしてもらいました。

(広瀬バス停でおやきをほおばる学生)
活動終了後、活動の振り返りと次回企画の打ち合わせに参加してもらった関係で、おやきを食べる時間が確保できませんでした。帰りのバスを待つバス停でおやきをほおばり、食べ終わるとバスが到着しました。無人のバスに乗車し、芋井広瀬地区をあとにしました。
▽料理教室・子どもの教室の様子
今回は、料理教室と子どもの教室合同で、子どもを中心におやきづくりに挑戦しました。子どもの教室の一部は、県大生の運営スタッフが子どもたちを引き連れ、ハツカダイコン収穫に向かいました。

(ハツカダイコンを収穫する子どもたち)

(おやきの具を包む地域まるごとキャンパスの学生と子どもたち)

(ナス・キャベツ炒め・あんこの3種類のおやき)
▽畑の教室の様子

(草取りに取り組む参加者ら)
今回の畑の教室は、草取りを中心に、ジャガイモや長ネギの土寄せを行いました。草の勢いがあり、落花生か雑草か、区別がつきにくく、植えたうちの半分ほど、雑草と一緒に刈ってしまいました(´;ω;`)ウッ…
▽野遊び教室の様子
今回の野遊び教室は、田んぼの生きもの探し。田んぼの水中、空中、陸上の生きものを探し、見つけた生きものを捕まえて、その生きものの特徴を観察して絵に書きました。今年は、天空の田んぼの他に、地主の和田さんの田んぼもフィールドに貸していただき、参加者を分散させて実施しました。

(生きものを探す参加者ら)

(生きものを観察しながら、絵に書く子どもたち)

(生きものの特徴をつかんだ力作ぞろいの作品たち)
▼次回は7月9日、草取り、東海漬物プレゼンツ「ぬか漬け学習会」です。活動報告、お楽しみに!
【【活動報告】食農体験の最新記事】