
(個包装で提供したたけのこごはん)
長野市芋井地区で食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は、4日に開催した活動で参加者から感想をお寄せいただきました。参加者の声を主役に、どのような活動が開催したのかを紹介するコーナーとして、「参加いただいたみなさんとともに!」をお届けします。
▽竹取物語・クラフトの感想

(山楽会のお姉さんからお話を聞く子どもの教室の子どもたち)
・竹取物語、作ることが楽しくて没頭してしまいました。山楽会の方が木の枝を使ってアクセサリーを、スタッフの女の子がブローチを作ってくださったのですが、自然の木や竹でこんなめちゃ可愛いものができちゃうんだなぁと、発想がすごいなと感激でした!息子は自分で作った竹細工、帰ってから嬉しそうに使っていました。
・子どもは竹のクラフトを目当てに参加しました。作り始めると、どんどんアイディアが湧いてきたようで、出来上がった作品に大満足でした。まだまだ作りたいようでした。
・竹のクラフトは普段はなかなか出来ないので、貴重な経験となりました。
(クラフトの材料を運ぶ子どもたち)
・たけのこ狩りに同行しました。奥深い所までついていきたかったのですが、足が埋まり断念。スニーカーではなく、長靴が必要でした。(山楽会の方々はスニーカーで楽々でしたが)

(山楽会のみなさんのサポート)
・子どもが竹のクラフトを体験させていただいたのですが、とても楽しかったと作品を飾っております。優しくご指導いただきありがとうございました。

(作品たち)
▽サツマイモ植え付けマスターに!?
さつまいもの苗植え、何回もやっているはずが、忘れています(^_^;)。植え方は、実際にやってみて(体験)、その場でチェックして頂けたので、やり方が分かりました。自分の物になったような気がしています(;´∀`)。来年までチャンスはありませんが、きっと今なら、さつまいもの苗植えマスターになれそう!?
(子どもの教室でバディを組んでサツマイモを植える子どもたち)
▽昼食交流、再開!
・たけのこのおにぎり、おいしかったです。料理担当のスタッフさん、ありがとうございました。
・黙食でしたが、皆さんで集まって食べる機会、よりおいしく感じました。
・タケノコご飯、薄焼き、キャベツのお漬物などおいしい料理、ご馳走さまでした!
▽年々楽しい時間が過ごせるようになっています!
今年は3年目の参加になります。一年目からコロナ禍となり、まだいもい農場の本来の活動は経験できていません。しかし、スタッフの方々や昨年から引き続きの参加者の顔は分かるようになり、(名前を覚えて頂けるようになり)より年々楽しい時間が過ごせています。周りの皆さんに感謝しながら、自分たちの出来る事を積極的に取り組んでいきたいと思っています。
▽リンゴの摘果作業を体験して
・初めて摘果作業を体験することで、リンゴについての興味が広がりました。これからの成長がとても楽しみです。
▽子どもの教室と畑の教室から、おうちに体験を持ち帰りました!
2人の娘、姉の方は子どもの教室が楽しみ。妹はここぞとばかりのお母さんの1人占め。だけど摘果作業が楽しかったようです。帰宅して、お父さんに「おいしいリンゴが出きるように摘果作業は必要なんだ」と力説していました。もちろん、姉の方も「お芋の植え方の難しさと今年はお芋の病気が流行っているから大きくなるか心配だ」と話していました。2人とも周りの話をきちんと聞いているんだと感心しました。
▽運営スタッフの立場からの感想
・一般参加者のみなさんもスタッフのしている仕事に積極的にお手伝いをして頂くのが感謝です。
・高大生がやってきて、フレッシュでさわやかな風が吹いていました。
▽進行についてのご意見
クラフト部門が、混雑していてスムーズにいかなかったのが残念です
⇒ご指摘、ありがとうございます。12月のクラフトでは、スムーズにいくよう、検討を進めてまいります。
▽次の活動が楽しみです
いつもお世話になっております。4日は参加できずに残念でしたが、晴天のなか無事に運動会が終わりホッとしています。息子は、田んぼで生き物を探すことを今から楽しみに、そしてとても張り切っています。よろしくお願いいたします。
次回もお楽しみに!
タグ:天空の里 いもい農場