• もっと見る

2021年03月04日

2021年度の活動の打ち合わせをしました

芋井地区住民自治協議会訪問 (2).jpeg
(県道小川長野線の小鍋地区から飯縄山麓を眺める)

食農体験の場を作る天空の里 いもい農場は1日、五味代表と運営スタッフの山崎、事務局の西沢の3人で、活動の後援をいただいている芋井地区住民自治協議会を訪問し、2021年度活動スタートに向けた打ち合わせを行いました。

▽芋井地区住民自治協議会での打ち合わせ
芋井地区住民自治協議会訪問 (3).jpeg
(ポスターを手に説明をする代表の五味と運営スタッフの山崎)
芋井地区住民自治協議会では、事務局長の山口様と長野市芋井支所長補佐の羽賀様の同席で、活動への招聘計画や、文字絵リンゴ作りの進め方を共有し、合わせて、地域おこし協力隊についての情報共有も行いました。そのほか、「第二期コロナに負けない信州応援基金(長野県みらい基金)」を活用した新型コロナウイルス感染症対策について報告を行い、地域に不安を届けることのないよう運営することも共有しました。

「子どもたちの未来のために、体験の機会は大切。宿泊やキャンプ体験も良いのでは。」と、山口事務局長。羽賀支所長補佐(長野市きらめき隊・長野市地域活動支援課)からは、「さらに地域とのコミュニケーションが深まっていくと、市の立場としてありがたい。」とのお話も頂戴しました。「SDGs17パートナーシップで目標を達成しよう」が肌で感じられる、和やかな懇談の場になりました。

この後、地主の和田さん宅も訪問し、今年の計画を共有。援農ボランティア活動の進め方、2/28で終了した大日方さんの写真展を4月以降、芋井社会会館に常設展示していくことを話し合いました。

▽安心できる場づくりに向けて
コロナ対応備品.jpeg
(新型コロナウイルス感染症対策備品)
助成金を活用して、備品の準備を進めています。昨年は見送った「野菜を作って、とりたてを味わう」の「食べる」活動を、対策をして実施したいと思います。
posted by 西沢 at 21:23| Comment(0) | 運営会議や懇談etc…
この記事へのコメント
コメントを書く