• もっと見る

2019年10月27日

のうぎょうB「収穫」編「もぎたて!シナノスイート」

10月26日(土)天気:曇り 参加人数:大人15人・子ども13人(合計28人)
内容:秋野菜間引き、サツマイモ収穫、リンゴ収穫、野菜棚の片づけ

00_IMG_6975.JPG
長野市芋井広瀬地区で食農体験の場を作る「天空の里 いもい農場」は26日、のうぎょうシリーズ3回目、サツマイモとリンゴ3兄弟の一つ“シナノスイート”の収穫をしました。台風19号災害の関係で、昼食交流は行わず、午前中のみの活動として実施しました。

▽シナノスイートの収穫
和田農園からお借りしている天空の里 いもい農場のリンゴの木。そこに実るシナノスイートを収穫しました。まず初めに、五味代表から収穫方法の説明を行い、参加者で収穫をしてもらいました。脚立に上って、さらに手を伸ばして、木の上に実るリンゴを手にする子どもたちからは、笑顔が溢れました。

01_DSC_0060.JPG
(五味代表から説明を受ける参加者ら)

02_IMG_6972.JPG
(脚立に上って収穫する清水君)

▽ありがとう!「みらい基金・寄付者のみなさん」
初めに、事務局から、みらい基金で購入したスコップを使い、収穫方法を説明しました。もともと2本しかなかったスコップ。6本になったことで、効率よく作業を進めました。2本だけだと、とても午前中だけで終わらない作業。早速、ありがたみを感じる場面でした。
03_DSC_0072.JPG
(サツマイモの収穫方法を説明する事務局)

▽大豊作のサツマイモ
説明の後、参加者に収穫をしてもらいました。いもい農場は粘土質のため、スッと抜けるサツマイモはほとんどなく、スコップで掘り出しての収穫。朝までの雨により、スコップの先、長靴の底にベットリとまとわりつく土に四苦八苦しながら、収穫をしました。その悪状況の中でも、掘り出したサツマイモは、去年の3倍以上。特にキングサイズが多く、大豊作となりました。

04_DSC_0075.JPG
(収穫作業を行う参加者ら)
05_DSC_0074.JPG
(「早く写真を撮って!重い!」と、心の声でハイポーズ。原山さん)

06_DSC_0078.JPG
(収穫のコンテナまで運ぶ原山君)

07_IMG_6979.JPG
(いもい農場史上最大のサツマイモを掘り上げる鈴木君)

08_IMG_6978.JPG
(じっとしているのもお手伝い?!)

▽もぎたてシナノスイートを味わいました
畑での作業を終え、社会会館に戻ってから、リンゴの試食を行いました。さわやかな甘みと、程よい酸味、とてもジューシーなもぎたてシナノスイートでした。
09_IMG_6985.JPG
(全員で試食。あっという間にお皿からリンゴが無くなりました。)

▽お持ち帰り野菜たち
今回のお持ち帰りは、リンゴとお米、秋野菜の間引き菜。参加人数に比例して持ち帰り野菜を仕分け、それぞれ持ち帰りいただきました。
10_IMG_6988.JPG
(今回の持ち帰り野菜)

▽【活動の後日談】サツマイモ洗浄から感じるもの
活動終了後、全てのサツマイモを事務局が持ち帰り、土が乾く前に土を落としました。すると、きれいなサツマイモが顔を出しました。「よくまあ、細長く、くにゃくにゃしたサツマイモ、折らずに掘り出したなあ」と思うものがあれば、「2本絡みあう愛らしいもの」、「キングサイズ、よく株元を残してきれいに収穫できたなあ」と感心するもの、一本一本から、収穫のドラマを感じました。
11_IMG_6999.JPG
(洗浄後のサツマイモ。昨年は、大きなものは1本もなく、小さなサツマイモ3ケースだけでした。)

【次回の予定】
たべものD「焚き火を囲んだ食べもの」編「最高の景色と焚き火料理」
11/9は、たべものシリーズ5回目、焼き芋で熾す焚き火を使って、焚き火料理をして味わいます。いろいろな焼き〇〇、お楽しみ!
posted by 西沢 at 16:58| Comment(0) | 【活動報告】食農体験
この記事へのコメント
コメントを書く