• もっと見る
最新記事
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
テレビ NHK障害福祉賞 今 このときを刻む [2025年02月18日(Tue)]
NHK障害福祉賞 今 このときを刻む
2025年2月18日(火) 午後8:00〜NHKEテレで放送

障害のある人や家族の体験記録に贈る『NHK障害福祉賞』。第59回となる今年度の入賞作から、2作品を紹介する。一つ目は、大阪府・西川早千恵さんの作品。障害がある娘と過ごす日々で得た気づき、広がりゆく自身の世界を綴った。もう一つは、北海道・斎藤彰太さんの作品。障害がある人の支援員として働く中で、自らもうつ病になった葛藤を記した。自身や家族が予期せぬ病に直面する中、今日という日を生きる覚悟を見つめる。

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:32
テレビ 冬を食べる あの手この手の物語 [2025年02月17日(Mon)]
「冬を食べる あの手この手の物語」
2025年2月17日(月) 午後9:00〜NHKBSP4Kで放送

古来、人々は恵みの薄い冬を越すため知恵を絞って食べ物を獲得、それをおいしく食べるための工夫も手を尽くしてきた。食への知恵と工夫、意地とこだわりが織りなす冬の物語 日本のあちこちで受け継がれる冬ならではの食べ物。山深い長野県天竜川で名人がとるざざ虫は甘露煮に、能登でとれたナマコは卵巣を珍味クチコに。Y字の網を空に放り投げ、鴨と知恵比べをする加賀市の「坂網猟」。極上の鴨肉は治部煮で。広島県三次の正月、人々が待ち焦がれるごちそうは「ワニ」と呼ばれる「サメ」料理。山形県米沢に伝わるのは「雪の下で成長する野菜・雪菜」。恵みの少ない冬の食卓を彩る伝統の味を巡る旅。

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:06
テレビ 真っ白な世界〜盲導犬で広がる視界〜 [2025年02月16日(Sun)]
2025年2月16日(日)あさ 5時00分MBSで放送
真っ白な世界〜盲導犬で広がる視界〜

大阪市の浅井純子さん(51)は6年前に視力を失いました。その彼女の"目"となっているのが盲導犬のヴィヴィッドです。1歳8カ月のときに浅井さんのもとにやってきて、8年間、片時も離れず過ごしてきました。
浅井さんの身体に異変が起きたのは30歳のときのこと。夫の茂さん(69)と結婚して約1年が経ったころ、突然周りがぼやけて見えたことが始まりでした。病名は「モーレン潰瘍」。角膜移植を繰り返しますが治療法はほかになく45歳で全盲に。生きる希望を失い、自殺を考えたこともありました。その後、現実を受け入れた浅井さんは、障害がある人に希望を与えたいと思い、誰よりも"笑顔"で、"前向き"に生きていくことを決めました。ヴィヴィッドとの生活がはじまると、社交ダンスやマラソンにチャレンジ。障害者の"常識"を打ち破ろうとしてきました。
浅井さんは目が見えなくなって気が付いたことがあります。全盲の世界は"真っ暗"ではなく、"真っ白"だということ。相棒ヴィヴィッドも10歳となり、盲導犬として引退する時が近づきました。「真っ白な世界」で生きる彼女と、相棒ヴィヴィッドの歩みを記録しました。

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:04
テレビ 救うことで救われる 〜日本被団協 原爆被害者の闘い〜 [2025年02月15日(Sat)]
救うことで救われる 〜日本被団協 原爆被害者の闘い〜
2025年2月15日(土) 午後11:00〜NHKEテレで放送

去年、ノーベル平和賞を受賞し、「抵抗し続ける力の象徴」と賞された日本被団協。その闘いはいかなるものだったのか。初代事務局長を務めた藤居平一は120時間に及ぶ音声記録の中で、被団協結成から運動分裂に至る経緯、そして救済を巡って生まれた日本政府との軋轢など、知られざる内実を語っていた。被爆者たちは何と闘い続けたのか、そしていかにして世界を動かす力を得ていったのか、日本被団協の歩みに迫る。

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:17
テレビ 老後崩壊・・・介護問題2025 [2025年02月14日(Fri)]
ガイアの夜明け【老後崩壊・・・介護問題2025】
2025年2月14日(金) 夜10:00〜テレビ大阪で放送

今年、団塊の世代が75歳以上になり、日本は「超高齢化社会」に突入した。介護が必要な人が急増する一方、ヘルパーなどの人材不足が加速。さらに、去年の介護保険制度改定により訪問介護の報酬が引き下げられた。介護事業所の倒産件数は172件と過去最多となり、介護の『2025年問題』が叫ばれている。
その波は、地方の過疎地だけでなく、都心にも広がっていて、住み慣れた我が家でサービスを受けられる訪問介護は、崩壊の危機に直面している。今、現場では何が起きているのか。閉鎖を決断した事業所の舞台裏に密着した。窮地に追いやられる訪問介護。しかし今、外資ファンドなどによる介護事業者の買収が相次いでいる。その狙いは何なのか。訪問介護の崩壊を食い止めるため、これまでにない取り組みを始めた企業の挑戦を追った。

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:05
テレビ 靴下の可能性を広げる地方メーカーの舞台裏! [2025年02月13日(Thu)]
カンブリア宮殿【靴下の可能性を広げる地方メーカーの舞台裏!】
2025年2月13日(木) 夜11:06〜テレビ大阪で放送

足元からお客の悩みを解決しヒット連発!徹底した研究と、オリジナル技術で客の悩みを足元から解決する、岡本の強さの秘密に迫ります。
寒い冬は足が冷えて困る…そんなお困りごとを抱える人達から絶大な支持を得ているヒット商品がある。はくだけでこたつに入ったかのように足が温まると大絶賛のこの商品は、その名も『まるでこたつソックス』。1980円と靴下にしては値段が高いが、その実力にリピーターとなる人も多く、シリーズ累計1500万足も売り上げている。
この商品を作り出したのが、靴下の一大生産地といわれる奈良県・広陵町に工場を持つ、靴下メーカーの岡本だ。名前はあまり知られていないが、実はこの岡本は、スポーツメーカーのミズノやセブン‐イレブン、ドン・キホーテのPB商品など、数々の企業の靴下製造を行っており、年間3億足もの靴下を生産。
国内シェアは10%を誇り、単純計算をすると実に10人に1人が岡本の靴下をはいていることになるという、“靴下の売上げ日本一”の会社なのだ。多くの温かい靴下が出回る中、岡本の「まるでこたつソックス」が何故ここまで売れているのか?3足1000円が当たり前の靴下業界において、なぜ高価格の靴下が売れるのか?徹底した研究と、オリジナル技術で客の悩みを足元から解決する、岡本の強さの秘密に迫ります。
【ゲスト】岡本 社長 岡本隆太郎

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:04
テレビ 精神疾患600万人 “閉じる家族”をどう支える? [2025年02月12日(Wed)]
精神疾患600万人 “閉じる家族”をどう支える?
2025年2月12日(水) 午後7:30〜NHKGテレビで放送

うつ病や統合失調症など、近年増加傾向にある精神疾患。国が精神科病院での長期入院から地域移行を進める中、受け皿となる家族が負担を抱え込み、追いつめられる実態が見えてきた。「病気の身内がいることを隠している」「看護で仕事を制限せざるを得ず経済的に不安」「いつまで支えられるか、年齢的に限界」。身近な人が心の病になったらどうすればよいのか?看護する家族を支えるために必要なことは?解決のヒントを探る。

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:01
テレビ eKoes 第4回「家族を介護する男性」 [2025年02月11日(Tue)]
eKoes 第4回「家族を介護する男性」
2025年2月11日(火) 午後8:00〜NHKEテレで放送

番組のWEBサイトに寄せられた投稿を元に、社会の今を考える企画「eKoes」。今回のテーマは「家族を介護する男性」。超高齢社会を迎えるなか近年増えているのが、男性が家族を介護するケースです。「下着の購入やトイレ介助で人目が気になる」「食事の支度に苦労している」「仕事との両立に悩む」などの課題、心にゆとりを持つための工夫など介護する男性からの声を通してよりよい介護を実現するためのポイントを考えます。

どうぞ*【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:06
テレビ チョークを、つくる 障害のある人と歩む町工場の日々 [2025年02月10日(Mon)]
チョークを、つくる 障害のある人と歩む町工場の日々
2025年2月10日(月) 午後8:00〜NHKEテレで放送

白、赤、青、黄。色とりどりのチョークを作る町工場。従業員96人のうち69人が知的障害のある人たちで全員が一般雇用で働く。障害者の雇用のモデルケースと注目されている。番組では工場の日常を記録。部署異動したばかりの男性は専門用語を覚えるのに悪戦苦闘。児童養護施設で育った女性は、親兄弟に頼れない中でベテラン女性の背中を追い懸命に働く。そして最年長64歳の男性はまもなく定年退職。その最後の日々をみつめた。

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:48
テレビ 臨界世界 -ON THE EDGE- 中国のハゲタカたち [2025年02月09日(Sun)]
臨界世界 -ON THE EDGE- 中国のハゲタカたち
2025年2月9日(日) 午後9:00〜NHKGテレビで放送

人口爆発、気候危機、核戦争の脅威…。“臨界点”にある世界を密度高いルポで切り取る大型シリーズ。第1回は中国“ハゲタカ・ビジネス”の実態。かつて経済成長のシンボルだった深圳。続々倒産する企業に群がり、大型の工作機械から扇風機に至るまであらゆる備品を買い叩き金にかえていくのが自称“ハゲタカ”たちだ。彼らの肩越しからは、不動産不況にとどまらず、国のゼロ・コロナ政策のツケなど中国経済のリアルが見えてくる。

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:46
プロフィール

大阪手をつなぐ育成会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ikuseikaiosaka/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ikuseikaiosaka/index2_0.xml
最新コメント