• もっと見る
最新記事
<< 2017年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
新書 文部省の研究 「理想の日本人像」を求めた百五十年 [2017年06月20日(Tue)]
辻田真佐憲 (著)
「文部省の研究 「理想の日本人像」を求めた百五十年」 (文春新書)
920円(税抜き)

いまどき「天下り」スキャンダルで、事務次官までも辞任した文部科学省。戦前は内務省文部局、戦中は陸軍省文部局、戦後も自民党文教局、日経連教育局などと揶揄され続け、つねに「三流官庁」視されてきた。
しかし、侮ってはいけない。文部省はこの150年間、「理想の日本人像」を探求するという、国家にとってもっとも重要な使命を担ってきたのである。明治維新後は「独立独歩で生きてゆく個人」、昭和に入ると「天皇に奉仕する臣民」、敗戦直後は「平和と民主主義の担い手」、そして高度成長時代には「熱心に働く企業戦士」――すべてに文部省は関与してきた。
そして、グローバリズムとナショナリズムが相克する今、ふたたび「理想の日本人像」とは何かを求める機運が高まっている。気鋭の近現代史研究者である筆者が、イデオロギーによる空理空論を排し、文部省の真の姿に迫った傑作!

【目次】
第一章 文部省の誕生と理想の百家争鳴(一八六八〜一八九一年)
――「学制前文」から「教育勅語」まで
第二章 転落する文部省、動揺する「教育勅語」(一八九二〜一九二六年)
――「戊申詔書」から「国民精神作興詔書」まで
第三章 思想官庁の反撃と蹉跌(一九二六〜一九四五年)
――『国体の本義』から『臣民の道』まで
第四章 文部省の独立と高すぎた理想(一九四五〜一九五五年)
――「教育基本法」から「国民実践要領」まで
第五章 企業戦士育成の光と影(一九五六〜一九九〇年)
――「期待される人間像」から「臨教審答申」まで
第六章 グローバリズムとナショナリズムの狭間で(一九九一〜二〇一七年)
――「教育改革国民会議報告」から「改正教育基本法」まで

お薦めです【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:57
テレビ シンちゃんTV奮闘記 [2017年06月19日(Mon)]
2017年6月19日(月)日付が変わったばかりの0時55分からの放送
シンちゃんTV奮闘記 小さな町の記録係の10,000回
関西ではよみうりテレビにての放送
テレビ信州制作
軽井沢の隣の御代田町で30年以上毎日、小さな町をビデオカメラで撮り続けているシンちゃん。
たった2人のテレビ局で生放送も続け「世界一小さなテレビ局」とも言われる。
シンちゃんは、こどものころからガキ大将。実家の食堂を担保に、
たったひとりでケーブルテレビ局を作った。
しかも契約世帯10件で自主放送を始める。
ヒゲモジャで饒舌なシンちゃんの番組は、
超地域密着で徐々に町の暮らしに欠かせなくなってゆく。

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:26
テレビ 「走る〜知的障害・陸上短距離 川上春菜さん〜」 [2017年06月18日(Sun)]
2017年6月18日午前6時15分〜 午前6時50分
NHKGテレビにて
「走る〜知的障害・陸上短距離 川上春菜さん〜」

重度の知的障害がある川上春菜さん、19歳。去年、陸上・リレー種目の日本代表に選出された。走ることを通して、心を開いていく春菜さんを見つめる。
重度の知的障害がある川上春菜さん、19歳。走り出した瞬間、その身体は力強く躍動する。去年、陸上競技・リレー種目の日本代表に選ばれた。5月にタイで開かれた世界大会では400メートルリレーで2位に。春菜さんが本格的に陸上競技を始めたのは、わずか2年前。通っていた特別支援学校の恩師が並外れた脚力に秘められた才能を見いだしたことがきっかけだった。走ることを通して、心を開いていく春菜さんを見つめる。

ご覧ください【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:37
テレビ 徹底対策!命を縮める「ちょっと寝不足」 [2017年06月17日(Sat)]
睡眠負債が危ない
〜徹底対策!命を縮める「ちょっと寝不足」〜 (仮)
017年6月18日(日) 午後9時00分〜9時59分 NHKGテレビにて
「がん」「糖尿病」「心臓病」「認知症」など、数々の重大疾病と強い関連があることが分かってきた睡眠不足。多忙やストレスなどで“極端に”睡眠が足りない人の話だと思ったら大間違い。普段6−7時間の睡眠を取り「十分眠っている」と思っている人でも、実はわずかに足りておらず、その蓄積によって命に関わる病のリスクを高めたり、日々の活動のパフォーマンスを劣化させたりしていることが明らかになってきたのだ!今、世界の研究者たちは、この「わずかな睡眠不足が積みあがっていく現象」を“睡眠負債”と名付け、その解消こそ健康寿命の延伸に欠かせないと指摘している。
そこで!今回、<拡大生放送>で注目の「睡眠負債」を取り上げる。その実態を社会に広く知らしめ、少しでも早い「対策」を促すことで、日本人の健康を守る取り組みとなることを目指す。データ放送や特設HPでは手軽に行える「睡眠負債」のリスクチェックを実施。Twitter などを通じて寄せられた疑問・質問にはスタジオの専門家が直接回答。国内外の睡眠研究の最前線や予防&改善の秘策もしっかり伝える。

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:35
新番組「ドスルコスル」 [2017年06月16日(Fri)]
NHKEテレ 社会の課題と向き合うために〜新番組「ドスルコスル」、10月から放送を前に一話が先行放送

 身近な地域の問題から世界規模の問題まで、様々な社会の課題と向き合うためのヒントを示す新番組『ドスルコスル』が、学校向け放送として2017年度後期からEテレでスタートします。またレギュラー化に先立ち、6月18日(日) 午後4:40から「ドスル編」「コスル編」各1話が先行して放送されます。
社会的課題に取り組む力を育てる
 新番組『ドスルコスル』は学校での「総合的な学習の時間」を支援するために企画されたもので、小学3〜6年生および中学生が対象となっています。取り扱われるテーマは、人口減少や商店街が直面する問題など地域的な課題から地球温暖化・エネルギー問題といった環境問題、さらには異なる文化との共生等の国際的なものまで多種多様。こうした様々な問題について、実際に起きている「現実」を提示するとともに課題に向き合う実践例を紹介していきます。
「ドスル編」と「コスル編」で構成
 『ドスルコスル』の特徴は「ドスル編」と「コスル編」という2つの内容に分けて構成されていることです。「ドスル編」ではNHKが持つ映像資料や番組独自取材の映像を使用しながら問題を示します。一方「コスル編」は、そうした課題と向き合うために学校の「総合的な学習の時間」で行われている活動を追うドキュメントが中心。現在のところそれぞれ各5回が予定されています。

ご覧ください【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:33
テレビ さらば寝たきり! 奇跡のリハビリ病院 [2017年06月15日(Thu)]
2017年6月15日夜10時から 関西ではテレビ大阪にて放送
さらば寝たきり! 奇跡のリハビリ病院
医療法人社団「輝生会」理事長石川 誠(いしかわ まこと)さん
いつまでもピンピンして生きたい!そんな思いを叶えるリハビリ病院のパイオニア。 徹底した"患者ファースト"で、まったく立てなかった人も劇的回復!超高齢化社会を生き抜く術がここにある。

ご覧ください【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:32
新書 「スマホ廃人」 [2017年06月14日(Wed)]
石川 結貴 (著)
「スマホ廃人」(文春新書)

10代のスマホ普及率は9割を超え、シニアでも約半数が活用するスマートフォン。
圧倒的な便利さから「手放せない」人が多いのではないでしょうか。しかし、その裏には、「手放せない」のにはたくさんの理由があることが、綿密な取材から明らかになりました。
■スマホに管理される子育て
・母子手帳がアプリ化。子育ての相談はAIが24時間体制で応じてくれる
・アプリが授乳のタイミングをお知らせしてくれる。子育ての悩みは掲示板へ
・母親の目線を集めたい子供を描いた絵本『ママのスマホになりたい』がヒット
■がんじがらめの学生生活
・風呂の間も、寝るときも……すぐに返事をしなければならない「LINE」の恐怖
・グループから外されたらいじめがスタート
・「直接殴るのは怖いけど、LINEなら『死ね』って言えちゃう」手軽さ
■たこつぼ化するコミュニティ
・ソーシャルゲームの中だけでは「勇者」でいられるという孤独
・ゲームコミュニティーの居場所を維持するために課金を続ける人々
■いじらせ続ける、その秘訣
・動くモノを追いかけてしまう人間の心理
・トイレまでスマホを持っていく人の数とは?

廃人にならず、賢くスマホと付き合う方法とは何か? スマホの論点が分かる一冊!

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:30
テレビ おひとりさま上等!“没イチ”という生き方 [2017年06月13日(Tue)]
2017年6月13日(火)夜10時からNHKGテレビにて放送
おひとりさま上等!“没イチ”という生き方

配偶者を亡くし単身となった人たちが自らを“バツイチ”ならぬ“没イチ”と呼ぶ動きが広がっている。死別の悲しみから一歩踏み出し、新たな生き方を切り開いて行こうというのだ。こうした動きに企業も注目。“おひとりさま専用旅”や“高齢者専門の再婚相談”など没イチをねらったビジネス参入も拡大している。平均寿命が延び“人生百年”とも言われる今、誰もが“没イチ”を長く生きる時代がそこまで迫っている。
出演は、小谷みどりさん(第一生命経済研究所 主席研究員)、垣添忠生さん(日本対がん協会 会長)

どうぞ【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:28
テレビ わたしは、LGBT [2017年06月12日(Mon)]
2017年6月12日(月) 深夜0時55分から放送 関西ではよみうりテレビにて
わたしは、LGBT

同性愛者や心と体の性が一致しないトランスジェンダーといった性的少数者を表す「LGBT」。
13人に1人が該当するとの調査結果もある。
今年度から高校の教科書にLGBTが初めて取り上げられるなど、
取り巻く環境も変わりつつある。
偏見を無くす活動を続けるレズビアン女性、
家族との関係や自身の将来に悩むトランスジェンダーの大学院生。
そして、性転換し教壇に立つ小学校教諭。地方で生きるLGBTの等身大の姿を伝える。
ナレーターは、YOU
制作は、山形放送

ご覧ください【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:04
テレビ 妻が夫に“キレる”本当の理由  〜離婚の危機を招く女脳・男脳〜 [2017年06月11日(Sun)]
シリーズ ニッポンの家族が非常事態!?  第2集 妻が夫に“キレる”本当の理由  〜離婚の危機を招く女脳・男脳〜 (仮)

2017年6月11日(日) 午後9時00分〜9時49分 NHKGテレビ
ニッポンの家族の問題に最新科学で迫る「ニッポンの家族が非常事態!?」。第2集のテーマは「夫婦の危機」。いまや3組に1組、時間にすれば2分に1組のペースで離婚が成立している。その多くが妻からの申し出によるものだ。最大の理由は、「夫が妻の気持ちを理解しない」こと。妻は夫に日々ストレスを感じ、夫はそれに気づいていない。自分で選んだはずの相手なのに、理解し合えないのはなぜなのか。最新の研究から、妻が夫にキレるのは「男女の脳の違い」による“人類進化の必然”であることが分かってきた。共感力・コミュニケーション力・記憶力といった夫婦関係を左右する能力について、脳科学の観点から男女の違いを明らかにする。さらに、女性の社会参加が進んだことや、育児に積極的に参加する“イクメン”の増加がそれぞれの性ホルモンに影響を与えていることも分かってきた。お互いの違いを理解したうえで、どうすれば夫婦の絆を強められるのか、最新科学で斬り込む。

ご覧ください【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:56
プロフィール

大阪手をつなぐ育成会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ikuseikaiosaka/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ikuseikaiosaka/index2_0.xml
最新コメント