• もっと見る
最新記事
<< 2012年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
障害者の“命の価値”で和解 [2012年03月30日(Fri)]
3月30日お昼のNHKニュースです。

重い知的障害があった少年が死亡した事故を巡る裁判で、将来働いて得たと予想される「逸失利益」を賠償金に盛り込んだ和解が名古屋地方裁判所で成立しました。
こうしたケースでは「働くことが難しかった」として「逸失利益」をゼロとされることが多く、同じような裁判にも今後、影響を与えそうです。

この裁判は、5年前、重度の知的障害などがあった名古屋市の15歳の少年が、施設で階段から転落して死亡した事故を巡るもので、施設側が将来働いて得たと予想される「逸失利益」をゼロとしたのに対して、遺族は「命の価値は同じだ」と争っていました。
名古屋地方裁判所で話し合いが行われた結果、少年が将来、仕事に就けた可能性を認めたうえで、逸失利益の額を障害年金の受給額を基準に770万円余りとすることなどで和解が成立しました。
和解を勧告した倉田慎也裁判長は、30日の法廷で「生命の平等を訴える遺族の主張を踏まえ、公平な分担をすべきと考えた」と述べました。
重い障害がある人の「逸失利益」については、「働くことが難しかった」としてゼロとされることが多かったものの、3年前、青森地方裁判所も同様のケースで「逸失利益」を認定する判決を出していて、将来、仕事に就く可能性を広く捉えた今回の和解は、同じような裁判にも今後、影響を与えそうです。
遺族“息子にいい報告”
記者会見した母親の伊藤啓子さんは「息子は『全く働けない』と断言されてきましたが、きょうの和解で将来働ける可能性が認められ、満足しています。息子にもいい報告ができます」と話しました。
また、母親の弁護士は「障害児の逸失利益を巡って、同じように苦しんでいる人たちに今回の和解がいい影響を与えてほしい」と話しました。

以上です。【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 12:50
テレビらしくないテレビがスタート [2012年03月29日(Thu)]
NOTTVの名前の由来はテレビらしくないテレビということ。
スマートフォン専用の放送局NOTTVが
2012年4月1日に開局する。

3月31日で東北3県で残っていたアナログテレビ放送が終了し、
完全地上デジタル放送に移行する。
そのアナログテレビが使っていた周波数帯が空いたのを利用して、
全国で最大3チャンネルで放送を行う。

特徴は今のワンセグの10倍以上の高画質。
リアルタイムだkrでなく、
あらかじめ番組を登録しておくとそれが自動的に蓄積され、
好きなときにそれを見ることができる(シフトタイム)
ツイッターやフェイスブックとも連動して、
つぶやきやメッセージを画面上に表示することも。

とりあえずは、NTTドコモのスマートフォンのサービスを
利用している加入者に対して
月額420円の契約料で提供される。
テレビ好きのアイテムがまた一つ拡がる。【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 17:03
予算関連の理事会と評議員会を開催 [2012年03月28日(Wed)]
本日(3/28)、松原市の新しい事業所
「支援センターあまみ・ピカ☆イチ」にて、
理事会と評議員会を開催しました。

平成23年度補正予算(案)、平成24年度事業計画(案)、
平成24年度予算(案)、事業所所長等の人事(案)、
定款の変更(案)など9案件について、
すべて原案通り承認されましたのでご報告いたします。

理事会や評議員会が事務局以外で開催するのは
とても珍しいことです。
しかし、松原の地は25年前に大阪育成会が
本格的に事業展開を図るきっかけとなった
知的障害者通勤寮「天美育成寮」誕生の地です。
その後、大阪府との関係で通勤寮は松原の地を離れましたが、
周辺に多くのグループホームが点在し、
高齢化の波とともに支援拠点の強化が
ここ数年の大きな課題でした。
ここでの支援の強化策が就労移行支援と
就労継続支援B型事業所の立ち上げです。

理事会・評議員会は現地のスタッフと事務局の
スタッフで協力・連携しながら円滑にこなせたと思います。
関係の役員や職員の方々にお礼申し上げます。【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 17:15
たまに、NHKニュース3月26日夜のをそのまま [2012年03月27日(Tue)]
障害者芸術の著作権保護へ

既成の芸術や流行にとらわれない作品が
「アール・ブリュット」と呼ばれ
評価が高まっていることを受けて、
滋賀県は「アール・ブリュット」の一翼を担う
障害者の著作権保護のあり方などについて
検討を進めることになりました。

滋賀県は、「アール・ブリュット」の一翼を担う
障害者の芸術活動を推進しようと、
福祉施設の関係者や弁護士などの専門家からなる研究会を
去年7月に設置しました。
この研究会のメンバー6人が26日、
県庁を訪れ嘉田知事に、
これまでの協議内容の報告書を手渡しました。

報告書は、「アール・ブリュット」の作品が
高値で売買されるようになっている一方で、
作家である障害者の著作権保護の仕組みや、
作品の対価が正当に支払われる仕組みが
確立されていないことを指摘し、
成年後見制度を活用して
障害者の権利を保護することなどを求めています。

報告書を受け取った嘉田知事は
「県としても、アール・ブリュットの作品を滋賀の誇りとして国内だけでなく世界にも発信していきたい」などと話し
障害者の著作権保護のあり方などについて
検討を進める意向を示しました。

滋賀県によりますと、「アール・ブリュット」を巡り、
自治体が障害者の著作権保護に取り組むのは
全国で初めてだということです。
県では今回の報告書をもとにガイドラインを策定し、
県内の福祉施設などに配布することにしています。

ニュースは以上ですが、これは大阪府でも
検討されたこと。
それこそ関西広域連合で実現させてほしい
テーマです。【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 08:40
おすすめ書籍「ゲーミフィケーション」 [2012年03月26日(Mon)]
井上 明人 (著)
「ゲーミフィケーション―<ゲーム>がビジネスを変える」NHK出版 ¥ 1,470

「ゲーミフィケーション」とは、本書によると
「コンピュータ・ゲームのなかで特徴的に培われてきた
ノウハウを現実の社会活動に応用する行為のこと」。

第一部はゲーミフィケーションの誕生と歴史的経緯、
そして可能性が考察されている。
第二部はゲーミフィケーションを
実際のビジネスに応用するための方法論。
豊富な事例が紹介されている。

・・・〈ソーシャル〉は社会を変えた。次は〈ゲーム〉がビジネスを変える番だ――。
なぜソーシャルゲームはCMで大量に宣伝するほどに莫大な利益を生んでいるのだろうか?
〈ゲーム〉を読み解けば、今のビジネスが見えてくる。
これからのキーワードである「ゲーミフィケーション」を知るための一冊。
オバマは大統領選において、「ソーシャルメディアをうまく利用して勝利した」とされているが、実はそれだけではない。
〈ソーシャル〉とともに、自らを勝利へと導くための〈ゲーム〉を組み込んだからこそ、歴史的な勝利を収めたのだ。
ナイキ、スターバックス、ディズニーなどビジネスで成功する企業は、〈ゲーム〉を巧みに利用することで、顧客や従業員とのエンゲージメント(関係性)を維持している。
「ゲーミフィケーション」はロングテール、Web2.0、フリーミアムなどに続くテクノロジーのトレンドワードとして、米国ガートナー社が認めるハイプサイクルに登録された。
「グローバル2000企業のうち70%以上の企業は、少なくても何らか一つはゲーミフィケーションの仕組みを持つことになるだろう」と同社はコメントしている。
ソーシャルゲームが莫大な利益を生み出すなか、
〈ゲーム〉を知らずして今のビジネスは語れない。
本書は「ゲーミフィケーション」 を深く知るために書かれた一冊である。
・・・
【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 17:17
ドキュメンタリー「特別養子縁組」 [2012年03月24日(Sat)]
NNNドキュメント’12
3月25日(日)25:50〜 30分枠
マザーズ  「特別養子縁組」母たちの選択 :

ナレーター : 丸尾知子
制作 : 中京テレビ放送

大阪は10チャンネルです

美沙さん(仮名23歳)は、未婚で妊娠7か月。
彼から中絶して欲しいと言われた。
2度目の中絶は嫌だったが自分で育てる自信はなく、
子供を人に託す事にした。
1988年、予期せぬ妊娠で産まれる子の養護を目的に
国が作った制度「特別養子縁組」。
生後間もない小さな命が、
産みの母から育ての母へリレーされる。
美沙さんは予期せぬ妊娠の出産を
サポートするNPOで暮らし、病院で出産。
生後1週間の我が子との別れに泣き崩れた。
「小さな命だけは守りたかった」
一方で、不妊治療に見切りをつけ養子縁組団体に
育ての親(養親)として登録した夫婦。
空港で対面したのはなんと
中学生が産んだ赤ちゃんだった。
養子だと将来いじめられるのでは?
不安を乗り越え挑む、初めての子育て。
それぞれの選択を追った。

録画予約を忘れずに。【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 16:57
リニューアルの季節 [2012年03月23日(Fri)]
本日(3/23)、
大阪ふれあいキャンペーンワーキンググループの会合が
大阪府庁で開催されました。

ちょうど会場の会議室周辺は新年度に向け
リニューアル工事中で、騒音と振動はかなりのもの。
震度3から4クラスの揺れがたびたび会議を中断させそうにも。

議題は、今年2012年大阪ふれあいキャンペーンの
実施内容をを検討すること。
3点が審議されました。

@大阪ふれあいキャンペーンのシンボルマークを公募。
これは早くも4月2日から応募の受け付けが始まります。
最優秀賞には5万円の副賞が贈呈されます。
完成したマークは今後のキャンペーンのグッズやパンフレット、
ポスターに使用されます。

A大阪ふれあいおりがみのリニューアル。
大阪府域の小学校3年生全員への配布も今年で4回目となります。
この大阪ふれあいおりがみを少し手直しし、
グループホームのおりがみを考案しました。
そして発達障害や難病などの情報も充実させることに。

B障害者週間のポスターのリニューアル。
事務局でテーマを設定し、
より訴求力のあるポスター制作に取り組みます。

会議の最後に3月末で厚生労働省に戻られる
大阪府の課長さんからごあいさつもありました。
何かと変化する年度末、
そして新年度を迎える雰囲気が
いっぱいただよっています。
やはりリニューアルの季節です。【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 15:36
「わからん」で盛り上がる掲示板 [2012年03月22日(Thu)]
さっぱり わからん説明会  
• 悩める相談員 2012年3月21日(水) 12:12
先週、来年度の相談支援事業の説明会(○阪府主催)があり参加しましたが、事業の説明は厚労省の主管課長会議の資料を説明者(大○府の課長様)が棒読み、というか詰まりまくりで説明になってないし、国保連合会の請求手続の説明も声は小さいし、全然理解できず、会場から避難轟々で、質問に対するまともな回答もなく時間切れで終了。
大体のことは以前から主管課長会議の資料を見ていたのでわかったが、一つ解らないことがありました。
障害児相談支援事業は通所サービスを受ける児童の障害児支援利用計画(サービス利用計画)と継続障害児支援利用計画(モニタリング)を行うもので、通所サービスを利用しない児童(ショートステイのみ利用)は指定特定相談支援事業者で対応すると思ってましたが、府の説明者は「通所サービスを利用しない児童の計画相談支援(個別給付)をするには、指定特定相談支援事業者だけでなく障害児相談支援事業者の指定を受けておく必要があるような説明をしてましたが、両方の指定を受けていないといけないのでしょうか?
誰か判る人教えてください。よろしくお願いします。

• Bbbad 2012年3月21日(水) 13:01
私は、「障害児相談支援の指定を受ける事業所は、合わせて指定特定相談支援の指定を受けることが望ましい(ていうか、両方の指定をとっておいてねお願い)」
「通所支援を利用している障害児が、自立支援法のサービスを利用していることは普通に考えられ、一体的な計画を立てるという点からも利用者の便宜の点からも、両方の指定を受けることが望ましいだろう(だから、お願い両方の指定をとってね)」
というように理解していました。
ですので、指定特定相談支援の指定を受けている相談支援事業所が、障害児のサービス等利用計画を作成する分には、障害児相談支援の指定を受けている必要はない、と思っていましたが……違っていたらお恥ずかしい限りです。

• 参加した管理者 2012年3月21日(水) 14:32
「先週」ではなく、先日(月曜日)ではないでしょうか?
でも、本当によくわからない説明で、「わかりません」と言われた方に拍手してしまいました。
わたしも、どっちでもとれるような説明に聞こえました。うちは児童は指定を受けるつもりはなかったので、あまり真剣に聞いてませんでした。(すみません。)
でも、ホント意味なかったですね。
事前研修参加印を貰えただけの収穫でしたね。

• Yokog 2012年3月21日(水) 16:44
「通所サービスを利用しない児童の計画相談支援(個別給付)をするには、指定特定相談支援事業者だけでなく障害児相談支援事業者の指定を受けておく必要がある・・」 については、少し疑問ですが、もしそうだとすると計画策定時点では、自立支援法のみ受給するか、児童福祉法のサービスも合わせて受給するか確定していないのだから、両方必要という事でしょうか ちなみに、事業所番号は「事業所区分コード」で自立支援と児童福祉で別々になるので、・・・

以下続きますがもう省略します。【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 10:48
書類との格闘 [2012年03月21日(Wed)]
3月も下旬。年度末も押し迫り、
各法人は来年度の予算や事業計画を確定するための
理事会が集中します。

いくつかの法人の役員をしていると、
この3月の10日間や5月の下旬は
理事会・評議員会・委員会などが重なり、
身体がいくつも欲しいところとなります。

理事会が重なり出席できないのであれば
委任状という手もありますが、
責任を果たすためにはやはりちゃんと会議に出て
説明を聞き意見を述べるのが筋でしょう。

議案書を見ると例年の事業計画や予算だけでなく、
多くの法人で障害者自立支援法や児童福祉法の改正施行に伴い
定款変更が発生しています。
また、新会計基準の適用もはじまり準備のできた法人は
新基準で予算案を作成。
さらに、新しい報酬基準でキャリアパスの見直しやら
コンプライアンスの体制つくりやと、
なにかにつけ審議内容の多い理事会となっています。
公益法人改革では法人格そのものを変更することから、
旧法人の解散と清算、新法人の設立と、
膨大の書類を作成されている法人もあります。

でもまた、「障害者自立支援法」が「障害者総合支援法」に
来年度からなるのであれば、
それだけでも一杯いっぱい書類を作成しなければなりません。
そしてまた、事務処理安定化加算なるものをもらうために
事務処理が増えるのでしょうか・・・

大阪手をつなぐ育成会は3月28日の理事会・評議員会の資料を
本日役員のみなさんに送付させていただきました。
たくさんありますが、当日はこの資料をご持参のうえ
ご出席をお待ちしています。【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 16:08
悲しみの連鎖が止まらない [2012年03月19日(Mon)]
悲しみの連鎖が止まらない
親子心中に、虐待に、孤独死に、孤立死。

今朝(3/19)のよみうりテレビニュース
長男を刺殺、母親逮捕「子供の将来を悲観」

埼玉・川口市の住宅で長男(36)を
包丁で刺して殺害したとして、
母親(59)が16日に逮捕された。
長男は病気を患っていて、
母親は「子供の将来を悲観した」などと話しているという。
殺人の疑いで逮捕されたのは、
川口市の無職・K容疑者。
警察によると、K容疑者は、自宅で長男の胸や腹などを
包丁で刺して殺害した疑いが持たれている。
長男は、病気で右半身が不自由だったということで、
容疑者は、警察の調べに対し、
「子供の将来を悲観して刺した」と容疑を認めているという。
警察は、さらに詳しい状況などを調べている。【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 16:06
| 次へ
プロフィール

大阪手をつなぐ育成会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ikuseikaiosaka/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ikuseikaiosaka/index2_0.xml
最新コメント