• もっと見る
最新記事
<< 2025年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
混雑はUDを凌駕してしまう [2025年06月13日(Fri)]
2025エキスポ散歩 その37 混雑はUDを凌駕してしまう

万博も開幕をして早2か月
週を追うごとに来場者が増えています
混雑はUDユニバーサルデザインを凌駕してしまう、そんな言葉が浮かんできます
事前にいろいろ検討してユニバーサルデザインを取り入れていますが、残念ながら混雑を想定していなかったことで、それが生かされていない場面も現れてきています
例えば、点字ブロック
パビリオンの入場を待つ待機列が点字ブロックをふさいでしまったり、
またデジタルサイネージの文字が人垣に隠れてしまい読み取れないなど
混雑するイベントなどでのユニバーサルデザインはそのことも考慮する必要があります。
【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:00
 いろいろな車いす [2025年06月12日(Thu)]
2025エキスポ散歩 その36 いろいろな車いす

障害の人や体力に自信がない人向けにアクセシビリィセンターで車いすの貸し出しウィ行っています
電動車いすはありませんが、介護用の普通の車いすだけでなく、腕力に応じて自走式の車いすが追加されています
会場は広いので普段は車いすを使用しない人も、会場を楽しむ際に利用してみるのも
車いすを利用してみると優遇の利点も見える反面、不便を感じる場面も体験することができます
会場は一応バリアフリーをうたっていますが車いすでは利用できない局面も少なからずあります【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:57
コミュニケーション支援ボード [2025年06月11日(Wed)]
2025エキスポ散歩 その35 コミュニケーション支援ボード

指さしで会話が可能なコミュニケーション支援ボード
会話が苦手な人とのコミュニケーションの仲介として不可欠です
見知らぬ海外外の食べ物を注文する、行きたいパビリオンを探す トイレの場所などを聞く 目的は様々 使う人もさまざま
未来社会を想像する万博にはちょっとアナログすぎますが火事場内では大活躍をしています
聴覚障がい者や知的障害者を想定したものもありますがコ
ミュニケーションの現場ではどんどん進化しています【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:54
触地図 [2025年06月10日(Tue)]
2025エキスポ散歩 その34 触地図

大阪ヘルスケアパsビリオンの触地図は芸術品と称する人がいます
パビリオンの全景を立体で表した触地図はそれを必要とすり視覚障碍者以外にも楽しめるもの
万博全体の会場の触地図の貸し出しが行われています
場所はアクセシビリィセンターにて
また全国の視覚支援学校や点字図書館でも体験できます
万博を訪れる際の事前学習などのご活用ください【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:51
障がい者への案内動画 [2025年06月06日(Fri)]
2025エキスポ散歩 その33 障がい者への案内動画

万博開幕前から取り組んでいた大阪ヘルスケアパビリオンの障がい者への案内動画が完成し大阪府のサイトに掲載されています
障がい動画は聴覚障がい者向けと視覚障がい者向け、そして知的障がい者向けの3種類です
大阪メトロ夢洲駅から大阪ヘルスケアパビリオンまでの道案内とパビリオン内のリボーン体験などをわかりやすく紹介しています。
撮影は手際よく1日で撮り終えることができました
色とりどりの光に映し出されたやや退屈な長い通路も、映画監督のこだわりで美しく仕上がっています【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:09
タッチパネル [2025年06月05日(Thu)]
2025エキスポ散歩 その32 タッチパネル

単に眺めるだけの展示ではなく来館者の参加感を向上させryためか、多くのパビリオンの展示はタッチパネルでの入力が必要です
タッチパネルは少ないスペースで多くの情報が蓄えることができたり、一人一人の関心などに応じて選択された情報を供給することが可能であったりと、メリットがあります。
しかし、視覚障害があったり、知的障害があったりすると適切に操作することが困難となります。
そんな時は遠慮なく館内の案内の人に操作のサポートを依頼しましょう
多くのパビリオンでは快く応じてもらえることでしょう【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:54
キャッシュレス [2025年06月04日(Wed)]
2025エキスポ散歩 その31  キャッシュレス

万博ではごく一部のレストランを除いて、買い物も食事も自動販売機も見事にキャシュレスです。電子マネーやクレジットカードでの買い物ということになります。
会場内には現金から各種プリペイド型電子マネーへのチャージが可能な専用チャージ機をが設置されています。これにより、スマートフォンなどを持っていない人も簡単にキャッシュレス決済を利用できます。
大阪人であればJR西日本のイコカICOCAが身近でしょうか
「ICOCA」は、きっぷの機能をICカードにプラスしたカードです。
事前に使いそうな金額をチャージしておくことにより、改札機にタッチするだけで乗車区間の運賃を自動的に精算することや万博会場内での買い物ができます。
【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:49
万博再入場 [2025年05月30日(Fri)]
2025エキスポ散歩 その30 再入場

タバコを吸いに喫煙室に行く、アクセシビリティセンターに無料のマップをもらいに行く、宿泊しているホテルに休憩を取りに出る・・・万博会場をいったん出る理由はいろいろですが、その日であれば再入場が可能です。
東西のゲートにそれぞれ再入場ゲートが設けられており、左手の甲に再入場スタンプを押してもらいます。透明のインクですがライトを当てて確認します。
疲れやすい人はこの再入場をうまく使い計画的に楽しむこともできます。
再入場の際には再度手荷物検査を受けることになります。
また夜8時までに再入場しましょう【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:56
「優先レーン」 [2025年05月29日(Thu)]
2025エキスポ散歩 その29 「優先レーン」

万博の会場整備の検討段階で、「優先レーン」を設けるか設けないかで白熱した議論がありました
「優先」と言う特別扱いをすることで障害への偏見がかえって増長させてしまうのではないかという議論です
現実にスタートした万博の姿は各パビリオンで入り口前で行列ができた居ますが、事前予約でスムーズに入れる列と、予約なしの長めの列、そして車いすやベビーカーなどのための「優先レーン」の3つが並んでいることが多いように思います。
会場が比較滝空いている今の時期だからこそ「優先レーン」について考えてみることが必要だと思います【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:54
雨の日の万博に [2025年05月23日(Fri)]
2025エキスポ散歩 その28 雨の日の万博に

会場が海辺であることから通常でも風が吹き抜ける
これが雨となるとあめかぜとなることに。
雨の日は傘よりもレインコートやポンチョがおすすめ
会場の東と西の2つのゲート手前にあるアクセシビリティセンターでは車いす用レインウェア、補助犬用レインウェアの貸し出しを始める予定です
傘をさして会場を回る場合には、パビリオンによって傘が中に持ち込めないところがあり、傘立てに置くことになりますが、傘の柄にわかりやすい目印をつけておくことをお勧めします
障害者の事業所で自分だけの傘の柄カバーを購入して利用することをお勧めします【KB】
Posted by 大阪手をつなぐ育成会 at 00:39
| 次へ
プロフィール

大阪手をつなぐ育成会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ikuseikaiosaka/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ikuseikaiosaka/index2_0.xml
最新コメント