• もっと見る
«政府は国民を守る国土計画を復活させよ! | Main | マイナンバーカード阻止と社会不正温存勢力»
最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2023年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新コメント
国民IDがないのは日本くらい「マイナンバー」 [2023年06月22日(Thu)]
国民IDがないのは日本くらい

−ヤフーニュース−

そういう事です・・・

・マイナンバーカードのなかに銀行口座や運転免許証のデータが入っているわけではない

・最初の入り口において、手作業で紐付けているからエラーが大量に出ていますが、ここを乗り越えれば、マイナンバーカードであらゆるデータが一元管理できるようになり、デジタル化されるのです

・保険証の紐づけ問題点は?
手入力→人為的ミス・・・意図的ミスなども予想される?

自治体などでマイナンバーカードと保険証を紐付けしているのだけれど、保険証側のデータがデジタル化されておらず、紙のままのところもあるのです。
そのため、紙の保険証データを市役所の人たちがじっと眺めて、数字や住所などを全部マイナンバーカードに打ち込み直しているケースもあります。
当然、ミスが出るので批判されているのですが、なぜそこをデジタル化しなかったのだという話です。

・単純に「ID番号で管理しましょう」というだけの話です。
ID番号に紐付いている年金データは社会保険庁にあるし、運転免許証は警察庁に、銀行口座は銀行にあります。

警察庁に行って「私の口座はどうなっていますか?」と聞いても、「私たちは知りませんよ」となる

・データ同士が連結していない。国民にはこの仕組みが相変わらず理解されていなくて、「マイナンバーカードを落とすと銀行口座から何から全部明らかになってしまうのではないか」と不安に感じる人が多いのですが、それはないということです。

・ただ、マイナンバーカードをつくった当初は、国側も「書いてあるカード番号を絶対に人に見せてはいけません」というようなことを言っていました。
交付時に使われたプラスチックの袋にも、番号を伏せるように目隠しを付けるなど、過剰にやりすぎたのです。

あれで「マイナンバーカードを持つのは危険だ」というイメージが、人々の間に広まってしまったのかも知れません。

・「教えてはいけない番号が、カードに出ているではないか」と。

番号を見られたら銀行口座など、すべてが流出するのではないかと思い込んでいる人がいますが、当初の国の説明が適切ではなかった可能性があります。

・マイナンバーカードで処方箋の履歴や診療履歴も判明 〜診療しやすくなり過剰な投薬もなくなる
(初診時などで、面倒くさい問診表を描く必要がなくなりまね)

複数の病院へ通っていても、「この病院ではこういう治療、別の病院ではこういう治療をしている」とわかるし、薬も全部把握できます。紙のおくすり手帳を持たなくてもよくなるというメリットもあります。その辺りがあまり周知されていない感じがします。

※ ありとあらゆるカード社会において、暮らしに関わる基礎的個人管理はマイナンバーに一本化したいですがね。そして、何よりも害人天国とも言われる害人犯罪を絶滅して欲しい。と念じます!






Posted by 余生を憲法改正に! at 06:13 | 頑張れ「日本」 | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント