書籍紹介―「元気になる会議〜ホワイトボードミーティングの進め方」 [2011年10月12日(Wed)]
皆さん、こんにちは。生きサポスタッフの七島です。
先日、「市民交流センター東淀川」で開催された ちょんせいこさん講師の 「元気になる会議〜ホワイトボード・ミーティングのすすめ方」に 行ってきました〜。 ちょんさんは「人まちファシリテーション工房」の代表をされており 障がい者の作業所職員、NPO職員を経て現在はファシリテーターとして ホワイトボード・ミーティングを提唱し、 主に会議や研修、事業推進におけるファシリテーター養成に 取り組んでいらっしゃいます。 ファシリテーターとはなんぞや ![]() 思いますが、これについてはまた別の日に。 今回は「ホワイトボード」を使って元気になる会議の進め方について ご紹介したいと思います。 当日は全体で30名ほどの参加、キャンセル待ちもあったようです。 それだけ「元気ではない会議」に悩まされている方が多いという事 ![]() ![]() ![]() さて。皆さん、これまで一体何度の会議に参加されてきましたか? そして、その中で活発な意見交換ができ、議論が白熱し、 心からやってよかったと思えた会議は何回あったでしょうか。 この講座に参加されている方からも 「ただなんとなく会議をやっている」 ![]() 「せっかく集まっても意見がでない」 ![]() などなど消極的な声が多くあがっていました。 私自身も 「知識や経験が豊富な人が集まった会議でしか 理想型の会議はできないだろうなあ」 と思っていましたが しかし、どうやら違うようです。 要は「会議の進め方のスキル」を身につけると、 会議に参加する人の温度も上がり 会議も実りあるものになるというのです。 ではそのスキルとは一体何か? 【環境】 ・ホワイトボードを準備→誰がみてもすぐわかる ・体を向け合って意見がいいやすい机とイスの配置→会場デザインの工夫 ・アイスブレイクの実施 【進め方】 ・黙っている人も「発言してよかった」体験を積み重ねる ・みんなの前では言えない意見もまずは二人同士からはじめると意見が出始める ・時間どおり始め時間どおり終わる 【ホワイトボードに書くこと】 ・ミッションを明確にする ・発散→収束→活用のパートにわけて進行する などなど、ほんのちょっとした所に気をつけて 工夫することで 会議は驚くほど変わる ![]() そんな新たな発見ができた講座になりました。 今日、ご紹介したのはほんの一部ですが 詳しくは、ちょんさん著 「元気になる会議〜ホワイトボードミーティングの進め方」 解放出版社 ![]() まで ![]() |