• もっと見る
Main | 2010年07月»
<< 2010年06月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
小学生が見学に来ました [2010年06月29日(Tue)]
スタッフ自己紹介の続きは後日にして…。


「能登いきものマイスター養成講座」への応募書類も続々と届いています。元カメラマン、元ホテルマン、デザイナー、パン屋のおかみさんなど、その顔触れは実に多彩です。生物多様性は私達にとって重要なキーワードですが、人材の多様性もまた能登の今後を担う上で大変重要なものです。



さて、私達いきものマイスター講座が拠点とする里山里海自然学校に本日、地域の小学生が見学に来ました。引率の先生を含め約20人を相手に、自然学校の活動を紹介しながら里山についての説明です。
私の専門である水生昆虫を引き合いにして、地域の水田を喩えにした溜め池の利用について子供達に話しました。里山という環境が人の管理によって持続的に利用される半人工的な自然環境であり、それが私達の身近な自然と貴重な生き物を育んできたことを地域の次世代にしっかりと伝えていくことは、私達の活動で最も大切なもののひとつです。ここ奥能登で今も見られるゲンゴロウ類を含む貴重な生き物、そして里山の未来は、次世代の子供達にかかっています。

勿論、活発な子供達にただお話を聴かせるだけでは退屈させてしまいます。子供達の興味を引き出すには、実際に生きたゲンゴロウ(僕の専門です)を見せて、手に取って見て貰うのが一番です。話も一生懸命聴いてくれた子供達ですが、やはり本物のゲンゴロウを見せると食い付きが違います。

最後に質問を募って、見学は終わりです。ここで質問が少なかった場合、説明が不足していたのでは…と反省しなくてはなりませんが、今日の子供達は里山里海を問わず熱心に質問してくれました。中には「他地域から農業研修を受けに来る人はいますか?」「里山保全をする為に、私達に出来ることは何ですか?」など、子供らしからぬ難しい質問も相次ぎ、大変でしたが非常にやり甲斐のある質疑応答となりました。


本日の見学を通して子供達が、能登の里山について考える機会になればと思います。
次にこの子供達と会うのが楽しみです。
スタッフ自己紹介1 [2010年06月25日(Fri)]
「能登いきものマイスター養成講座」の受講生もほぼ決まり、いよいよ始動を待つばかりとなりました。どんな受講生が集まるのか期待と不安が高まる毎日です。
プログラムの概要紹介も一段落しましたので、今回よりスタッフの紹介をしたいと思います。


まずはブログ担当の私、野村より自己紹介させて頂きます。
私は水生昆虫(生態学)を専門としており、奥能登でゲンゴロウ類の研究をしています。関西生まれの横浜育ち、能登に来て3年目の能登生活初心者です。まだまだ能登については勉強中の身…といったところでしょうか。
能登は希少なゲンゴロウ類が分布する、研究の上でも極めて興味深い土地です。
私が能登のフィールドで観察を続けて来たゲンゴロウは里山と縁深い生き物です。かつて里山にありふれた生き物であったゲンゴロウですが、近年では数を減らしここ奥能登でもゲンゴロウを見たことのない子供達が増えています。あれだけ身近だったゲンゴロウに何が起こったのでしょうか?
奥能登は豊かな里山を抱える恵まれた土地である反面、過疎高齢化に伴う耕作地放棄の進行が進んでいます。農業規模の縮小は里山の放棄をもたらし、ゲンゴロウが生育する水田や溜め池が荒れて生き物の棲めない環境を増やしてしまいます。
これはゲンゴロウに限らず、トンボやカエルといった里山の生き物全般にも言えることです。ゲンゴロウは産業的に何ももたらさない「ただの虫」ですが、こうした里山の生き物を通して里山との付き合い方、そして「いきものマイスター」の在り方についての案内をしていきたいと考えています。共に学び、能登を盛り立てることが出来れば幸いです。



それでは皆様、宜しくお願いします。
次回は森林のスペシャリスト、佐野の紹介です。
いきものマイスター養成講座の目的 [2010年06月17日(Thu)]
北陸もついに梅雨の季節に突入しました。5月に水が入ったばかりの水田はいつの間にかアマガエルの大合唱の場となりました。溜め池の周囲にはモリアオガエルの卵塊も目立ち始め
、身をもって能登の自然の豊かさを実感しています。


梅雨空の下、私たちの事業である「能登いきものマイスター養成講座」も7月の始動に向け、緊張と期待の入り混じった毎日を過ごしております。私たちの育成した「能登いきものマイスター」が地域の牽引役として活躍するその日の為にも、良いスタートを切らねばと思う限りです。


来る事業のスタートに向け今回は、「能登いきものマイスター養成講座」の目的と募集要項をお知らせしたいと思います。


【能登いきものマイスター養成講座とは?】
金沢大学は2006年から「能登半島・里山里海自然学校」、2007年から「能登里山マイスター養成プログラム」、2008年から「NPO法人能登半島おらっちゃの里山里海」を設立し、各種育成プログラムを実施することで、里山里海の保全事業や持続可能な地域産業創出のノウハウを蓄積してきました。更に私たちが目指すものは、里山里海の生業と自然との関わりを伝える案内人「能登いきものマイスター」の育成です。
「能登いきものマイスター事業」は能登の里山里海に精通した案内人であり、同時に地域の担い手たる「いきものマイスター」の育成を目的とする事業です。

【講座紹介】
能登いきものマイスター事業の教材は、豊かな自然溢れる能登半島です。豊かな里山里海に恵まれた能登半島の自然と、そこに住まう先人の知恵から、自然と共生する持続可能な地域社会の創出を目指すものです。
更に、各分野より優れた業績を持つ専門家を講師として招聘することにより、各分野の最先端の知見を学ぶ質の高い講義を実践します。

【募集概要】
受講資格:石川県在住で、環境教育に関心のある方。年齢制限なし。
受講料:無料。
一年間継続して受講出来る方を募集します。

講習期間:1年間。月1回(土曜日もしくは土日の2日間)、全20講義。
他、先進地視察(旅費支給)と修了課題の作成を予定しております。

問い合わせ先:金沢大学能登学舎
〒927-1462石川県珠洲市三崎町小泊33-7
電話/FAX:0768-88-2528(担当:赤石大輔)
mail:info@satoyama-satoumi.com
初めまして [2010年06月12日(Sat)]
初めまして、私たちは奥能登で「能登いきものマイスター養成事業」という人材育成事業に取り組んでいます。この事業は日本財団の資金により、2010年7月からの開講を予定し、2012年までの3年間に地域案内のエキスパート「いきものマイスター」15名を育成します。

私たちの活動する能登半島は豊かな自然に溢れています。その自然(いきもの)と人の営みによる繋がりが魅力的な里山里海を育んできました。里山里海は人の利用と管理により維持されてきました。人々の暮らしを支えて来た里山里海は地域資源の宝庫であり、地域の財産である里山里海は地域の担い手により利用されることで次世代に受け継がれます。
この自然豊かな能登の里山里海を次世代に伝える人材を育成するのが私達の取り組み「能登いきものマイスター事業」の目的です。私達の育成する「いきものマイスター」は地域の担い手であり、能登に持続可能型社会をもたらす案内人でもあります。


私達の取り組みにより地域の皆様、更には地域を超えて皆様と共に環境教育の価値を考えていきたいと思います。
どうか宜しくお願いします。