• もっと見る
«猪鹿庁への先進地視察(1) | Main | インタープリテーションについての講義(1)»
<< 2013年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
猪鹿庁への先進地視察(2) [2013年01月31日(Thu)]
前回に引き続き、1月28日・29日の「猪鹿庁」(岐阜県郡上市)への先進地視察について報告します。

猪鹿庁視察_0128236_01.JPG
猪鹿庁視察_0128233_01.JPG

初日の体験ツアーを終えた私達は、この日の宿に到着しました。宿泊先の農家ペンション「リトルパイン」は地元の農家によるペンションです。アマゴやニジマスなどの川魚の養殖、米、唐辛子、夏野菜や冬野菜、地鶏、たまり醤油なども自家製造しています。
この日の夕食でも、猪鹿肉によるすき焼きの他、アマゴ料理など、地域や自家製の食材による料理が並びました。宿のおかみさんが、それらを1つ1つ丁寧に説明して下さりました。
夕食には猪鹿庁の豊田氏、永吉氏も同席して下さりました。この日の体験ツアーの感想から、団体としての背景や質問に至るまで、話は尽きませんでした。他に、リトルパインさんと猪鹿庁による児童を対象にした稲作体験や水田アートの話、有名な郡上八幡のお祭りの魅力、地域のお祭り、集落のことなど、色々なお話を聞かせて頂きました。

猪鹿庁視察_0129262_01.JPG

2日目には、「ジビエ料理教室」と、猪鹿庁の活動についての講演をして頂きました。ジビエ料理教室では、ジビエ課の辻本実由季氏に指導して頂きました。
ジビエとは、食材として捕獲された野生の鳥獣を示す、フランス料理などの用語です。猪鹿庁では、狩猟によって捕獲された鹿や猪の肉を使用して、このジビエ料理教室を開いています。この日のジビエ料理では、鹿肉のハーブリエットという料理を作りました。微塵切りにした玉葱と細かく切った肉にハーブなどを加えて鍋で炒めてペースト状にしたものを、クラッカーやパンなどに乗せて頂いたところ、受講生には大変好評でした。この時期の鹿肉は厳しい冬の生活に応じて脂がなく赤身ですが、最も美味しいとされる9月には脂が乗って白身が多いそうです。均一的に生産される家畜の肉と異なり、季節の変化を実感出来るのも、ジビエ料理の魅力だと思います。
猪鹿庁視察_0129287_01.JPG
猪鹿庁視察_0129284_01.JPG


ジビエ教室が一段落した頃に、広報課の豊田氏により、「若者猟師発!新しい里山づくりへ―中山間地域で山とどう付き合っていくか―」という講演をして頂きました。
猪鹿庁の事業背景には、中山間地における鳥獣害の現状と、猟師の高齢化・減少などの事情があるといいます。こうした問題は全国で起きており、郡上市でも例外ではありません。特に山間部でありながら人口が多く、また面積が広い郡上市では岐阜県内の農林業に対する鳥獣害の多くを占める結果となっているようです。肉の価格や生産性においても家畜に比べて非効率的であること、かつては解体技術が未発達で良い肉が出回らなかった為に年配者ほど良いイメージがないこと、などにより、猪や鹿の肉は商売として成立しにくいという背景もあり、猟師の高齢化と担い手減少は現在も進んでいます。猪鹿庁が実施する「猟師の6次産業化による里山保全」(第1次産業:若手猟師の育成、第2次産業:獣肉の販路構築、第3次産業:ジビエ商品開発・ジビエ料理教室、猟師エコツアー)には、こうした背景があるといいます。
猪鹿庁のスタッフの殆どは、県外からの若い移住者です。猟師の経験もなく、また狩猟について学ぶ方法も少なかったそうですが、スタッフ自らが猟銃や罠の資格を取得して猟師となり、狩猟から解体、獣肉の料理や商品開発、猟師エコツアーなどを実施してきた結果、今では狩猟に興味を持つ人からの問い合わせや取材を受けるまでになったそうです。
いきものマイスターの受講生からは、若いスタッフが一般人と同じ目線で里山保全と狩猟について手探りで、尚且つユニークに面白おかしく発信しているからこそ猟師と一般人との間の敷居もなく、好感が持てるとの意見も挙がりました。

様々な質問に最後まで丁寧に答えて頂き、今回の先進地視察は終了です。最後には、鹿肉のリエットのお土産まで頂いてしまいました。若くてユニークな猪鹿庁のパワーを能登に持ち帰りたいと思います。猪鹿庁スタッフの皆様、本当にありがとうございました。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント