• もっと見る
«2012年度先進地視察(3)ピッキオ代表との意見交換 | Main | 国際GIAHSセミナーを聴講しました»
<< 2013年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
修了課題の進捗状況についての中間報告会 [2012年12月05日(Wed)]
12月2日(日)、いきものマイスターの課題についての中間報告会を実施しました。
いきものマイスターでは受講生各自が1年のカリキュラムを通じて1つの課題に取り組み、毎年度の終わりに課題発表を行うことで修了となります。尚、過去の課題発表会については以下の記事をご覧ください。

2010年度(1期生)課題発表会の様子

2011年度(2期生)課題発表会の様子1

2011年度(2期生)課題発表会の様子2


今回、出席した受講生5名は、以下のようなテーマで課題を進めています(2012年12月5日現在)。

・奥能登地域の水田における「江」の生物多様性への寄与について(仮題)
圃場内に設置される江(山水を受け止めて溜めて使ったり、冷たい山水を温めてから水田に流す為の溝。「江」とは佐渡での呼び名であり、今回の課題やこのブログでは便宜上、「江」という呼び名を使用しています)という溝が、中干し時の水田における水田の生き物の避難場所として機能することで保全に役立っている可能性について調べています。他、江についての能登各地での呼び名についても調査を進めていきます。

・能登地域における獣害の現状と今後について

この数年程の間に能登への侵入が進んでいると見られるイノシシ、および猪による農作物への被害、対策についてテーマとしています。中村教授からは、猪害対策の先進事例の研究や、専門家に話を伺うことについてのアドバイスがありました。

・自然栽培 自然農法で営農 米作りをしている能登の里山に生息する生き物を知り全国に正確に種類を伝え 生態を伝える(仮題)
受講生が耕作する水田の生き物の見分け方を覚え、それを農家の立場で伝えていくことをテーマにしています。今年の10月にはいきものマイスタースタッフの指導の下、観察会を実施しています。

・能登らしい染め物の確立と染色エコツアーの可能性について(仮)
草木染による能登でのエコツアー実施を目指すのがテーマです。エコツアー実施場所の探索の為の宝立山(珠洲市と輪島市町野町との境界にある山)の下見、草木染のワークショップ実施、草木染以外のキノコや貝などによる染色について、調査を勧めています。

・石川県の里山地域における植物群落構成と訪花昆虫相との関係・里山がつくる種多様性の可能性
石川県の里山における訪花昆虫と花との関係を紹介する資料作成の為に、現在の石川県において
どんな調査が不足しているかを明らかにして、資料を作る方法を探っていきます。


課題について受講生各自の関心や得意分野に応じて、いきものマイスターの目的に沿った内容を受講生とスタッフとの間で相談して、作り上げていきます。受講生はそれぞれ、課題の目的と現在までに実施した調査、今後必要な調査などについて報告書を作成して、発表を行いました。今回は、プロジェクトリーダーである中村浩二教授も参加し、受講生の課題についてスタッフと受講生との間で盛んな意見交換が行われました。


修了課題進捗の中間報告_12028_01.JPG

修了課題進捗の中間報告_120212_01.JPG


尚、今年度は年度末の2013年3月に修了課題発表会を予定しています。
いきものマイスターも残り4ヶ月を切りましたが、良い結果を残せるように努力していきたいと考えております。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント