• もっと見る
«2012年度先進地視察(2)ピッキオの自然体験:空飛ぶムササビウォッチング | Main | 修了課題の進捗状況についての中間報告会»
<< 2013年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
2012年度先進地視察(3)ピッキオ代表との意見交換 [2012年11月30日(Fri)]
前々回前回に引き続き、2012年度の先進地視察(ピッキオ訪問)について報告しています。
今回は最終日の11月25日(日)についてです。この日はピッキオの桑田慎也代表に、ピッキオ設立と理念、ピッキオの事業、取り組みについて紹介して頂いた上で、意見交換をさせて頂きました。


ピッキオの背景

ピッキオとは、イタリア語でキツツキのことを指します。
かつて江戸時代には宿場町として栄えた過去もありますが、軽井沢は米作りにも不向きな寒冷地でした。そんな軽井沢が避暑地として栄えたのはカナダ生まれの宣教師アレキサンダー・クロフト・ショーが避暑地として紹介したことが始まりです。その軽井沢でリゾート事業などを行う星野リゾートの1部門としてピッキオは約20年前に誕生しました。その後の約10年前に独立して現在に至ります。

ピッキオのホームページの冒頭には、「森本来の姿を経済的な価値として高く評価できれば、未来に森を残していける」というピッキオの理念が紹介されています。桑田代表はこの理念について、「もし地域の自然を経済的価値に昇華させれば、誰もゴルフ場にしたりすることはない」と例えました。この理念に基づき、ピッキオはインタープリターが案内するエコツアー事業、ツキノワグマなどの対策を通じて地域における野生動物との軋轢を減らす為の野生動物保護管理事業、エコツーリズム研修の為の講師派遣や企画開発の為のエコツーリズムサポート事業、学校向けに実施する環境教育事業、の4つの事業を展開しています。

フィールドについて

エコツアー事業の為、ピッキオが観察の場として利用している野鳥の森は、約100ヘクタールに及ぶ国有林です。野鳥の森は、誰でも自由に散策出来るように開放されています。管理は環境省によって行われていますが、全国には活用されていない国設エリアも少なくないそうです。
この野鳥の森は、そのまま歩いても「綺麗だけど何もない森」で終わってしまうと、桑田氏は仰います。今回の体験でも、生き物が豊富な奥能登の自然を見慣れている為に、同様の印象を受けたいきものマイスター受講生は少なくありませんでした。
そこで、インタープリターが見せ場を引き出すのだそうです。初日に体験させて頂いた「野鳥の森ネイチャーウォッチング」でも、私達が素通りしてしまいそうな場所にホオジロ、メジロ、オオルリなどの野鳥の巣、猪と思われる獣の通り道、熊の爪痕などがありました。
どんなに魅力的な自然であっても、その自然の持つ意味を知らなければ、どこに何があり、何が魅力であるのかを伝えることは出来ないでしょう。

野生動物保護管理事業

エコツアー実施団体として有名なピッキオですが、ピッキオはクマ対策でもよく知られています。
浅間山の麓に開けた軽井沢はツキノワグマの生息域でもあります。農作物被害、更には人身事故も懸念されます。また、別荘地の多くは森の中にあり、クマ対策が必要となります。
多くの地域ではクマの殺害による処分を行ってきましたが、ピッキオはなるべく殺害処分に頼らない、根本原因からの対策を取りました。ピッキオはツキノワグマの食性パターンや行動パターンを調査した上で、問題行動を起こす一部のクマを特定し対策を行いました。更に、捕獲したクマ(問題を起こさず、偶発的に人里を横切るだけの個体)に対する追い払い(爆竹や犬による吠えたてにより、人と距離を置くことを学習させる)を実施しました。この他にもピッキオは、クマ対策の為にベアドッグという専用の犬の導入、クマに荒らされない為の専用のゴミ箱開発、地域を対象にしたクマ対策の普及活動などを実施しています。桑田氏は、人と野生動物が共存する為の対策を事業として実施していることについて、お話して下さいました。


桑田氏によるピッキオの取り組み紹介が終了した後に、桑田氏といきものマイスター受講生らによる意見交換の場を設けて頂きました。初日に参加したピッキオの自然体験への質問も含め、受講生からは多くの質問が挙がりました。その一部について触れてみます。


・客層について:
高級リゾート地のイメージも強い軽井沢ですが、東京からのアクセスも良く、実際の軽井沢への客層は幅広いそうです。自然体験プログラムを実施するには、幅広い客層からターゲットを絞り込むことが必要となります。ピッキオではターゲットを決定した上でプログラムを作り込むということを、桑田氏は話して下さいました。
ピッキオには教育熱心な人、知的好奇心が強い人、先生的立場の人が多くお客様として訪れるそうです。

・地域との関係について:
地域でエコツアーや保全などの取り組みを行うには、地域の理解が欠かせません。ピッキオは地域に取り組みを伝え、理解して貰うようにしているとのことでした。新聞にも、よく載せて頂いているとのことです。自然体験は地域あってのものであり、私達いきものマイスターも地域との連携が求められることでしょう。

・能登でエコツアーを実施することへの意見:
能登は交通の便が悪く、気軽に訪問することは容易ではありません。しかし、遠隔地のエコツアーにも多くの成功例があります。その1つとして桑田氏は小笠原で実施されているエコツアーを例にあげ、世界でもその地域でしか提供出来ないものを提供すること、明確なターゲットを定めること、客数で勝負せずに済む取り組みが必要でないかとの意見を下さいました。
その為にも私達は能登の自然の長所に加え、他の地域の自然との違いもよく知っておく必要があるでしょう。

・団体を運営し、活動を続ける上での工夫:
今日では様々な理念の元、多くの人が自然体験や保全活動に関わっていますが、その為にも桑田氏は、まずは団体や事業を継続させるという目的を重視していると話して下さいました。
事業継続という明確な目的を持つことで、必要なプログラムや活動を絞ることが出来る、ということです。私達も、能登で継続的に活動を続ける工夫が必要となるでしょう。

桑田氏A.JPG

DSCN0596.JPG


1泊2日に及ぶ軽井沢への先進地視察はこれで終了です。お忙しい中、私達の為にお時間を割いて下さりどんな質問にも丁寧にお答え下さった桑田氏、体験プログラムの案内をして下さったスタッフの方達には、この場を借りて感謝を述べたいと思います。大変ありがとうございました。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント