• もっと見る
«いきものマイスター5月の講義「能登の自然,いきものを撮ろう」 | Main | 田んぼの生き物調査報告会(2)»
<< 2013年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
田んぼの生き物調査報告会(1) [2012年06月16日(Sat)]
2012年6月16日(土)、「田んぼの生き物調査報告会」を実施しました。
2010年からいきものマイスタースタッフと金沢大学のスタッフが珠洲の水田で生物の調査させて頂きました。2010年度の調査結果は調査報告会という形で、お世話になった農業法人や地域の方に向けて説明を行いました。今回は、2011年度の調査結果を報告させて頂くと同時に、参加者と私達研究者による意見交換を行いました。同時に、いきものマイスター受講生には講義として参加して頂きました。

以下は、今回の発表会のプログラムです。

***********************************************
主催:金沢大学「里山里海プロジェクト」
共催:NPO法人能登半島おらっちゃの里山里海
(1)農法による水田内の水生生物相の違い:赤石大輔(NPO法人能登半島おらっちゃの里山里海)
(2)野々江の水田環境の変化と希少植物の分布の関係〜『不耕起V溝直播水田に着目して』:伊藤浩二(金沢大学)
(3)イネ株上の昆虫相の比較:小路晋作(金沢大学)
司会:赤石大輔(NPO法人能登半島おらっちゃの里山里海)
***********************************************
_DSC0006_01.JPG


(1)農法による水田内の水生生物相の違い:赤石大輔(NPO法人能登半島おらっちゃの里山里海)
始めに、いきものマイスタースタッフであり、いきものマイスターの母体団体の1つであるNPO法人能登半島おらっちゃの里山里海の研究員である赤石大輔が、水田で実施した水生生物、特にゲンゴロウなど水生昆虫の調査についての報告です。最初の発表ということもあり、赤石は調査報告の背景にある、能登の里山についての説明を行いました。

能登の里山里海は伝統的な農業によって育まれた文化、景観、生物多様性の価値を認められたことにより、2011年に国連食糧農業機関(FAO)によりGIAHS(世界農業遺産)に認定されました。これを受けて能登の4市4町(珠洲市、輪島市、七尾市、羽咋市、能登町、穴水町、中能登町、志賀町)は能登地域GIAHS推進協議会を作り、GIAHSの活用に向けた活動を開始しました。一方で、能登に暮らす地域住民らGIAHSの認定について実感が薄く、そもそも何が「世界農業遺産」であるのか理解も不足しています。珠洲市の場合、揚げ浜式塩田や炭焼きなどの伝統技術、「あえのこと」や「よばれ」と呼ばれる神事や慣習、溜め池など里山の営みによって保たれてきた生物多様性のような、珠洲の農業遺産と呼べるものが幾つが存在しますが、能登の農業従事者は現在では平均70歳であり、農業の存続には大きな課題が存在します。里山の利用保全と持続可能な地域作りは必要です。そこで私達は、GIAHSにも盛り込まれている、農業によって育まれた能登の生物多様性に注目しました。

能登の里山は農林業の場であると同時に、地域の生物多様性を支える存在でもあります。里山生物は、人の活動により里山が維持されることで、里山に棲み続けることが可能となります。しかし圃場整備や農薬使用などの効率化が進んだ圃場は、里山生物にとって利用しにくい環境になりつつあります。石川県では現在、農地の生物多様性を保全する為に、圃場整備をした圃場などの周辺にビオトープを作る試みが行われています。こうしたビオトープでは、かつて能登の里山で普通に見られたメダカやゲンゴロウ、カエルやトンボなどの生き物が見られますが、ビオトープの維持管理は農家の負担となり、容易ではありません。ビオトープではなく、本来の農地による生き物の保全は出来ないのでしょうか?

そこで、いきものマイスターと金沢大学は珠洲市で行われている直播農法の水田に注目し、調査を開始しました。調査を行ったのは、珠洲市の農業法人が所有する圃場です。この圃場では現在、従来からの農法による水田(以下、慣行水田と呼称します)に加えて不耕起V溝直播という方法の水田(以下、直播水田と呼称します)が広がっています。この方法は育苗や田植えの手間を必要としない為、農作業の省力化が可能であり、能登でも少しずつ普及が進んでいます。
更に水管理も一般の水田と異なり、多くの水田で行われている中干し(過剰分けつなどを防ぐ為、夏期の一時期に田の水を抜くこと)をしないことも特徴です。この中干しによる生き物への影響に注目したいきものマイスターは、直播水田と慣行水田の生き物の調査を行いました。更に今回の調査では、一部の慣行水田の内側に畦を盛って「江」と呼ばれる水路を作りました。これは中干しの時期にも水が溜まるようにして、生き物の避難場所となるように作ったもので、トキの棲める水田作りを推奨している佐渡の取り組みを参考にしたものです。

江.jpg

こちらが江の写真です。

調査ではプランターの底を抜いて作成した枠を1水田につき20か所に設置して、市販の金魚網による枠の中の水生生物の掬い取りを行いました。これは調査道具と調査面積を統一することで、水田ごとの調査結果の比較を可能にする為です。
調査では、直播水田は慣行水田に比べて希少種(大型ゲンゴロウ類)、普通種(ヒメゲンゴロウ、ゴマフガムシなど)共に個体数が多いという結果が出ました。江には中干し時期にも生き物が見られる効果がありましたが、夏期の強い日差しや水不足の為に水が干上がることも多くなりました。ある程度の保全効果は見られたものの、江を作り管理する手間の大変さや、直播水田による効果が十分であることを考慮すると、江は必ずしも必要ではないとも考えられました。

直播水田では希少種、普通種共に個体数が増加する結果が得られました。直播水田で全ての生き物を保全することは出来ませんが、能登の溜め池や水田を利用する生き物の一部でも保全が出来るのであれば、それは十分な効果と言えるでしょう。

_DSC0017_01.JPG

_DSC0018_01.JPG


現在、「農事組合法人きずな」は減農薬や無農薬による米を「奥能登ゲンゴロウ米」というブランド名で販売しています。これは全国で希少種となっているゲンゴロウが棲める水田で作った、安心して食べられる美味しいお米であることをアピールしたものであり、地域の生物多様性が農作物の付加価値となる一例です。今では購入者から、田んぼを見てみたいとの声も届いているとのことです。

伊藤浩二氏と小路晋作氏による発表、発表終了後の意見交換については、次回のブログで報告します。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント