• もっと見る
«成果物報告:能登のいきもの大図鑑2(能登のカエル) | Main | 里山のいきもの写真展2012»
<< 2013年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
1月21日の講義:生物多様性について、など [2012年01月24日(Tue)]
1月21日(土)に、2012年最初の講義を行いました。今回の講義は、以下の通りです。

1. いきものマイスターが地域の生物多様性を理解し、それを伝える意義と、その方法
2. 「能登のいきもの大図鑑」を使った実習
3. いきものマイスター写真展についてのディスカッション
4. 修了課題指導

1. いきものマイスターが地域の生物多様性を理解し、それを伝える意義と、その方法
最初の講義では、生物多様性についての説明を行い、その上で生物多様性の活用方法とその実例、生物多様性の調査とそのフィードバックについての説明を行いました。
1) 生物多様性とは?
生物多様性とは多種多様な生き物がそこにいることを示す言葉ですが、一口に「多種多様な生き物」といっても、その意味は様々です。この講義の始めにまず、生物多様性国家戦略で挙げられる「種の多様性」「生態系の多様性」「遺伝子の多様性」についての説明を行いました。
2) 生物多様性を巡る現状
今日、生物多様性は大きな危機を迎えています。現在知られているだけでも過去5億年ほどの間に5回の大きな大量絶滅が起きたことが知られていますが、現在起きている絶滅は過去の絶滅を上回るペースで進行しており、現在では1年に約4万種が地球上で絶滅しているとも言われています。過去の絶滅は自然現象に起因するものですが、現在進行している絶滅は人間活動に起因するものと考えられています(鷲谷 2010)。
こうした生物多様性への危機は、新・生物多様性国家戦略により「日本における生物多様性3つの危機」として、「人間活動や開発による危機」「人間活動の縮小による危機」(里山の荒廃など)「人間により持ち込まれたものによる危機」(外来種など)の3つに纏められています。一方、私達の生活は生態系サービス(生態系や生物多様性に由来する、人類の利益となる機能)に支えられています。この生物多様性を保全する動きは世界的には「生物の多様性に関する条約」として、日本国内では「生物多様性国家戦略」「生物多様性基本法」、地域的には「生物多様性地域戦略」として纏められています。
3) 地域における生物多様性と、保全や活用の取り組み
「生物多様性地域戦略」では各地方自治体による保全への取り組みが言及されています。また、各地では市民や自治体による地域の生物多様性調査や保全、環境教育、農産物ブランド化の為の生物多様性利用の取り組みが行われています。こうした流れを説明した上で、いきものマイスターが地域の生物多様性を理解してそれを伝える意味を説明しました。
4) 生物多様性を調べる方法
地域の生物多様性を伝えるには、まずそれを調べる必要があります。この項目では、生き物の調べ方(何を目的に、いつ、どのような方法で、どの生き物を対象にするか?)について触れた上で、どのような資料をどう使うかを説明しました。
5) 調べた結果からわかること
先の項目で述べた生き物の調べ方から判明した情報をいかに活用するかについて、説明を行いました。2011年11月に日本自然保護協会の高川氏を招いた講義でもあったように、この過程では「知る(保全状態の確認、データ蓄積)」「アクション(結果から保全計画を立て、実施)」「体制作り」「根本原因への対応」という流れを説明しました。
6) まとめ
1)では3段階の生物多様性についての説明を行いました。2)では「3つの危機」を元に今日の生物多様性が抱える危機と保全の為の動きを説明しました。3)では市民が生物多様性を保全してそれを地域の為に活用する方法について触れました。4)では地域の生き物の調べ方を説明しました。5)ではその調査結果を地域にフィードバックする方法を説明し、6)でまとめを行いました。

2. 「能登のいきもの大図鑑」を使った実習
最初の講義では、いきものマイスターが生物多様性を理解して伝えることの意義と、その為にも生き物の見分けをして説明することの必要性を説明しました。この講義ではそれを踏まえた上で、能登いきものマイスター養成事業が今年度に作成した「能登のいきもの大図鑑2カエル編」の使用方法についての講義を行いました。
季節的には実物のカエルを準備出来ませんので、代わりに受講生にはカエルの写真を見て貰いながら、実際に「能登のいきもの大図鑑」を見て種類を判別して貰いました。更に、昨年度に作成したゲンゴロウ編も使って、ゲンゴロウの判別をして貰いました。こちらは自然学校で飼育中のゲンゴロウを使っての講義です。初めてゲンゴロウを見る受講生もいて、その大きさや姿に驚きの様子でした。

3. いきものマイスター写真展についてのディスカッション
いきものマイスターは昨年の3月に、能登の自然を伝えることをテーマに写真展を実施しました。今年度も同様の写真展を3月に予定しています。今回は事前に、受講生が今までに撮り貯めてきた写真の中から写真展に使ってみたい写真を準備して貰いました。また、写真選出の参考にする為に、昨年度の写真展で使用した写真の一部を見て貰いました。
受講生の1人は主に近所で見つけた生き物の写真や風景の写真を用意しました。特に身近な小鳥が多く、ご本人の自然に対する視線が伝わってきます。
もう1人の受講生は、ご自身が強く興味を持っている農業に関する写真を用意しました。特に羽咋市で見られる自然栽培という環境配慮型農業を行っている水田と、その水田周辺で見られた生き物の写真を選んでいました。生き物の写真としては、水田で見られたカエル類、トンボ類、クモ類、ササキリの仲間などがありました。中には、水田で偶然撮影した病気の稲など、農業の大変さを伝える写真も混じっていました。こうした写真の価値は、本人だけではなく、何人かで見て色んな意見が出て初めてわかるものです。



4. 修了課題指導
いきものマイスターは、各自が作成した修了課題論文を提出し、それを発表会で発表して修了となります。受講生の1人は漆器に見る生物多様性をテーマにしています。もう1人の受講生は羽咋で実施される環境配慮型農業「自然栽培」水田の生物多様性を一般人が調べて伝える課題について相談をしました。

今後はいきものマイスターの写真展、更に年度末には修了課題提出と報告会があります。今年度のいきものマイスターも残り僅かとなりましたが、最後まで気を抜かずに頑張りましょう。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント
>さわ様
ありがとうございます、来年度の詳細が決定したら、お知らせします。
Posted by: 野村進也  at 2012年01月26日(Thu) 11:25

いいですね。

来年の講義受けてみたいです。
Posted by: さわ  at 2012年01月25日(Wed) 18:33