• もっと見る

いけもとメール

2006年5月より、私が本で読んだり、人から聞いた話の中から、「これは勉強になった、皆さんにも共有したい」と思った事を、毎週一回仲間にメール(いけもとメール)で共有しています。
このブログは、そのアーカイブです。

【いけもとメールのコンセプト】
・自分が勉強になったことの共有。学びのおすそ分け。
・アウトプットは最強の勉強。
・(一時中断していましたが)継続は力なり。


<< 2013年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
#351〜短く伝える〜 [2013年06月17日(Mon)]
─────────────────────────

いけもとメール #351 《 2013.6.17 》

https://blog.canpan.info/ikemoto/

■□───────────────────────

おはようございます。いけもとです。

ラグビー日本代表がやりました。

過去12回戦って一度も勝ったことがなかった
現在世界ランキング5位のウェールズ代表に、
なんと23-8で歴史的勝利をあげました。

私は昨日録画で見たんですが、テレビで、しかも
録画なのにまだ興奮してます。
いやー、観に行きたかった。

そんなにすごいの?と思った方、スポーツニュースなどでも
見逃した、という方、今夜23:15からBS朝日で放送される
「ラグビーウィークリー」をぜひ。

 http://www.bs-asahi.co.jp/rugby/index.html

───────────────────────□■

★今日の話

 短くサッと書く方が伝わる。

■□───────────────────────


 うれしいメールをもらった。
 適当な返事じゃなくしっかり伝えたい。

 書きかけると意外と時間がかかる。
 途中だけど、急ぎの仕事もあるからあとでゆっくり書こう。

 そう思いながら別の仕事に取りかかり、そのまま
 返信するのを忘れた。

 2日後に「そうだった」と思いだして続きを書いたけど、
 時間が経ったので、「とても嬉しかった」という気持ちが
 薄まってしまったような気がする。

 ・・・
 
 仕事のメール。
 割と重たい内容。

 返信するには時間がかかりそう。
 メールがたくさんたまってるし、後でじっくり返信しよう。

 気がついたらその他のメール処理に時間がかかり、
 そのまま肝心のメール返信を忘れていた。


こんな経験はないでしょうか。


スピードと内容、どっちを優先すべきなんだろう。


重要度と緊急度のマトリクスで、なんて考えだすと
とたんに面倒くさくなったりするんですよね。


中谷彰宏さんは、


「100%書くより、1%が伝わる」


とおっしゃっています。


じっくり100%全部を伝えようとするよりも、
実は1%の方が伝わるんだ、と。


以下、

「一言」力。サッと書いて、グッとくる99の方法
(中谷彰宏さん著)

より引用します。


(ここから引用)


短い文章を書けない人は、100%を伝えようとしています。

それはムリです。
伝わるのは、マックス99%です。

99%伝えると、1%の伝わっていない部分が相手の
印象に残ります。

伝わった99%より、伝わっていない1%が、
よりきわ立つのです。

1%伝えることによって、全体が伝わります。
映画の予告編もそうなっています。

100%伝えようと思うと、あらすじを語ってしまいます。
あらすじを聞くと、どんな話もおもしろくなくなります。

恋愛物は「出会って、ケンカして、別れて、仲よくなった」
で終わりです。「だから何?」ということになるのです。

本筋とは関係ないワンシーンを伝えるだけで
「面白そうだから見に行こう」と思えます。

99%を書くより、1%を書いたほうが印象に残るのです。

(引用ここまで)


全部完璧に伝えられるに越したことはありません。
いつもそれを目指してやろうとしますよね。


でも、完璧を目指そうとするあまり時間が経って
しまったり、だらだら長くなって、肝心のことが
伝わらなかったりします。


著書の中の「メール編」に


「長いメールほど、1行で返す」


とあります。まさに中谷さんの真骨頂。


文章、長くなるなぁ。
短く、すぱっと伝える力を鍛えたい。


と思った方、ぜひ著書を読んでみて下さい。


このメールもいつも長くなってしまうので、
私も勉強します。


★「ひと言」力。
 サッと書いて、グッとくる99の方法
 中谷彰宏さん著
 Amazonはこちら  http://goo.gl/D9lqd


今日は月曜日。
また新しい一週間の始まりですね。


では、今週も楽しくいきましょう。

#350〜楽しんだもん勝ち〜 [2013年06月05日(Wed)]
─────────────────────────

いけもとメール #350 《 2013.6.5 》

https://blog.canpan.info/ikemoto/

■□───────────────────────

おはようございます。いけもとです。

サッカー日本代表、W杯出場を決めましたね。
後半、残り時間が少なくなってオーストラリアに
先制されたときはもうだめかと思いましたが、
ロスタイムにまさかの同点PK。

昨日はたまたま仕事が休みだったので家族で
TV観戦していましたが、0-0の引き分けで
W杯出場を決めてもあまり盛り上がらないかな、
なんて言っていたら、残り10分に劇的な
ドラマが待っていました。

まさに、何が起こるかわからない。
スポーツはやっぱり面白いですね。

それにしても…
最後にハンドをとられたオーストラリアの選手、
悔しかっただろうなぁ。。

───────────────────────□■

★今日の話

 楽しんだもん勝ち!

■□───────────────────────

今日は、「みやざき中央新聞」からからご紹介します。


※みやざき中央新聞
 各種講演会を取材して、面白かった話、感動した話、
 心温まった話、ためになった話などを掲載している新聞。
 http://miya-chu.jp/  1ヶ月無料購読可能です。
 
 
5/27の社説で、先週著書をご紹介した中谷彰宏さんの
対談の様子を取り上げていました。


(以下、「社説(魂の編集長 水谷謹人さん)」より)

「目標を掲げてそれに向かって突き進むだけだと、
 成功したか失敗したか、勝ったか負けたかばかり
 気になって、ストレスになる。
 結果がどうのこうのではなく、途中のストーリーを
 楽しむことが大事。
 本当のおもしろさというのは実は本筋以外のところに
 あって、それを如何に見つけられるか。
 その視点をもっていると人生はもっとおもしろくなる」

 と中谷さんは言う。

 おもしろいことを楽しむのは当たり前だ。
 しかし人生、おもしろいことばかりではない。

 どんな状況でも芸人がネタを探すように
 「何かおもしろいことはないかな?」と、おもしろがる
 癖を付けようではないか。
 
 人生、楽しんだもん勝ちやで。

(引用ここまで)


中谷さんは対談で、子供のころ観に行ったプロ野球の
南海・近鉄戦の応援のおっさんたちの面白いヤジを紹介して

「要は、大阪人は本気で怒ることは恥ずかしいことと
 思っていて、緊張状態を如何に笑いに転じられるか。
 そういう人が大阪では称賛されるんですね」

とおっしゃっていたそうです。


おもしろいことを楽しむのは当たり前。
おもしろいことはおもしろいし、楽しいことは楽しい。


でも、仕事もプライベートも、そうそう楽しいこと、
おもしろいことばかりじゃないですよね。


仕事なんて至る所に壁ばかり!ですよね、きっと。
こうしている今も頭を悩ませている方、多いと思います。


でも、その中に

「なんかおもしろいことないかな?」

と、しんどい状況でも楽しいこと、おもしろいことを
さがせる人っていいですよね。


きっと大変なんだろうけど、鼻歌を歌いながら、
何となく楽しげな雰囲気がする。


時おりちょっとにやけたり、クククッ、と小さく
笑いながら仕事をする。


気持ち悪い…?


いえいえ、人生、楽しんだもん勝ちです。


愚痴を言ってもおもしろがっても同じ1日、同じ人生。


ということで、今日も楽しいことをみつけて、
仕事を、人生を楽しみましょう!

プロフィール

いけもとさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ikemoto/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ikemoto/index2_0.xml