#301〜そこで買う理由を考える〜
[2012年03月26日(Mon)]
─────────────────────────
いけもとメール #301 《 2012.3.26 》
https://blog.canpan.info/ikemoto/
■□───────────────────────
おはようございます。池本です。
子供たちはもう春休み。
土曜日の夜、学校の「うわばき」が洗われずに放置
されていたので、息子に
「洗わないと月曜日にもっていけないじゃん」
と言ったら、「春休みだよ」と。
そっか、ついこの前冬休みだったような気がするのに
もう春休みなんですね。
そして4月からは学年が1つ上がって、長男は
5年生、次男は2年生に。
子供の成長って本当に早いですね。
という事は…
子供だけが成長するということはないわけで、
親もその分齢を取るという事…
いやいや、気持ちだけでも?若々しく、今日も元気に
いきましょう!
───────────────────────□■
★今日の話
日ごろからものを、サービスを購入するときに
「なぜここを選んでいるんだろう?」と考えるクセを
つけましょう。
■□───────────────────────
301回目のメールとなる今週からは、これまで書いてきた
ものを振り返ってみたいと思います。
私自身、書きっぱなしで忘れているものも多いので。
ということで、今日は2006年6月19日に書いた
メールを振り返ってみたいと思います。
(一部加筆・修正)
そういえば、メールのタイトルも今と違っていました。
「すべては小さな行動から #6 2006年6月19日
〜 なんとなく・・・を考えてみよう 〜」より。
高萩徳宗さんの
「自社のファンを増やすためには」というセミナーを聞きに
いってきました。
高萩さんいわく、お客さまにとって「損か、得か」で判断
されているようではだめなんだそうです。
損か得か、ではなく「好きか嫌いか」で選んでもらえるように
なりましょう、との事。
なぜ??
損か得か、で選んでいる人は、得じゃなくなったら
選んでくれなくなるから。
他にもっと得なものを見つけたら、そっちにいってしまいます。
他社よりも100円安い、1,000円安い、だからうちで買って
もらえる。
それがしっかり機能し、低価格という得を提供し続け、利益を
上げることが出来ているならそれでいいでしょう。
でも、大半はそれにより過激な競争環境を生み出し、
体力を消耗し、社員も疲れ果て、最後は・・・
もちろん価格はサービスを購入する上で重要な要素です。
でも低価格やおまけなどの「お客さまにとっての得」
を提供し、囲い込むのではなく、「好き」になってもらい、
選んでいただけるようになりたいですね。
■今日の小さな一歩 〜「いい話」で終わらせないために〜
「どうやったら好きになってもらえるか」を考えなければ
ならないわけですが、そのために、まずは
私たち自身がどういうものを好きになっているか、を考え、
実際に意識するクセをつけたいですね。
普段、何気なくものを購入することが多いと思います。
理由を聞かれても「なんとなく」と答えるもの。
でも、改めてそれらに対して「なぜそれをそこで買うのか」
と考るようにしたいですね。
先週本を買いました。
なぜその本を買ったの?ではなく、なぜそこで買ったのか?
を考えてみました。
どこで買っても本は同じなのに。
で、私が買ったのはAmazon。
なぜAmazon?
・カスタマーレビューが参考になる。
・本屋にいく手間が省ける。
今ならスマホで移動時間にさくっと購入することも可能。
・クレジットカードで決済できる。
・サイトが見やすい。
・家まで届けてくれる。しかも早く、送料無料。
・絶版になっている本なども中古で買える。
しかも中古は安い。
などなど。
楽天等、ほかにもネットで購入できるものはありますが、
やっぱり私はAmazonですね。慣れからくる安心感も
あるのでしょうか。
普段、あまり意識せずに買っている、ということも多いと
思いますが、「なぜそこで買うの?」を改めて考えるのは
勉強になりますね。
最寄駅からの帰り道。
同じようなコンビニがいくつかありますが、買うのは
なぜかいつも決まっていたりします。
値段は一緒なのになぜ?
「なんとなく」を言語化できるようにしておくと、
自分の日々の仕事にも役立ちそうですね。
今週は以上です。
今日も花粉が飛び散ってそうですが…
まけずに今日も楽しくいきましょう!
池本 信正
いけもとメール #301 《 2012.3.26 》
https://blog.canpan.info/ikemoto/
■□───────────────────────
おはようございます。池本です。
子供たちはもう春休み。
土曜日の夜、学校の「うわばき」が洗われずに放置
されていたので、息子に
「洗わないと月曜日にもっていけないじゃん」
と言ったら、「春休みだよ」と。
そっか、ついこの前冬休みだったような気がするのに
もう春休みなんですね。
そして4月からは学年が1つ上がって、長男は
5年生、次男は2年生に。
子供の成長って本当に早いですね。
という事は…
子供だけが成長するということはないわけで、
親もその分齢を取るという事…
いやいや、気持ちだけでも?若々しく、今日も元気に
いきましょう!
───────────────────────□■
★今日の話
日ごろからものを、サービスを購入するときに
「なぜここを選んでいるんだろう?」と考えるクセを
つけましょう。
■□───────────────────────
301回目のメールとなる今週からは、これまで書いてきた
ものを振り返ってみたいと思います。
私自身、書きっぱなしで忘れているものも多いので。
ということで、今日は2006年6月19日に書いた
メールを振り返ってみたいと思います。
(一部加筆・修正)
そういえば、メールのタイトルも今と違っていました。
「すべては小さな行動から #6 2006年6月19日
〜 なんとなく・・・を考えてみよう 〜」より。
高萩徳宗さんの
「自社のファンを増やすためには」というセミナーを聞きに
いってきました。
高萩さんいわく、お客さまにとって「損か、得か」で判断
されているようではだめなんだそうです。
損か得か、ではなく「好きか嫌いか」で選んでもらえるように
なりましょう、との事。
なぜ??
損か得か、で選んでいる人は、得じゃなくなったら
選んでくれなくなるから。
他にもっと得なものを見つけたら、そっちにいってしまいます。
他社よりも100円安い、1,000円安い、だからうちで買って
もらえる。
それがしっかり機能し、低価格という得を提供し続け、利益を
上げることが出来ているならそれでいいでしょう。
でも、大半はそれにより過激な競争環境を生み出し、
体力を消耗し、社員も疲れ果て、最後は・・・
もちろん価格はサービスを購入する上で重要な要素です。
でも低価格やおまけなどの「お客さまにとっての得」
を提供し、囲い込むのではなく、「好き」になってもらい、
選んでいただけるようになりたいですね。
■今日の小さな一歩 〜「いい話」で終わらせないために〜
「どうやったら好きになってもらえるか」を考えなければ
ならないわけですが、そのために、まずは
私たち自身がどういうものを好きになっているか、を考え、
実際に意識するクセをつけたいですね。
普段、何気なくものを購入することが多いと思います。
理由を聞かれても「なんとなく」と答えるもの。
でも、改めてそれらに対して「なぜそれをそこで買うのか」
と考るようにしたいですね。
先週本を買いました。
なぜその本を買ったの?ではなく、なぜそこで買ったのか?
を考えてみました。
どこで買っても本は同じなのに。
で、私が買ったのはAmazon。
なぜAmazon?
・カスタマーレビューが参考になる。
・本屋にいく手間が省ける。
今ならスマホで移動時間にさくっと購入することも可能。
・クレジットカードで決済できる。
・サイトが見やすい。
・家まで届けてくれる。しかも早く、送料無料。
・絶版になっている本なども中古で買える。
しかも中古は安い。
などなど。
楽天等、ほかにもネットで購入できるものはありますが、
やっぱり私はAmazonですね。慣れからくる安心感も
あるのでしょうか。
普段、あまり意識せずに買っている、ということも多いと
思いますが、「なぜそこで買うの?」を改めて考えるのは
勉強になりますね。
最寄駅からの帰り道。
同じようなコンビニがいくつかありますが、買うのは
なぜかいつも決まっていたりします。
値段は一緒なのになぜ?
「なんとなく」を言語化できるようにしておくと、
自分の日々の仕事にも役立ちそうですね。
今週は以上です。
今日も花粉が飛び散ってそうですが…
まけずに今日も楽しくいきましょう!
池本 信正