#211〜数字を書き留める〜
[2010年05月30日(Sun)]
─────────────────────────
いけもとメール #211 《 2010.5.30 》
https://blog.canpan.info/ikemoto/
───────────────────────□■
おはようございます!池本です。
今日は日曜日。
午前中ラグビースクールの練習があって、その後
長男の学年の家族みなさんと一緒にバーベキューを
やる予定!
この時期のバーベキューは気持ちいいですよね!
でも・・・ はい、なぜか寒いんです(T_T)
もう6月になろうというのに。。。
ま、多少寒くてもバーベキューやりながら飲む
ビールのおいしさは変わらないと思いますが。
しかし、天気予報を見ると雨のマークも。
どうか雨だけは降りませんように!
■□───────────────────────
★今日の話
数字を書き留める
■□───────────────────────
■紙一重の積み重ね
先週のメールで
ビジネスマンのための「解決力」養成講座
(小宮一慶さん著)
という本に載っていた「ダウンサイドリスク」に
ついてご紹介しましたが、まさに先週、その
小宮一慶さんのお話を聞いてきました。
1時間半ほど色んなお話をされていましたが、
一貫しておっしゃっていたのが
「紙一重の努力をどこまで積み重ねることができるか」
ということ。
大半の人が「わかった気になっている」。
同じようなことをやっている。
でも、そこからもう一歩だけ踏み込んで、まさに
紙一重の努力をどこまでやれるか、それが
5年後、10年後に大きな差となってくる。
と、再三おっしゃっていました。
確かに色々と本を読んだり、話を聞いたり、
上司に指導を受けたり・・・
多くの人が、正しいこと、これをやればいい!と
いうことを知っています。
でも、それをやるのが、やり続けるということが
一番難しいわけで・・・
だからこそ、その行動の積み重ねが大きな差となって
くるんでしょうね。
先週、「ダウンサイドリスク」というお話をメールで
ご紹介しました。
私もToDoリストにダウンサイドリスクを計って
書き込む欄を作ったんですが・・・
この1週間で実際に書き込んだのはたったの1日。
あとは目の前の時間に追われ、ほんの10分で
いいはずなのに、それを後回し・・・
やった方がいい!と頭では分かっているはず
なんですが、なかなかできないんですよね。
続くかどうかはわかりませんが、思い立ったら
まずはやってみる、ということなんでしょうね。
そしてその「やってみる」回数を少しでも増やす。
愚直な積み重ね、ですね。
■正しい努力
なお、小宮さんはこうおっしゃっていました。
「正しい努力を積み重ねることが大事」
やみくもに自己流でゴルフのスイングを
繰り返しても上達しません。
むしろやればやるほど下手になるかも。
その正しい努力の例としてあげていたのが
・日経新聞を読んで気になった数字を
ノートに書く
・さらに、気になった記事、自分の仕事に
関わる記事などを書き留める
という、極めてシンプルなこと。
多くの人は「漠然と読んでいる」。でも、実際に
書くと覚える、頭に入ってくる。
多くの人が漠然と読んで、なんとなく分かった気に
なっているが、そこからもう一歩だけ踏み込んで
書き留められるか。
3日、4日では実力はつかないが、それを5年、10年
積み重ねると、ものすごい差になってくる。
なるほど・・・
5年前、10年前からそういう習慣を積み重ねて
いたら、今頃数字に強くなっていたのかな、
なんて思っちゃいました。
この前コンビニで見かけた
あなたは「アバウト頭」か、「数値頭」か
数字のナゾ
なんて表紙のPRESIDENTも気にならないのかな・・・
(思わず買っちゃいました)
大切なのは、また5年後に
「あぁ、あのときからやっとけばよかった」
と思わないように、今からやることですね。
よし、まずは5分やってみよっと。
はい、このメール送ったらすぐやってみます!
いけもとメール #211 《 2010.5.30 》
https://blog.canpan.info/ikemoto/
───────────────────────□■
おはようございます!池本です。
今日は日曜日。
午前中ラグビースクールの練習があって、その後
長男の学年の家族みなさんと一緒にバーベキューを
やる予定!
この時期のバーベキューは気持ちいいですよね!
でも・・・ はい、なぜか寒いんです(T_T)
もう6月になろうというのに。。。
ま、多少寒くてもバーベキューやりながら飲む
ビールのおいしさは変わらないと思いますが。
しかし、天気予報を見ると雨のマークも。
どうか雨だけは降りませんように!
■□───────────────────────
★今日の話
数字を書き留める
■□───────────────────────
■紙一重の積み重ね
先週のメールで
ビジネスマンのための「解決力」養成講座
(小宮一慶さん著)
という本に載っていた「ダウンサイドリスク」に
ついてご紹介しましたが、まさに先週、その
小宮一慶さんのお話を聞いてきました。
1時間半ほど色んなお話をされていましたが、
一貫しておっしゃっていたのが
「紙一重の努力をどこまで積み重ねることができるか」
ということ。
大半の人が「わかった気になっている」。
同じようなことをやっている。
でも、そこからもう一歩だけ踏み込んで、まさに
紙一重の努力をどこまでやれるか、それが
5年後、10年後に大きな差となってくる。
と、再三おっしゃっていました。
確かに色々と本を読んだり、話を聞いたり、
上司に指導を受けたり・・・
多くの人が、正しいこと、これをやればいい!と
いうことを知っています。
でも、それをやるのが、やり続けるということが
一番難しいわけで・・・
だからこそ、その行動の積み重ねが大きな差となって
くるんでしょうね。
先週、「ダウンサイドリスク」というお話をメールで
ご紹介しました。
私もToDoリストにダウンサイドリスクを計って
書き込む欄を作ったんですが・・・
この1週間で実際に書き込んだのはたったの1日。
あとは目の前の時間に追われ、ほんの10分で
いいはずなのに、それを後回し・・・
やった方がいい!と頭では分かっているはず
なんですが、なかなかできないんですよね。
続くかどうかはわかりませんが、思い立ったら
まずはやってみる、ということなんでしょうね。
そしてその「やってみる」回数を少しでも増やす。
愚直な積み重ね、ですね。
■正しい努力
なお、小宮さんはこうおっしゃっていました。
「正しい努力を積み重ねることが大事」
やみくもに自己流でゴルフのスイングを
繰り返しても上達しません。
むしろやればやるほど下手になるかも。
その正しい努力の例としてあげていたのが
・日経新聞を読んで気になった数字を
ノートに書く
・さらに、気になった記事、自分の仕事に
関わる記事などを書き留める
という、極めてシンプルなこと。
多くの人は「漠然と読んでいる」。でも、実際に
書くと覚える、頭に入ってくる。
多くの人が漠然と読んで、なんとなく分かった気に
なっているが、そこからもう一歩だけ踏み込んで
書き留められるか。
3日、4日では実力はつかないが、それを5年、10年
積み重ねると、ものすごい差になってくる。
なるほど・・・
5年前、10年前からそういう習慣を積み重ねて
いたら、今頃数字に強くなっていたのかな、
なんて思っちゃいました。
この前コンビニで見かけた
あなたは「アバウト頭」か、「数値頭」か
数字のナゾ
なんて表紙のPRESIDENTも気にならないのかな・・・
(思わず買っちゃいました)
大切なのは、また5年後に
「あぁ、あのときからやっとけばよかった」
と思わないように、今からやることですね。
よし、まずは5分やってみよっと。
はい、このメール送ったらすぐやってみます!