• もっと見る

いけもとメール

2006年5月より、私が本で読んだり、人から聞いた話の中から、「これは勉強になった、皆さんにも共有したい」と思った事を、毎週一回仲間にメール(いけもとメール)で共有しています。
このブログは、そのアーカイブです。

【いけもとメールのコンセプト】
・自分が勉強になったことの共有。学びのおすそ分け。
・アウトプットは最強の勉強。
・(一時中断していましたが)継続は力なり。


<< 2009年02月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
#145〜反省しない!〜 [2009年02月23日(Mon)]
おはようございます。池本です。

昨日、息子と一緒にテレビで「トムとジェリー」を
みました。

そう、あのネコとネズミが追いかけっこをする
アニメです。

私が小学生だった頃にも見ていましたが、昨夜、
同じように声を出して笑っちゃいました!
(成長してないってこと・・・?)

息子も笑っていましたが、私の方が楽しんでいたかも。

いいですねー、あの単純な面白さ。
「こうなる」って分かっているんですが面白いです!

───────────────────────■□

★今日の話

 調子が悪いときはなーんにも考えないようにしましょう!
 反省するのは絶好調のとき!!

■□───────────────────────


■反省しない・・・?


 今日は先週ご紹介した


 「ツキと幸運がやってくる31日の習慣」
 西田文郎さん著 (インデックスコミュニケーション)


 の続きです。
 

 失敗したとき、へこんだとき、自分にとってよくない
 ことが起きたとき。


 そういうとき、人は


 「なぜ失敗したんだろう。どうすればよかったんだろう」
 

 と反省しますよね。


 同じことは繰り返したくないですし、これまで先生や
 先輩たちから


 「反省して次に活かしなさい」


 と教えられてきましたので、当然のように反省します。


 「反省しよう」とあえて思わなくても、頭が自然と
 反省モードに切り替わりますよね。
 それが良いことだし、当然なんだと思ってきました。


 でも、西田さんは


 「そういうマイナスの時だからこそ反省しない」


 とおっしゃっています。

-------------------------------------------------

【失敗の直後に反省しない理由】

 ・不調や失敗で落ち込んでいるときの脳は、マイナスの
  感情やイメージでいっぱい。

 ・そんな状態の脳でいくら考えても、素晴らしいひらめきや
  建設的なアイディアは浮かんでこない。


【じゃあどうする・・・?】

 ・何も考えない!

 ・ただ行動する!

 ・絶好調のときに反省する!

 ・その反省の締めくくりに、明日に向けての前向きな決意
  表明をしよう!


 すべてがうまくいっているとき、人間の脳は「成功する脳」
 になっているから、思考力も直観力も創造力も非常に
 高いレベルにある。

 問題の分析も解決策の発案も、スムーズに進む!

-------------------------------------------------

なるほど・・・


「大きな成功を収めている経営者たちは、順調でない
 ときや状況の悪いときは、決して反省などしない」

「一流のスポーツ選手も、スランプに陥ったときには
 何も考えず、ひたすら単純なトレーニングに打ち込む。
 物事がうまくいかないときは、何も考えずに行動する
 ことが一番だとしっている」


んだそうです。


私の場合、つい「ふーっ」とか「あーぁ」というため息と
一緒に

「なんでこうなったのかなぁ」
「どうすればよかったのかなぁ」


という思考が頭を支配してしまいがちです。


が、調子が良くないときはなーんにも考えないように
したいと思います!


悩んだところでいい案はうかんでこないんですね!


「あーぁ」とため息ついたら要注意!


「お、反省しちゃいかん!何も考えない!!」と言い
聞かせないと(笑)


そういうときは行動行動!!

#144〜未来の日記を書いてみる!〜 [2009年02月17日(Tue)]

おはようございます。池本です。

とうとうあの季節がやってきました。

花粉症・・・

週末の暖かさのせいか、昨日はやばかったです。

私自身、症状はさほどひどい方ではないんですが、
昨日はたまらず薬局にかけこみました。

花粉症の皆さん、しばらくつらい日々が続きますが、
がんばって乗り切りましょう!

うーん、それにしても目がかゆい・・・

───────────────────────■□

★今日の話

 目標を達成した日に書く、未来の日記を書いてみる!


■□───────────────────────


■才能だけじゃ幸せになれない?


 西田文郎さんの著書を読み始めました。


 「ツキと幸運がやってくる31日の習慣」
 (インデックスコミュニケーションズ)


 題名はちょっと怪しいですが(笑)、西田さんは
 メンタルトレーナーとして、北京オリンピック女子
 ソフトボール日本代表チームの金メダルを影で
 支えた方でもあり、多くのトップアスリートのアド
 バイザーや、企業研修などをなさっている方です。



 考え方はとってもシンプルで、


 「ツイてる脳」を作ろう! というもの。


 「はじめに」に書かれている文章を引用すると・・・


---------------------------------------

 才能があっても、努力していても、それが
 幸せや成功に結びつかないのは、その人の
 脳が、"ツキを引き寄せられない状態″に
 なっているから。

 そう、「ツキ」を左右しているのは、その人の
 "脳の状態″にほかならない。

 脳が"ツイてる状態″になるか、"ツイてない
 状態″になるか、その違いは、その人が日ごろ
 どんな思考やイメージをし、どんな言葉を使い、
 どんな行動をしているかによって決まる。

---------------------------------------


 その、脳を「ツイてる状態」にするために、1日
 1つずつ実践することが1ヶ月分31個書かれて
 います。


 かなり具体的で納得感もあり、おすすめです!


■未来の日記をつける!


 まだ読み始めたところですが、書かれてあった
 ことをちょっとアレンジして、あることをやって
 みました。


 それは・・・


  成功した日、目標達成した日に書く日記
  を書いてみる!


 です!

 
 (実際に書かれる場合は、本文最後に書いてある
 使用上の注意を良く読んでからお書きになられる
 ことをお勧めします!)


 やりたいことや目標を達成するには、成功した
 自分をリアルにイメージして、脳を「錯覚」させる
 ことが必要なんだそうです。


 脳を「錯覚させる」とは・・・


 本にも書かれていますが、梅干って、実際に食べ
 ていなくても、想像しただけで自然と唾液が出て
 きますよね。


 人間の脳は「単なるイメージ」と、「現実の経験」を
 混乱してしまうことがよくあるそうです。


 つまり、イメージが鮮明であればあるほど、脳は
 それを現実だと錯覚してしまうようなんです。


 人は過去のさまざまな失敗体験、人から聞いた
 話などから、自分でも気づかないうちに強烈な
 マイナスイメージに支配されてしまっているそうで・・・


 それでは出来るものも出来なくなってしまいます。


 逆に「できる!」と強く、心から信じることが
 できれば、幸せや目標達成に向けてフル稼働
 する「ツイてる脳」になれる!!ということなん
 ですよね!


■成功をリアルにイメージする


 そこでこの本には、第一日目の習慣として


  「成功しちゃった自分」を想像する
  夢が実現したときの自分をイメージしよう


 ということが書かれています。


 ふむふむ。確かにそれはいいんだと思います。
 今まで読んだことのある何冊かの本にも、同じ
 ような事が書かれていましたし。


 でも、実際に成功したわけじゃないですし、
 なかなかイメージできないんですよね(悲)


 そこで私がやってみたのは・・・


  「成功した日、目標達成した日に書く日記
  を書いてみる!」


 です♪


 あ、冗談じゃなくてまじめに書いてみました(笑)
 なかなか楽しいですよ!


 みんなで打ち上げの飲み会をやって、乾杯し、
 みんな口々に「おめでとう!」とか「ついにやった!」
 なんて話しながらワイワイ・・・


 応援してくれた人からは「おめでとう!」と祝福
 されたり、「ありがとう!」と感謝されたり・・・


 ほとんど妄想ですが(笑)、確かに脳が錯覚
 していっているような気がします。
 ※ひかないでくださいね・・・


 だまされたと思って、楽しく書いてみてください!


 もし今が10数年前で、私が学生だったら・・・


 「ラグビーで大学日本一に!!
 夜は打ち上げでめちゃくちゃ盛り上がり、次の日、
 二日酔いながらもうれしくて日記を書いた」


 というのをイメージして書くんだと思います。


  あの練習の積み重ねがよかった!

  あいつのあのプレーが最高だった!

  いや、あのディフェンスもよかった!

  何よりみんなの応援が力になった!

  そして祝賀パーティー、最高だった!
  4年間がんばってきて本当によかった!!


こんな感じでしょうか。


仕事やプライベートの目標、やりたいことで
書いてみると楽しいですよ!


ぜひお試しを!!


(使用上のご注意)
妄想しながら一人で書いている姿を他の人に
見られないようご注意下さい。
上を向いてニヤニヤしていると、ヤバイ人
だと思われてしまう恐れがあります・・・(笑)

■□───────────────────────

ブログも書いてます!
もし良ければご覧ください!

(サービス勉強中!)
 http://ameblo.jp/enjoyservice/

(浦安・ラグビー・子育てのブログ)
 http://urayasu.d2.r-cms.jp/blog_my_top/blog_id=3

#143〜まずは受け容れる〜 [2009年02月08日(Sun)]

おはようございます。池本です。

久々の土日休みです!

平日が休みだと、自分だけの時間が持ててそれは
それでいいんですが、日中は家族がみんないない
ので、ちょっとさみしかったりするんですよね・・・
(妻は仕事、息子は学校、保育園。。。)

土日が休みだと、家族で一緒に出かけられる
のでやっぱりうれしいですね!

ということで昨日は家族でラグビー観戦に行って
きました!

今日はラグビースクールの練習!

久々に週末を満喫してます!

───────────────────────■□

★今日の話

 批判的な見方も大事ですが、まずは受け容れる
 ところから始めましょう!

■□───────────────────────


■天野敦之さんのセミナーにいってきました!


先週の月曜日、以前このメールでもご紹介した
「君を幸せにする会社」の著者、天野敦之さんの
セミナーに行ってきました。


「君を幸せにする会社」のご紹介はこちら
 https://blog.canpan.info/ikemoto/archive/129


昨年、この本にとっても感動し、ぜひ天野さんの
お話を聴いてみたい!と思っていたんですが、
ようやく実現しました。


■本質!!


セミナーの名前は


「今こそ『本質』をつかむ力を磨く」!


本質をつかむ・・・ 


日ごろの自分を振り返ってみると・・・
できてないですね。。。


何か問題点にぶつかると、つい安易な、表面的な
ところに解決策を見出そうとしてしまいます。。。


2時間弱、たくさん心に残ったお話を聞かせて
いただきました。


書きたいこと、たくさんあるんですが、今日は
「素直に、まずは受け容れる」というお話を
ご紹介します!


■単純に批判するのではなく・・・


数年前、社会人になって初めて、仕事・会社以外の
ことで勉強したことがありました(笑)。


その際に教わったこと。


<疑う、問い続ける>

 ・それって本当?
 ・なぜ?なぜ?
 ・要するに何?
 ・どうやってやる?


「まずはじめに常識を疑おう」というところからのスタート。
そして「何で?」「で、要するにどういうこと?」「どうやる?」
と考えていく。


この考え、その後の仕事にもかなり役立ったと思います。


そして先週、天野さんからこんな話を聴きました。


・常識を疑うことは大事
・ただし、物事を批判的に見ると、視野が狭くなってしまう。
・単純に批判するのではなく、まずは受け容れてみよう
・その上で違和感に向き合おう


これまでのやりかたや常識、疑うことはまずは必要
だと思います。


誰かが何か提案する、発言する。


その提案、発言には、その人なりの何らかの前提が
あるわけですが、それを鵜呑みにするのではなく、
批判的な立場で検証するのは大事かも知れません。


・その前提、本当なの?
・そもそも何でこれやってるの?
・ほんとに必要なの?正しいの?


でも、それが行き過ぎてしまうと確かに視野が
狭くなってしまうかもしれませんね。


否定的に考えてしまうので、自分の気づいていない
価値観に目が向かない、なんてこともあるかも
しれません。


まずは、その人が発言した背景には何があるん
だろう、どんな想いがあるんだろう、というところまで
含めて受け容れてみるって大事だと思います。


そこで新たな発見、気づきが得られることが
あるかも。


疑う前に、まずは受け容れてみる。
そしてその上で違和感があれば、その気持ちを
もうちょっと深堀りしてみる。


どんな場面でも言えることですね!


仕事の場面じゃなく、家族や友人とのコミュニケーション
でも。


って、それがなかなか出来ないんですが・・・


なんでも否定から入る。
それをまずはやめることから、かな・・・(要努力・・・)


※天野さんのセミナーについて、ブログでも書いてます。
 もしよければご覧下さい!

<ブログ>サービス勉強中
 http://ameblo.jp/enjoyservice/entry-10202718333.html

#142〜それぞれの中で大切にしたい事〜 [2009年02月02日(Mon)]

おはようございます。池本です。

今朝も風が強くて寒いですね。

インフルエンザのピークもあと1週間ほどで
おさまるのでは、と小児科の先生に聞きましたが、
引き続きしっかり予防を心がけたいものです。

それからうれしいお知らせです!

何度かこのメールでもご案内させていただきました、
アメリカで心臓移植を受けた岩田天晴くん、先週無事
退院しました!

http://www.tensei-aid.com/

募金活動を知ってから5ヶ月あまり。
こんなに順調に話がすすむなんて、ほんとにびっくりです。

今後は定期検査を行いながら、半年ほど経過観察して
いくそうです。

早く元気になってほしいですね!

───────────────────────■□

★今日の話

 日々の仕事や家族と過ごす時間、趣味などの
 中で、それぞれ自分が大切にしたいことは何?

■□───────────────────────


先週に引き続き


「心眼力」 野口嘉則さん著 サンマーク出版


から、ご紹介したいと思います。
(この本、ほんとにおすすめですよ!)


著書に、こんなフレーズがありました。


-(本文より)--------------------------------

「あなたにとって一番大切なものは何ですか?
 そして、日々それを一番大切にして生きて
 いますか?」

という質問をされたときに、すぐに答えられない
人が意外に多いようです。

充実した人生を送る上でとても重要な問いで
あるにも関わらず、はっきりと答えられないのです。

(中略)

現代においては、理性や知性が重視される反面、
感性がおろそかにされる傾向があります。

たとえば仕事においても、事実や理屈を正確に
伝えることは重視されますが、本当の気持ちや
感情を表現する機会はとても少ないのがふつうです。

そのため、頭で考えることに忙しくて、心の声を
聞くひまがないという人も多いのです。

------------------------------------------

「自分にとって一番大切なものは何?」
という話は以前もこのメールで触れたような気が
します。(いつか忘れましたが・・・)


今回この本を読んで思ったこと。それは


「自分にとって一番大切なもの」


をまずは考えますが、それだけで終わるのでは
なく、続いて


「日々の仕事や家庭、プライベートなど、それぞれ
その中で大切にしたいものは何かを考える」


ということでした。


一番大切にしたいものも重要ですが、そこから先の、
日々直面しているいろんな出来事の中で、それぞれ
何を大切にしたいのかを考えたいな、と。


例えば私で言うと・・・


まずは『自分のなかで一番大切なこと』を考える。


続いて


・家族と過ごす時間の中で、大切にしていたいこと
・仕事でお客さまと接する際に、一番心がけて
 いたこと
・後輩とのコミュニケーション上、大切にしたいこと
・週末教えているラグビースクールの中で大切に
 したいこと。軸をどこに置くか


などを考える。


それらを考えるには、ゆっくり自分と向き合う時間を
つくる必要があると思います。


普段忙しいとなかなかそういう時間はとれませんし、
ついつい後回しになると思います。


でも、こういった「軸」がしっかりしていると、仕事でも
何でも、結果がずいぶん違ってくると思います。


それらの時間をつくるために心がけたいこととして、
著書にこのように書かれています。


・自分を見つめる時間、自分の心と対話する時間
 =マイタイムを持とう!
・大切なのは、それを習慣化すること
・時間は3分でも5分でも30分でも、何分でもOK
・時間と場所を決める(無理のない設定を!)
・電車の中でもお風呂でもベッドの中でもどこでもOK
・外部からの情報を遮断する。テレビやPC、携帯は
 切っておく
・以下のことについて、自分と対話する。
 「最近どんなことが気になってる?」「一番大切な
 ことを大切にしている?」「今、怖れていることは何?」
 等々


いつでもどこでも、ほんのちょっとでも、自分と対話
してみる。これなら出来そうです。


ただ・・・


私の場合、通勤電車の中で、ウォークマンで静かな
音楽を聞きながら、目をつぶって自分と対話して・・・


と、やっていたら、つい寝ちゃうんですよね。。。


私は電車じゃないほうがよさそうです(笑)

プロフィール

いけもとさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ikemoto/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ikemoto/index2_0.xml