#145〜反省しない!〜
[2009年02月23日(Mon)]
おはようございます。池本です。
昨日、息子と一緒にテレビで「トムとジェリー」を
みました。
そう、あのネコとネズミが追いかけっこをする
アニメです。
私が小学生だった頃にも見ていましたが、昨夜、
同じように声を出して笑っちゃいました!
(成長してないってこと・・・?)
息子も笑っていましたが、私の方が楽しんでいたかも。
いいですねー、あの単純な面白さ。
「こうなる」って分かっているんですが面白いです!
───────────────────────■□
★今日の話
調子が悪いときはなーんにも考えないようにしましょう!
反省するのは絶好調のとき!!
■□───────────────────────
■反省しない・・・?
今日は先週ご紹介した
「ツキと幸運がやってくる31日の習慣」
西田文郎さん著 (インデックスコミュニケーション)
の続きです。
失敗したとき、へこんだとき、自分にとってよくない
ことが起きたとき。
そういうとき、人は
「なぜ失敗したんだろう。どうすればよかったんだろう」
と反省しますよね。
同じことは繰り返したくないですし、これまで先生や
先輩たちから
「反省して次に活かしなさい」
と教えられてきましたので、当然のように反省します。
「反省しよう」とあえて思わなくても、頭が自然と
反省モードに切り替わりますよね。
それが良いことだし、当然なんだと思ってきました。
でも、西田さんは
「そういうマイナスの時だからこそ反省しない」
とおっしゃっています。
-------------------------------------------------
【失敗の直後に反省しない理由】
・不調や失敗で落ち込んでいるときの脳は、マイナスの
感情やイメージでいっぱい。
・そんな状態の脳でいくら考えても、素晴らしいひらめきや
建設的なアイディアは浮かんでこない。
【じゃあどうする・・・?】
・何も考えない!
・ただ行動する!
・絶好調のときに反省する!
・その反省の締めくくりに、明日に向けての前向きな決意
表明をしよう!
⇒
すべてがうまくいっているとき、人間の脳は「成功する脳」
になっているから、思考力も直観力も創造力も非常に
高いレベルにある。
問題の分析も解決策の発案も、スムーズに進む!
-------------------------------------------------
なるほど・・・
「大きな成功を収めている経営者たちは、順調でない
ときや状況の悪いときは、決して反省などしない」
「一流のスポーツ選手も、スランプに陥ったときには
何も考えず、ひたすら単純なトレーニングに打ち込む。
物事がうまくいかないときは、何も考えずに行動する
ことが一番だとしっている」
んだそうです。
私の場合、つい「ふーっ」とか「あーぁ」というため息と
一緒に
「なんでこうなったのかなぁ」
「どうすればよかったのかなぁ」
という思考が頭を支配してしまいがちです。
が、調子が良くないときはなーんにも考えないように
したいと思います!
悩んだところでいい案はうかんでこないんですね!
「あーぁ」とため息ついたら要注意!
「お、反省しちゃいかん!何も考えない!!」と言い
聞かせないと(笑)
そういうときは行動行動!!
昨日、息子と一緒にテレビで「トムとジェリー」を
みました。
そう、あのネコとネズミが追いかけっこをする
アニメです。
私が小学生だった頃にも見ていましたが、昨夜、
同じように声を出して笑っちゃいました!
(成長してないってこと・・・?)
息子も笑っていましたが、私の方が楽しんでいたかも。
いいですねー、あの単純な面白さ。
「こうなる」って分かっているんですが面白いです!
───────────────────────■□
★今日の話
調子が悪いときはなーんにも考えないようにしましょう!
反省するのは絶好調のとき!!
■□───────────────────────
■反省しない・・・?
今日は先週ご紹介した
「ツキと幸運がやってくる31日の習慣」
西田文郎さん著 (インデックスコミュニケーション)
の続きです。
失敗したとき、へこんだとき、自分にとってよくない
ことが起きたとき。
そういうとき、人は
「なぜ失敗したんだろう。どうすればよかったんだろう」
と反省しますよね。
同じことは繰り返したくないですし、これまで先生や
先輩たちから
「反省して次に活かしなさい」
と教えられてきましたので、当然のように反省します。
「反省しよう」とあえて思わなくても、頭が自然と
反省モードに切り替わりますよね。
それが良いことだし、当然なんだと思ってきました。
でも、西田さんは
「そういうマイナスの時だからこそ反省しない」
とおっしゃっています。
-------------------------------------------------
【失敗の直後に反省しない理由】
・不調や失敗で落ち込んでいるときの脳は、マイナスの
感情やイメージでいっぱい。
・そんな状態の脳でいくら考えても、素晴らしいひらめきや
建設的なアイディアは浮かんでこない。
【じゃあどうする・・・?】
・何も考えない!
・ただ行動する!
・絶好調のときに反省する!
・その反省の締めくくりに、明日に向けての前向きな決意
表明をしよう!
⇒
すべてがうまくいっているとき、人間の脳は「成功する脳」
になっているから、思考力も直観力も創造力も非常に
高いレベルにある。
問題の分析も解決策の発案も、スムーズに進む!
-------------------------------------------------
なるほど・・・
「大きな成功を収めている経営者たちは、順調でない
ときや状況の悪いときは、決して反省などしない」
「一流のスポーツ選手も、スランプに陥ったときには
何も考えず、ひたすら単純なトレーニングに打ち込む。
物事がうまくいかないときは、何も考えずに行動する
ことが一番だとしっている」
んだそうです。
私の場合、つい「ふーっ」とか「あーぁ」というため息と
一緒に
「なんでこうなったのかなぁ」
「どうすればよかったのかなぁ」
という思考が頭を支配してしまいがちです。
が、調子が良くないときはなーんにも考えないように
したいと思います!
悩んだところでいい案はうかんでこないんですね!
「あーぁ」とため息ついたら要注意!
「お、反省しちゃいかん!何も考えない!!」と言い
聞かせないと(笑)
そういうときは行動行動!!