#33〜完璧じゃなくていい!〜
[2006年12月25日(Mon)]
おはようございます。池本です。
今日はクリスマス。
そして今年ももうわずか・・・。
1年って本当にあっという間ですね。
今年もいろんな経験や出会いがありました。
この月曜日のメールを始めたのも今年。
先週はめずらしく?ちょっとお悩みモードの
メールだったんですが、それを見て数名の
方からお返事をいただきました!
そのコメントがまたうれしくて・・・
とっても励まされましたし、勉強になりました!
このメール、そもそも自分自身に言い聞かせる
&みなさんにちょっとで新しい気付きがあれば、
と思って書いていますが、先週いただいたお返事は
私自身、気付き大でした。
いつも読んでいただいている皆さん、そしてお返事を
いただける皆さんに本当に感謝です。
今回が今年最後のメールとなりますが、来年も
続けていきたいと思っています!
(うっとおしい方・・・すんません(笑))
※1月1日は実家に帰省中のため、お休みします!
■今日の話、一言で言うと?
何を得たいのか?を考えてから始める!
そしてその答えが1つでも見つかればいい。
完璧じゃなくていい!
■ 解説
「完璧じゃなくていい。10%でも、5%でもいい。
大切なのは、ほんのちょっとでもいいから何かを得ようと
して、一歩を踏み出すこと。全てを得ようとすると構えて
しまい、行動がとまってしまう。また全て完璧にものに
しようなんて、そもそも無理がある」
いろんな方がおっしゃって、本にもたくさん書かれています。
私にとっては本がまさにそうでした。
書かれてあること、ぜーんぶ吸収したい、と思ってました。
(単なる欲張り・・・)
まずなんとなく面白そうな、勉強になりそうな本を手に取り、
読み始めます。
そして「なるほどー!」と思ったところに蛍光ペンをひき、
一度読み終えてから、蛍光ペンで印をつけたところを
読み返す。
本はいいこと、たくさん書かれています。
こんなこと、あんなこと。
思わず線をたくさんひいちゃいます。
そして読み返す。
「ほほーっ」と言いながらその都度深い納得感。
でも・・・ それら全てを覚えていて実践できているかと
いうと。。。 うーん。。。
■今日の小さな一歩 「いい話」で終わらせないために
ということで、最近は読み方を変えました。
読む前に
「この本を読んでどうなりたいのか?何を一番得たいのか」
をしっかり考えてから読むことに。
そして更に「その得たいこと、なりたい自分にはどうすれば
なれるのか?一番のポイントは何?」と、目の前に著者が
いて質問するように、質問を考えてみる。
(小説等は別です。読むこと自体が楽しいので!)
以前からやろう!と思っていてなかなかやれてなかったん
ですが、これ、いいですよ!
その本を読もう!と思ったということは、何らかの理由が
あったわけで、その理由をあらかじめ明確にしておく。
そんなに時間をかけず、3,4分でささっと考えます。
そしてその答えを探しながら読み進める。
1冊の本から得られることは一つでもいい。
得られないことがあってもいい。
そんな風に思ったら、一気に気分が軽くなりました!
あれもこれも!と欲張らないで、ポイントを絞ると
効率もあがってよさそうです!!
ということで今年のメールはこれが最後です。
1年間、ほんとうにお世話になりました!
では皆さん、良いお年を!
今日はクリスマス。
そして今年ももうわずか・・・。
1年って本当にあっという間ですね。
今年もいろんな経験や出会いがありました。
この月曜日のメールを始めたのも今年。
先週はめずらしく?ちょっとお悩みモードの
メールだったんですが、それを見て数名の
方からお返事をいただきました!
そのコメントがまたうれしくて・・・
とっても励まされましたし、勉強になりました!
このメール、そもそも自分自身に言い聞かせる
&みなさんにちょっとで新しい気付きがあれば、
と思って書いていますが、先週いただいたお返事は
私自身、気付き大でした。
いつも読んでいただいている皆さん、そしてお返事を
いただける皆さんに本当に感謝です。
今回が今年最後のメールとなりますが、来年も
続けていきたいと思っています!
(うっとおしい方・・・すんません(笑))
※1月1日は実家に帰省中のため、お休みします!
■今日の話、一言で言うと?
何を得たいのか?を考えてから始める!
そしてその答えが1つでも見つかればいい。
完璧じゃなくていい!
■ 解説
「完璧じゃなくていい。10%でも、5%でもいい。
大切なのは、ほんのちょっとでもいいから何かを得ようと
して、一歩を踏み出すこと。全てを得ようとすると構えて
しまい、行動がとまってしまう。また全て完璧にものに
しようなんて、そもそも無理がある」
いろんな方がおっしゃって、本にもたくさん書かれています。
私にとっては本がまさにそうでした。
書かれてあること、ぜーんぶ吸収したい、と思ってました。
(単なる欲張り・・・)
まずなんとなく面白そうな、勉強になりそうな本を手に取り、
読み始めます。
そして「なるほどー!」と思ったところに蛍光ペンをひき、
一度読み終えてから、蛍光ペンで印をつけたところを
読み返す。
本はいいこと、たくさん書かれています。
こんなこと、あんなこと。
思わず線をたくさんひいちゃいます。
そして読み返す。
「ほほーっ」と言いながらその都度深い納得感。
でも・・・ それら全てを覚えていて実践できているかと
いうと。。。 うーん。。。
■今日の小さな一歩 「いい話」で終わらせないために
ということで、最近は読み方を変えました。
読む前に
「この本を読んでどうなりたいのか?何を一番得たいのか」
をしっかり考えてから読むことに。
そして更に「その得たいこと、なりたい自分にはどうすれば
なれるのか?一番のポイントは何?」と、目の前に著者が
いて質問するように、質問を考えてみる。
(小説等は別です。読むこと自体が楽しいので!)
以前からやろう!と思っていてなかなかやれてなかったん
ですが、これ、いいですよ!
その本を読もう!と思ったということは、何らかの理由が
あったわけで、その理由をあらかじめ明確にしておく。
そんなに時間をかけず、3,4分でささっと考えます。
そしてその答えを探しながら読み進める。
1冊の本から得られることは一つでもいい。
得られないことがあってもいい。
そんな風に思ったら、一気に気分が軽くなりました!
あれもこれも!と欲張らないで、ポイントを絞ると
効率もあがってよさそうです!!
ということで今年のメールはこれが最後です。
1年間、ほんとうにお世話になりました!
では皆さん、良いお年を!