• もっと見る

いけもとメール

2006年5月より、私が本で読んだり、人から聞いた話の中から、「これは勉強になった、皆さんにも共有したい」と思った事を、毎週一回仲間にメール(いけもとメール)で共有しています。
このブログは、そのアーカイブです。

【いけもとメールのコンセプト】
・自分が勉強になったことの共有。学びのおすそ分け。
・アウトプットは最強の勉強。
・(一時中断していましたが)継続は力なり。


<< 2006年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
#25 〜「背景」を考えてみる〜 [2006年10月30日(Mon)]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 全ては小さな行動から #25 《 2006.10.30 》

  https://blog.canpan.info/ikemoto/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 〜 その行動、発言の背景を考えてみよう! 〜 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おはようございます。池本です。

先週、ちょっとしたうれしいサービスを2回受けました。

1回目は総務センターで、2回目は子供を連れて行った
近所の病院で。

いずれも「うっ、それは困る・・・」と思いそうになった出来事が
あったんですが、その心を察してか、すかさず「大丈夫ですよ、
○○できますので」と。

それが自然体でできていて、とっていい感じ。

「総務」、「病院」

いずれもお役所体質っぽいイメージがあるのに、そこで臨機応変に
ユーザーの視点で考えて行動されていた点にちょっと感動!

■今日の話、一言で言うと?

 人の行動には必ず何らかの「背景」がある。
 その背景に共感してみよう!
 心が落ち着き、相手を見る目も変わってくる!


■〜解説〜

 先週金曜日の夜は高萩さんのジェイカレッジでした!
 
 久々に高萩さんのお話を聞きましたが、サービスについて
 考えるのはやっぱり楽しいし、とても勉強になります。

 予定よりちょっと長めにお話しいただいたんですが、時間が
 たつのが本当にあっと言う間!

 「話、聞きたかった・・・」と言う方、まずは本を読んでみて
 ください! 気付きがたくさんです!
 『サービスの教科書』 http://www.beltempo.jp/kyokasho.html

 その今回のお話の中で、「お客さまの人生によりそう」という
 話がありました。

 「寄り添う」=「共感する」

 お客さまの、相手の「人生」に共感すると言うとちょっと大げさな
 感じもしますが、要はこんな感じ。

 道端で通りすがりの人と肩がぶつかり「気をつけろ!」と
 言われたり、クレームの電話でいきなりどなりちらされたり。

 普通、「なんだよこいつ」って思っちゃいます。
 気分悪いですよね。

 でもそこで「何だこら」と、こっちまで気分を害するんじゃなくて
 その人の、その行動、発言に至った「背景」を知ろうとする。

 「この人、何か嫌なことでもあったのかな・・・」
 
 上司に怒られてイラついてるのかな・・・、家で奥さんと喧嘩
 でもしたのかな・・・

 そうやって、その人のその行動、発言に至るまでの背景を
 考えてみると、こっちまでむかついていたのが、逆にちょっと
 愛着がわいてくるような。。。

■今日の小さな一歩 〜「いい話」で終わらせないために〜 

 もちろん、本当に何があったのかなんてわかりません。
 わかるはずがないです、はい。

 でも、いらいらしているお客さまだって、好きこのんでそんなに
 いらいらしているわけじゃなく、何らかの理由があるはず。

 もしかしたら幼少の頃からの育てられ方のような、長期的な
 ものかもしれませんけど、必ず何らかの理由が。

 そんな理由に思いをめぐらせると、やさしく接することが
 できそうです。

 「何かの出来事=刺激」があって、「反応=笑う、怒る等」
 するまでの間に「考える」ことが出来る動物は人間だけ
 なんだとか。

 何かを言われてむかっとする前に、相手の背景を考えてみる。

 さっそく心がけてみよう。

★おまけ

 高萩さんがブログでJALのドメインについて書かれています。
 ジェイカレッジでもお話しされていたことですが、改めて
 考えさせられます・・・
 
http://55service.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/post_4b79.html
#24 〜昔もっていた目標・・・、今は?〜 [2006年10月23日(Mon)]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 全ては小さな行動から #24 《 2006.10.23 》

  https://blog.canpan.info/ikemoto/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 〜 今の仕事にも目標、夢をもとう! 〜 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おはようございます。池本です。

先週18日(水)はジェイカレッジ特別バージョン、田坂さんの
講演でした。

参加したある同期より、
「すばらしい世界への扉を見つけたような気分です。
自分でもなんと表現していいかわからないが」
とのメールをもらいました!

U、ありがとう!

ほんとに多くの気付きがもらえた90分でした!

■今日の話、一言で言うと?

 自分の、今の仕事における目標ってなんだろう。
 夢って何だろう。

 「何をそんなこと・・・」と、思うかも知れないけど、
 昔は何をやるにしても、目標をもっていましたよね。

 その頃を思い出し、今の自分に置き換えて、改めて
 「夢」や「目標」を考えてみよう!

■〜解説〜

 田坂広志さんのジェイカレッジ。
 すごく心を震わされました。

 田坂さんの講演を聞くのは2度目でしたが、仕事の尊さに
 加え、生きているってすばらしいんだ!と、改めて感じることが
 できた時間でした。

 会場の方々、涙されている方も多かったようです。
 そんな会場の雰囲気を察してか、田坂さんのお話も更に
 熱がこもってきましたね。

 「なぜそんなにきつい事を、しんどい思いをしてまで
  あなたはやるのか?その先に何を見ているのだろうか?」
 
 田坂さんのお話しされた90分の中で、この言葉がとっても
 深く突き刺さりました。

 今の自分、昔の自分にあてはめて聞いていたからでしょうか。

 わたくし、入社して10年が経ちましたが、その時々、一生懸命
 仕事をしてきたつもりです。
 かなりつらいときもありましたが、自分なりに。
 
 学生時代はラグビーをやっていました。
 大学日本一を目指すチームで、まずはレギュラーとして試合に
 出場する、という目標、夢を持ちながら。

 毎日毎日、ほんとうにつらい練習の日々でしたが、子供の
 頃からの目標をかなえるため、それこそ必死でした。
 
 毎日の練習をただこなすだけ、その日がただ終わればいい、
 そんな風に思ったことももちろんありましたが、そう思っていた
 頃は、伸び悩んでいたような気がします。

 中学生の頃は「高校受験」を目標に勉強。
 高校の頃は「全国大会上位」を目指して練習。
 そして行きたい大学に入学する。

 今考えてみれば、その時々で目標がありました。

 私はラグビーに目標を見出してきた学生時代でしたが、
 みなさんそれぞれに大なり小なり目標があったと思います。

 受験勉強だってそうでしょうし、部活、サークルしかり。

 その目標に向かって日々の勉強や練習に取り組んできたと
 思います。

 目標を見失ったことも当然ありました・・・
 でも、最終的には、日々の取り組みがその目標に直結して
 いたように思います。
 
 じゃあ今の仕事は・・・? 
 
 日々の仕事のその先に、何か目指しているものはあるんだ
 ろうか。

 漠然と、ただ毎日を過ごしていないだろうか・・・

 日々刺激はあるし、特に今の職場では毎日勉強になることが
 多く、とても新鮮です。

 でも、その先に何かを見据えて、そのためにやっているのか?
 と言われると。。。
 
■今日の小さな一歩 〜「いい話」で終わらせないために〜

 「なぜそんなにきつい事を、しんどい思いをしてまで
  あなたはやるのか?その先に何を見ているのだろうか?」

 この言葉、深いです。

 今の仕事を通じて何を成し遂げたいのか?

 給料とか昇格だとか、田坂さんの言葉を借りれば
 「見える報酬」を得るためだけでなく。

 昔、目標や夢をかなえるために頑張っていたあの頃を
 思い出し、それを今に置き換えて考えてみよう。

 学生時代は
 「日々のつらい練習のその先に何を見ている?」
 と聞かれたら即答できました。

 即答できるようになるかは分かりませんが、ちょっと
 ずつ考えてみよう!

※田坂さんのお話、聞けますよ!

田坂さんのお話を聞いてみたい!
と言う方、こちらからどうぞ!

http://www.sophiabank.co.jp/bangumi/prg060601_09/index.php

今回のジェイカレッジの講演ではありませんが、
「仕事の報酬とは何か?」について語られたものです!

#23 〜喜ばれるって気持ちいい!〜 [2006年10月16日(Mon)]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 全ては小さな行動から #23 《 2006.10.16 》

  https://blog.canpan.info/ikemoto/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 〜 最高のストレス解消方法!! 〜 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おはようございます。池本です。

子供の具合もようやく回復し、昨日の午後は公園へ。

ひとしきりボールで遊んだ後は「どんぐり」拾い!

秋ですね〜!

■今日の話、一言で言うと?

 「人の喜ぶことをする」
 「人から何かしてもらったら心から喜ぶ」
 これで自分も、相手もストレス解消!!

■〜解説〜

 ことばのご馳走E 「鏡は先に笑いません」 
 金平 敬之助 著 東洋経済

 この本は、読んで心があたたまる、短い「ことばの
 ご馳走」がたくさん書かれています。

 著者の金平さん自身の言葉というよりも、色んな方の、
 いろんな場面での言葉を取り上げています。

 読みながら、思わずにんまりしたり、ほろっときたり・・・
 そんな連続。

 とってもお勧めです。

 いい話がたくさんあるんですが、当年74歳になる金平さん
 の先輩、当時94歳の方の「ストレス解消方法」について
 書かれていたので、今日はそちらを紹介。
 
 以下、本文より抜粋。
 。。。。。
 
 私が教わったストレス解消方法。
 大学の先輩からだ。
 当人は94歳。
 70代に見える人だ。
 
  長寿のためにはストレスを溜めないことだ。  
  といって、自分で自分のストレス解消は難しい。
  長年生きてきたから、このことがよく分かる。

  自分が心がけてやってきたもっともよい方法が
  ある。それは周りの人のストレスを解消して
  あげることだ。
  相手が喜ぶことをしてあげることだ。
  
  その喜ぶ顔を見ていると不思議だ。
  いつの間にか、こちらのストレスが消えている。

  これしかストレス解消方法はない。

  90年間生きてきた人間のいうことだ。
  まちがいない。

■今日の小さな一歩 〜「いい話」で終わらせないために〜

 別に、今ストレスが溜まっていると感じている
 わけではありませんが・・・(笑)

 やっぱり「喜ばれる」ってうれしいですよね。

 仕事が忙しかったり、疲れたり、いらいらしていたりすると、
 周りの人に対する気遣いなんて忘れてしまいがち。。。

 それはそれで仕方ないかな、と。。 

 ただ、そんなときだからこそ、心にちょっとした余裕を
 持ち、相手が喜ぶことをしてあげられたら・・・

 「何をしてあげると相手は喜ぶんだろう?」と、改めて
 考えてみるのもいいかもしれません。

 自己満足かもしれませんが、たとえ言葉でお礼を言われ
 なくても、何かいいことをするとうれしくなりますよね。

 実際に喜んでくれたらなおさら!

 ということは・・・

 人から何かされたとき、心から喜びを表現すると、その
 何かをしてくれた人もうれしくなる、っていうことですね。

 まさに喜びの連鎖!

#22 〜やりっぱなしになってない?〜 [2006年10月10日(Tue)]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 全ては小さな行動から #22 《 2006.10.10 》

  https://blog.canpan.info/ikemoto/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 〜 日々の振り返りが大事! 〜 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おはようございます。池本です。

3連休、風は強かったですが、とっても天気が良く、
空がきれいでしたね!

昨日は長男が楽しみにしていた保育園の運動会!

家でも「こんなことやるんだよ!」と教えてくれて
いたんですが・・・

土曜日から高熱をだしてしまい、残念ながら
参加できませんでした。。。

今度の週末、「家族だけで運動会ふたたび」って
感じで、弁当もって公園にでも行こうかな。

■今日の話、一言で言うと?

 やりっぱなしにならないように、日々の振り返りを!
 
■そのこころは・・・?

 月曜朝一のメール(今回は火曜日ですが・・・)、スタート
 してから今日で22週目になります。

 ということは、「これ、やってみよう!」というちっちゃな
 積み重ねが先週までで21個。

 朝起きて、今まで書いた分を見直してみたんですが、
 「あぁ、そういえばこんなこと書いたな」というものも
 いくつかありました。

 本でいい話を読んだり、人から聞いたりしたことを
 「ただ知っただけ」じゃなくて、「それを生かすためには
 どうしたらいいのか?」につなげようと思い、自分自身に
 言い聞かせるように毎週メールを書くようにしました。

 でも日々忙しかったりで、書きっぱなしになっている
 ものが結構あったなーと・・・。

 あまり「必ずこれを自分のものにする!」なんて力まなく
 てもいいと思ってますが、たまにはこうして振り返らないと、
 完全に忘れてしまうものもありますね。

 言いっぱなし、書きっぱなしにならないように、日々の
 振り返りを習慣にしよう。

 やっぱり先週のメールに書いた「自分の型チェックリスト」
 のようなものを作らなければ。

 リストにしておくと振り返りも簡単にできそう。

 先週は結局出来なかったんですよね・・・
 ちょっとずつやっていこう。
#21〜 自分なりの「型」を作ろう!! 〜 [2006年10月02日(Mon)]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 全ては小さな行動から #21 《 2006.10.02 》

  https://blog.canpan.info/ikemoto/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 〜 自分なりの「型」を作ろう!! 〜 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おはようございます。池本です。

もう10月、早いですねー。

昨日はラグビースクールの大会が横浜みなとみらいで
行われました。

あいにくの空模様でしたが、1・2年生チームが浦安WINGS
にとって初の入賞!
3位になり、初めて賞状をもらいました!!

私はただ見ていただけなんですが・・・ 心地よい疲労感で、
息子たちと一緒に21時過ぎに就寝。

あっ、ディープインパクト見逃した・・・。
結果は残念でしたが、リアルタイムで見たかった!

■今日の話、一言で言うと?

 仕事をする際、物事を考える際などに、自分なりの
 「型」があるとよさそう!
 
■今日の話、どこで仕入れた?

 「数字は見るな! 簿記があなたの会計力をダメにする」 
 田中靖浩 著 日本実業出版社

 先週に引き続き田中さんの本です。

 以下、田中さんの本からの抜粋!

 。。。。。

 「数字をつかむための『型』」

 ばらばらに溢れる情報を「この型に当てはめて考える」
 ことができるような「型」を頭の中にもつことです。

 つまり、あなたの頭の中に、多くの情報、細かいデータ
 を大きくつかむための型=座標軸をもつということ
 
 これにつきる。

 (中略) 
 しかもその「型」は「ものすごーく簡単なもの」でなければ
 ぜったいにダメです。

 一晩寝たら忘れてしまうような苦労して覚えるものではダメ。

 。。。。。

 ということで、決算書にかわる座標軸として田中さんが
 考えついたのが「・→・→・」=「点」と「線」。

 「数字を使わずに、点と線だけで数字を大きくつかもう」
 というものですが、なるほどなるほど、なんとなく「感じ」が
 わかる気になってきます!

 次の章では、貸借対照表を数字はまったく使わずに、
 資産、負債、資本、それぞれを「面積」だけで表した
 「図」もあります。

 決算書をみても、その会社がどんな会社なのかさっぱり・・・
 ですが(それはそれで問題?(笑))、こうやって田中さんの
 図で見比べてみると、とってもわかりやすいですね。

 こんな風に教えてもらえればもっと数字が好きになった・・・
 かな?(笑)

■今日の小さな一歩 〜「いい話」で終わらせないために〜

 数字のことはさておき、『「型」を作ろう!』という点に着目。

 日々、一生懸命取り組んでいる仕事。
 
 決して手は抜いてない(つもり)ですが、次から次へと
 舞い降りてくる仕事に「あーでもない、こーでもない」と
 悪戦苦闘。

 自分の好きな仕事や、何度もやったことのある類のもの
 であれば、ささっと出来ちゃいます。
 (それが落とし穴だったりしますが・・・)

 でも、複雑な仕事だったり、初めてのケースに出会うと、
 「えーっと、こういうケースは・・・」と、頭を悩ませます。

 そんなとき、自分なりの「型」があるといいんじゃないかな、
 と、この本を読んで思いました。

 「物事を考える際に使える自分の型」みたいなもの。

 今まで色んなケースで考えてきたもの、それらを棚卸し
 してみよう。

 どちらかというと「型」より「チェックリスト」に近いかな。。。

 ・今、本当に考えなければならない事は何?
 ・それをやると誰が楽しい?うれしい?自分は楽しい?
 ・今の仕事、そもそも何のためにやってる?
 ・出来ない・・・じゃなくて、出来るにはどうすればいい?
 ・今、何ができる?
 ・わくわくしてる?してないならどうしたらいい?
 ・その考え、本当?独りよがりじゃない?

 等々、いろいろありそう!
 でも、あんまり複雑になりすぎてもだめだし・・・

 ちょっとずつ貯めていって途中で見直し、あせらず自分
 なりの「型」に仕上げていこう!
プロフィール

いけもとさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ikemoto/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ikemoto/index2_0.xml