• もっと見る

いけもとメール

2006年5月より、私が本で読んだり、人から聞いた話の中から、「これは勉強になった、皆さんにも共有したい」と思った事を、毎週一回仲間にメール(いけもとメール)で共有しています。
このブログは、そのアーカイブです。

【いけもとメールのコンセプト】
・自分が勉強になったことの共有。学びのおすそ分け。
・アウトプットは最強の勉強。
・(一時中断していましたが)継続は力なり。


<< 2006年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
#20 〜かんたんに、シンプルに!〜 [2006年09月25日(Mon)]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 全ては小さな行動から #20 《 2006.9.25 》

  https://blog.canpan.info/ikemoto/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 〜 難しく言うのはやめてみよう!! 〜 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おはようございます。池本です。

朝晩がほんとに過ごしやすくなってきましたね!
夜なんて寒いくらいです。

これから徐々に涼しくなり、秋を迎え・・・

暑いのも寒いのも、そのときは嫌ですが、四季が
あるっていいですよね!

今年は紅葉を見にいきたいなぁ。

■今日の話、一言で言うと?

 かんたんに、シンプルに行きましょう!
 
■今日の話、どこで仕入れた?

 「数字は見るな! 簿記があなたの会計力をダメにする」 
 田中靖浩 著 日本実業出版社

 この本は、今年1月にジェイカレッジにて「会計と落語」という、
 なんとも不思議なコラボを実現し、大反響をおこした、元?
 公認会計士の田中さんが書かれた本。

 今までも会計をわかりやすく説明した本を何冊も書かれて
 いらっしゃいますが、今回も「ほほーっ」という内容もりだくさん。

 「はじめに」を読んで、いきなり共感&痛快な思いになりました!

 うんうん、そうだそうだ!!!

 以下、「はじめに」からの抜粋です!
 。。。。。

 だいたい、キャッシュフローという言葉が本気で気に入らない。

 この国にけしからん傾向が続いています。
 
 最近流行の、アール・オー・エー(ROA・総資産利益率)
 という言葉もそうです。

 もっとわかりやすく言えばいいものを、わざとわかりにくくして、
 おしゃれに言うようになった。

 どこの会社でもそう。新聞もそう。雑誌やテレビもぜんぶそう。

 キャッシュフローと言うからややこしくなる。
 日本人なんだから日本語で「収入・支出」と言えばいいのに。

 じゃあ、どうして「収入・支出」と言わないのか。
 その理由は明らか。 カッコ悪いから。

 「キャッシュフローを意識した経営を行い、企業価値の向上に
 努めます」
 と言っておけばもっともらしく聞こえるけど
 「収入・支出のやりくりに気をつけて、せいぜい儲けたいです」
 と正直に言ってしまうと、なんだかマヌケっぽい。 
 サラ金でお金をかりたやつみたい。

 さいきん、名刺をもらっても、その人が偉いんだか偉くないん
 だか、さっぱりわからない。

 ヴァイスプレジデント、スーパーバイザー、マネージャー、
 シニアディレクターなどなど。ジーニアスという人もいました。
 一体、君らの中で誰が一番偉いんだ?

 妙なクセがついてしまったものです。
 簡単なことをわざとかっこつけて難しく言い換えるクセ、
 横文字でわざとわかりにくくするクセ。

 そんな空気に、いつか一発、食らわしてやりたいと思って
 いました。
 
 あんまりカッコつけるなよ、もっと簡単に言おうぜ。
 。。。。。 
 
 そして、数字についてシンプルに、わかりやすさを
 追求した「型」がこの本に書かれています。

 本当はその点についても書きたかったんですが、
 これ以上書くとながーくなってしまいますので、また次週。


■今日の小さな一歩 〜「いい話」で終わらせないために〜

 やっぱりシンプルがいいよなー、と思う今日この頃。

 とは言え、人間の心理で「新しく覚えたこと」は、さっそく
 使ってみたりしたくなるものですよね。

 今までまったく知らなかったり、聞いて「は?」と思うような
 ことを学び、知ったあとは「ねー、ねー、これ知ってる?」と
 言わんばかりに、ちょっと自慢したくなるもの。

 「なんとなくかっこいい」という感性も大事だと思いますが、
 みんながそうしていると、どんどんややこしくなっちゃいます。

 そういえば、新入社員のころ、こんなことを言われました。

 「レポート等を書くときは、いきなり社長が読んでもわかるように書け」

 (社長は専門分野の知識を全て持っているわけではないが、
 そういう人が読んでも伝わる文章を書きなさい)

 ということだと思いますが、いつしかそんなことは忘れ・・・

 やっぱり「かんたんに、シンプルに、わかりやすく」がいいですね!

 今の職場は着任してまだ3ヶ月弱なので、仕事で難しい言葉は
 使いたくても使えませんが・・・(笑)
#19 〜とにかく「バンザイ」〜 [2006年09月19日(Tue)]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 全ては小さな行動から #19 《 2006.9.19 》

  https://blog.canpan.info/ikemoto/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 〜 なんでも「バンザイ」と、笑ってみよう! 〜 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おはようございます。池本です。

昨日、大学時代の親友の披露宴に出席するため、
神戸に行ってきました。

結婚式、いつも心が洗われます。
初心を思い出すというか、親にも改めて感謝しよう、
という気持ちになりますね。

その気持ち、忘れないように持続させなければ・・・

■今日の話、一言で言うと?

 楽しいとき、うれしいとき、つらいとき、落ち込んだとき、
 とにかくなにがあっても、心の中で「バンザイ」と叫んで
 みよう!
 
■今日の話、どこで仕入れた?

 「バンザイ」 松本えつを著 サンクチュアリ出版

 この本、私がかなり気に入っている本です。
 本と言うより、文庫本サイズの「絵本」。

 2年ほど前に購入してたまに読み返していたんですが、
 先日本棚の整理をしていて、久しぶりに読んでみました。

 なんとなく心がほんわかしてきて、勇気がわいてくる、
 そんな感じがします。

 「そうだ、今日こんなことがあったけど『バンザイ』だ!」
 みたいな(笑)

 著者の松本さんが言う「バンザイ」とは・・・

 『めでたい時やうれしい時だけでなく、悲しい時や
 苦しい時、長久を祈る時など心が強く揺り動かされた
 時にとなえる語』

 <バンザイの効果>
 バンザイをすればするほど、喜びは増え、悲しみは
 エネルギーに変わる。

 私の気に入っているフレーズをいくつかあげると。。。

 〜

 大切なのは、大きく変わることではなく、ちょっとずつで
 いいから確実に変わってゆく、ということ。

 たとえ人が気付かないとしても、ひそかに進んだ
 1ミリの距離に、自信をもって、バンザイ。

 〜

 急ぐのをやめた。
 あせるのをやめた。

 心のどこかでいつも人生の残り時間を意識して
 あれもこれも早くやらなくちゃって思って生きるより、
 
 今のひとつひとつを丁寧に生きていくことの方が、
 ずっと大切。

 人よりちょっと遅くても、ちゃんと「これでいい」って
 思いながら進む、わたしなりの歩き方に、バンザイ。

 〜
 
 自分を慰めてくれる、そういう後ろむきなものじゃなく、
 前に進む、一歩ふみだす勇気を与えてくれる、そんな
 感じのする本です。

 文章に加え、ほんわかした、なんともいえないイラストが
 またいい感じ!
 

■今日の小さな一歩 〜「いい話」で終わらせないために〜

 よく「前向きに考えよう」とか「何かあっても、それは
 自分を成長させるために起こるんだ。だから何事も
 プラスに考えよう」なんて本に書かれてます。

 でも、いざ自分の身になにか起こったときに、そう
 客観的に、冷静に考えるのって難しいですよね。

 「なんだよっ」「くそーっ」「むかつく!」「あーあ・・・」と
 思うこと、よくありますよね。

 そんな時も「いやいや、これは自分を試してるんだ」とか
 「これもいい経験だ」なんて前向きに考えるというのは、
 相当修行をつまないと多分無理・・・

 じゃあ、気持ちはそのまま「くそーっ、むかつく!」で
 いいので、 その後に「バンザイ」と続けて言ってみる
 ことにしよう(心の中で)。

 「ふざけんな、あーっ、くそっ、バンザイ」(笑)

 なんか笑えてきます!
 イライラしていた気持ちを笑い飛ばせる気分になります。

 本の中に、こんなフレーズもありました。

 『痛くても、苦しくても、感じられるというそのよろこびに
 バンザイ』

 そう、イライラするのはあまりいいことじゃないかも
 知れませんが、いらいらできることにも、何に対しても
 バンザイしちゃいましょう!

#18 〜「えいやっ」の精神!〜 [2006年09月11日(Mon)]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 全ては小さな行動から #18 《 2006.9.11 》

  https://blog.canpan.info/ikemoto/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 〜 よさそう!と思ったらまずは行動してみよう! 〜 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おはようございます。池本です。

この土・日、地元浦安のラグビー仲間で立ち上げている
ラグビースクールで、初の「合宿(1泊2日)」を行いました!

とっても楽しそうな子供たち!
夜は興奮してなかなか寝付けなかったようです。

しかし「枕投げ」は場所、時代を問わず、子供たちにとって
永遠の遊びなんですね!

■今日の話、一言で言うと?

 「これ、やったらよさそうかな」と思いついたことがあったら、
 提案する、実行する等、とにかく行動に移そう!

 行動することで見えることがきっとあるはず。
 勇気を出して、一歩を踏み出そう。

 「ま、いっか」、「反対されそうだし」と、自分の中だけで
 やめてしまうと何も変われないし、学べない。

■今日の話、どこから仕入れた?

 雑誌「日系ビジネス Associe 09・19」
 ロングインタビュー 
 井上英明(パーク・コーポレーション代表取締役)さんの記事より

 以下、本文(P99〜)より抜粋

 同じパターンのものを売り続けていたら、お客様に飽きられて
 しまいますからね。

 だから、どんなに人気があっても僕たちは1年で変える。

 リニューアルによってたとえ失敗したとしても、それは、
 改善点や、お客様が新たに求めているものを探るチャンス
 にもなります。
 だから失敗はチャレンジなんです。

 でも、企業は大きくなればなるほど失敗=チャレンジしにくく
 なります。

 〜中略〜

 つい先日も一つ新ブランドを作ろうとして失敗しました。

 僕が失敗しないと、みんなも失敗できないですしね。
 でもね、実際は、失敗できるもんならしてみろというくらい
 失敗するというのは難しいことなんですよ。

 失敗するにはチャレンジが必要なわけですが、できることを
 やっても、それはチャレンジではありません。

 できないことをやらなければならない。
 だから、失敗するのは本当はすごく難しいんです。

■今日の小さな一歩 〜「いい話」で終わらせないために〜

 この雑誌、先週いった初出張の帰りの新幹線で
 読みました。

 最近あまり雑誌を読んでいなかったんですが、こうして
 じっくり読むのもいいですね。

 今回は「カード&付箋活用の秘術」というコピーに惹かれて
 購入したんですが、井上さんのインタビュー記事を読んで
 いろいろ考えさせられました。

 この1年くらいで、だいぶ思い切って行動できるようになった
 つもりですが、やっぱりまだ 「とは言ってもな・・・」
 「ま、どうせ○○だからな」 と、自分で言い聞かせ?て、
 行動に移せないことがあります。

 でも、そこで行動に移さないと、思いついたことが本当に
 「どうせだめ」なのか、「本当は良かった」のかわかりません。

 なので「失敗してもいいじゃん」と思うようにしてますが、井上さん
 いわく「失敗は『してもいい』じゃなくて『しなくてはいけない』
 だそうです・・・

 そうは言ってもなかなか勇気がでないですよね。

 「失敗したらおこられる」「はずかしい」「ばかにされる」
 という思いがあるから思い切れない。。。
 
 もしかしたら「それを実行する時間が無い。だったら今のままで
 いいか」という理由もあるかもしれません。

 でも、ここで「ちょっと待てよ」と。

 思いついたことを誰かに提案したり、会議で発表したりして、
 もし大半の人に反対されたとして、それははずかしいこと
 なんでしょうか。

 「あいつ、いつも変なこと言ってるな」
 と言われるのって、嫌なことなんでしょうか。
 
 毎日の仕事は、みんなに良く思われたいからやっているんで
 しょうか?

 そんなことはないですよね。

 何もやらないで、ただそう言っているだけの方が、本当は
 恥ずかしいことなんじゃないかな。

 何か言われたとしても、そんな世間体なんて気にする必要
 ないですよね。

 「誰になんと言われようと関係ないや」
 くらいの、おおらかな気持ちでいたいな、と思う今日このごろ。
 (強引とはちょっと違います!)

 「これいいかも!」と思ったら、とにかく行動に移してみよう。

 その「行動」とは、「すぐに実行する」「会議で提案する」
 「上司に相談する」「友人に話してみる」等々、いろいろ
 あると思います。

 とにかく自分の気持ちに素直になり、行動することでしょうか。

 そしてその結果から何を学んで、どう次に生かすか、が大事
 ですね!

■おまけ

 井上さんのインタビュー、最後はこう締めくくられていました。
 ふむふむ、共感。

 ・・・
 仕事をするときは、何でも自分の成長に結び付けてしまう
 のがいいですよ。

 たくさん仕事が降ってきて、忙しくて嫌になりそうなときは、
 処理スピードを身につけるのにいいから、短時間で仕上げる
 ことに挑戦しようとか、あえて頑張ってみる。

 あるいは、上司に嫌なことをされた時は、ああすると嫌われ
 るんだとわかります。
 そうやって学ぶ方向に変えてしまう。

 自分の成長に興味のない人はいません。
 何でも成長に結び付けて考えると、壁も乗り越えられます。

#17〜素直になってみる!〜 [2006年09月04日(Mon)]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 全ては小さな行動から #17 《 2006.9.04 》

  https://blog.canpan.info/ikemoto/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 〜 第一の感情を素直に伝える! 〜 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おはようございます。池本です。

階段、15階から22階まで歩き始めました!

ところが・・・これが意外にしんどい。
運動不足を痛感してます。
天井が高いから、階段もちょっと長いような・・・(言い訳)

でも、なんとなく運動している気分になって、
ちょっとうれしいような(笑)

■今日の話、一言で言うと?

 「職場では弱い姿を見せられない!」
 「妻には、子供には常にびしっと言わなければ!」
 なんて力まずに、その時感じたことを、素直に
 伝えてみよう!

 たとえ弱さを見せても、真の人間関係は崩れない!
 むしろ良い人間関係ができあがる!

■今日の話、どこから仕入れた?

 8月31日(木)にJALビルで開催されたジェイカレッジ
 (http://webook.tv/jcollege/)での、日本メンタルヘルス
 協会・林恭弘さんのお話。

 今回のジェイカレッジほど、聞く前と聞いた後とのギャップが
 大きかった会はありませんでした!

 「メンタルヘルスかー・・・ ふーん、どんな話なんだろう」

 といった感じで、不覚にも事前に本もチェックできず・・・

 ところがいざ話を聞いてみるとびっくり!
 林さんワールドに一気に引きずり込まれました。
 
 いろんな、ほんとにたくさんの感動する話を聞かせて
 いただきましたが、特にこれから実践してみよう!と
 思ったのが
 「自分の気持ち(第一感情。後述)に素直になろう」
 ということ。

 何気なく誰かと話すときでも、何かをお願いするときでも、
 人はそこに少なからず「期待」をもってます。

 「こういう反応をしてくれるだろう」
 「この気持ち、わかってくれて、こんな返事が返ってくるだろう」
 「お願いしたこと、ここまではやってくれているだろう」
 などなど。

 そしてその「期待」に達したものが返ってこないと、
 「怒り」の感情がわいてきます。

 でも、林さんはこうおっしゃっていました。

 「怒り」は「第二の感情」。
 実はその前に
 「第一の感情」=「不安、心配、さみしい、悲しい、恐怖」
 といった感情がある。

 それら「第一感情」を、素直に相手に伝えてみよう。

 「今までこう思っていた。こんな気持ちがあった。それが・・・」
 「実は○○が不安だった」
  
 ありのままの自分をさらけ出し、心から向き合ってみよう。

 そうすることで、心からの理解が得られるはず。

 厳格に接していなければならないわけじゃない。
 時には弱さを出してもいい。

 不安があるかもしれないが、真の人間関係はそんな
 ことではこわれない!

■今日の小さな一歩 〜「いい話」で終わらせないために〜

 私の場合、とくに家族に対してその傾向が・・・

 「家族だからわかってくれてるでしょ」という、自分では
 気付いていない「期待(当然の気持ち)」のようなものが
 あり、自分の思うようにいかないと、つい不機嫌に・・・

 いかんですねー。。。 反省。
 
 でも、「そんな風に思っちゃだめだ」と、自分の気持ちを
 押さえつけようとすると、ストレスもたまり、お互いにとって
 よくないですよね。

 なので、「怒り」をぶつけるのではなく、その怒りに行く
 前の思いを、素直に伝えるようにしてみよう。

 自分でも気付いていないことが多いと思います。
 何かが起きて、かっとするまで時間なんてそんなに
 かかりませんし。

 なので訓練が必要かな。
 常に心がけて。

 ということで今日の小さな一歩。

 「あれ、なんで今イライラしてるんだろう」と、ちょっと
 冷静になって自分に向き合ってみよう。

 すぐに伝えられなくても、まずは自分の心の中から!

プロフィール

いけもとさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ikemoto/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ikemoto/index2_0.xml