• もっと見る

いけもとメール

2006年5月より、私が本で読んだり、人から聞いた話の中から、「これは勉強になった、皆さんにも共有したい」と思った事を、毎週一回仲間にメール(いけもとメール)で共有しています。
このブログは、そのアーカイブです。

【いけもとメールのコンセプト】
・自分が勉強になったことの共有。学びのおすそ分け。
・アウトプットは最強の勉強。
・(一時中断していましたが)継続は力なり。


<< 2006年08月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
#16〜日々の運動!〜 [2006年08月28日(Mon)]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 全ては小さな行動から #16 《 2006.8.28 》

  https://blog.canpan.info/ikemoto/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 〜 日々の運動は工夫次第! 〜 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おはようございます。池本です。

この週末は、親戚の結婚式に出席するため
大分に帰省してきました。

約1年ぶりの大分。

やっぱり田舎はいいですね!
時間の流れ方が違います。

■今日の話、一言で言うと?

 運動、やってますか?

 時間がない・・・と、ついさぼりがちですが
 工夫次第でいろいろできそうです。 


■今日の話、どこから仕入れた?

 ラグビースクールに通っている子供の
 お父さんから聞いた話。

 金曜夜、最寄の駅からバスに乗って帰ろうと
 していると、ラグビースクールに通っている
 2年生の子供のお父さんとばったり!

 でも・・・
 なんか別人のような気も・・・

 いや、やっぱりFさんだよな、と思って

 「こんばんは!」

 と声をかけると

 「あー、こんばんは!」

 やっぱりそうだ、Fさんだ!(ちょっと安心!)
 でも、以前よりずいぶんスリムになってるんです。

 似てるけど違うかも・・・と思ったのはそのせい。

 「ずいぶんスマートになられたんじゃないですか?」

 と聞くと、

 「そうなんですよ、実は・・・」

 と、その理由を教えてくださいました。

 その「理由」とは・・・

 ・4月から、浦安=人形町の約18kmを自転車で通勤
  通勤時間は約45分。電車とあまりかわらない!

 ・自転車は高級な自転車を中古で購入!

 ・会社についてからスーツに着替える。
  夏は暑いので早朝出勤(5時半に家を出発!)

 ・Yシャツは会社のそばのクリーニング屋に出す。
  =荷物軽減!

 おおーっ、なんとなんと自転車通勤!!
 しかもこんな工夫が!!

 この日は出張だったらしく、たまたま電車+バス
 だったようですが、いやいやびっくり。

 やればできるんだなぁ。

 本気で何かを考えたら、やり方の工夫、知恵は
 ついてくるもんですね。

 ウエストは、ベルトの穴2つ分も細くなったようです。
 そして10数kgの減!!!

■今日の小さな一歩 〜「いい話」で終わらせないために〜

 ラグビーの現役を退いてから約3年半。
 ほとんど運動らしい運動はしてないんですよね。

 日曜日に子供たちと一緒にラグビースクールを
 やっているといっても、大した運動量じゃないし。

 最近ウエストのあたりがちょっと気になって
 きたりして・・・(悲)

 1月からは、通勤時のエスカレーターで、立ち
 止まらず歩くようにはしました。

 はい、ささやかな抵抗。

 やらないよりはいいかな、と思って続けてますが、
 運動とは呼べないですよね。

 何かやろうとしても、時間のなさを言い訳に
 ついついさぼっちゃうんですよね・・・(反省)

 でも今日の話を聞いて、工夫次第でいろいろ
 できるんだなーと実感。

 さすがに今の通勤距離だと自転車通勤は
 難しいですが、やっぱり運動はやろう。

 でもなぁ、やっぱり時間が・・・

 夜はあんまり早くないし、朝は子供を保育園に
 つれていかなきゃならないから、早朝出勤って
 わけにも行かないし。

 じゃあ何ができるかな。。。

 そう言えば、以前の取引先の方で、9Fまで
 毎日階段で昇っているという人がいました。

 それを聞いたときには

 「それはすごい!私には無理です!」

 で終わってましたが(笑)、今朝からそれを
 真似してやってみることにします!

 階段を利用できる階から階段で昇ることに
 しよう!

 ところで今のオフィス、何階から階段で昇れるん
 だったかな・・・
 
 15階からかな?
 そうすると7階分(オフィスは22階)

 ま、とりあえずやってみようっと。
 小さいことからこつこつと。
#15〜備えあれば憂い少なし〜 [2006年08月21日(Mon)]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 全ては小さな行動から #15 《 2006.8.21 》

  https://blog.canpan.info/ikemoto/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 〜 地震時の対応、具体的に決めておこう 〜 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おはようございます。池本です。

この週末もとっても暑かったですね。
まさにプール日和!

のはずが・・・

土曜日、舞浜にある市民プールに行ってみたら
『市のプールにヒ素を入れた』
といういたずら?電話が市にかかってきたらしく、
水質検査のためプールが使用禁止に!

うう、無念すぎる・・・ (検査の結果、異常なし)

■今日の話、一言で言うと?

 平日の昼間に大地震があったら・・・

 家族との連絡の取り方、集合場所等、具体的に
 決めておこう!


■今日の話、どこから仕入れた?

 本より
 「親子のための地震 安全マニュアル」
 家庭で備える地震対策最新情報  日本出版社

 実際に地震がおきたら・・・

 まずは揺れが収まるまでテーブルの下等にはいり、
 揺れが収まったら火の始末をして・・・

 初歩的なことはなんとなく知っています。

 でも、実際に起きてしまったら。

 平日の昼間、自分は職場。
 なんとか自分の身の安全は確保されたとしても、
 家族はどうなっているんだろう。

 電話回線はおそらく大混乱。
 携帯のメールは通じるんだろうか・・・

 何とか無事に家まで帰れたとして、家が倒壊
 していたら・・・
 その時家族はどこにいるんだろう?

 今、実際にそんな事態に遭遇したら、確実に
 パニックになりそう。

 この本は具体的な危険対処の方法や、事前に
 必要な備えが書かれています!

■今日の小さな一歩 〜「いい話」で終わらせないために〜

 わたくし、実は地震が苦手。

 18歳のとき、大学進学のため田舎の大分から
 東京に出てきました。

 でも・・・
 「関東は近いうちに大きな地震が起きる!」という
 話を聞き、東京に出てくるのが本気で嫌になった
 ことも(笑)

 と言いながら、
 「じゃあ地震の備えをばっちりやっているか」
 と言うと・・・   ただ怖がっていただけ。

 実際に地震がおきて

 「ああ、こんなことなら事前に話し合っておけば
 よかった。こんな準備をしておけばよかった・・・」

 と後悔しても遅いですよね。

 大地震がおきたって、同じ境遇の人はまわりにも
 大勢いるし、みんなの流れに沿って動けばなんとか
 なるだろう。

 なんて考えていると痛い目にあいそう・・・

 人間は、いろんな事件や事故を見聞きしても
 「自分は大丈夫だろう」
 と思いがち。。。
 
 そしていざ事故にあったりすると
 「まさか自分がこんな目にあうとは」と・・・

 そこで、この本にも載っていたものを参考に
 わが家でも大地震を想定し、対応をきめました。
 (防災用品、非常食・水は先日購入!)

 とっても単純ですが

 ・安否情報の確認
  −NTT災害用伝言ダイヤル「171」を使用!
   (一般電話回線が混戦していても使用できる  
    らしい!携帯からも使用可)
  −それぞれの実家(大分、愛知)に連絡をする

 ・おちあう場所を決定!

 ・子供の緊急避難場所を確認
 (保育園は近隣の小学校に避難)

 備えあれば憂いなし。
 いや、憂い少なし、かな・・・。

 やっぱり地震はおきるんですよね。いつか。
 こればっかりはしょうがない。

 じゃあやっぱり備えはしておかなきゃ。 
#14〜やっぱり楽しまなくちゃ!〜 [2006年08月14日(Mon)]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 全ては小さな行動から #14 《 2006.8.14 》

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 〜 やっぱり楽しまなくちゃ! 〜 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おはようございます。池本です。

昨日も暑かったですね!

暑いのは嫌ですが、休みの日に昼から飲むビールが
最高においしい!!

そして・・・ わたくし今日もお休み。
月〜水と、夏休みを頂戴してまして。

お仕事中のみなさま、ごめんなさい。。。


■一言で言うと?

仕事にしても何をやるにしても、どうせやるなら楽しんで
やろう!

お客さまを喜ばせ、仲間を喜ばせ、そして何より自分自身が
楽しむことが大事!

楽しくやると、やる気もわいてくる!

難しく考えるのはやめて、「楽しいか?楽しくないか?」
を、全ての判断基準にしよう!

■どこで聞いた話?

まだ最後まで読みきっていないんですが、この本、やばい
です!

「ちょっとアホ!理論」
 倒産寸前だったのにV字回復できちゃった! 出路 雅明著

題名だけみると「は?」です。
表紙の写真もやばいです(笑)

でも、これがまた響きまくりの本。
共感度大でした。

1台のワゴンからはじめた古着屋を、7年で35億の会社に成長
させた著者。

でも・・・その後、いつも不安と不満を抱えながら仕事をやって
いった結果、会社は20億円以上の借金で倒産寸前。

現状を打破すべく色んな勉強をして取り入れた社員教育、人事
考課システム、人事異動、組織改革・・・

中期経営計画策定会議、毎週の徹底的な報告・連絡・相談
ミーティング、差別化のマーケティング理論、新規コンセプトの
ショップ立ち上げ。。。

流行っていて儲かりそうなことは何でも取り入れた。

しかし結果はついてこない。
そして本人はストレスからくる胃潰瘍。。。

そんなぼろぼろの状態だったとき、
「これだけやっても無理なら仕方がないか!」
と開き直り
「どうせやるなら楽しくやろう!」と、「ちょっとアホ」に成長?
していきます。

実際にやった内容は・・・
ちょっとどころかかなりアホですね(笑)

〜以下、本文より抜粋〜

今だから言えますが、実を申しますと私・・・
「楽しい」という言葉が、大嫌いでした。

そして、「楽しく仕事をしたい」なんて言っているやつは大嫌い
でした。その場その場を楽しんで仕事をしているやつは、
仕事を本気でやっていないと思っていたのです。

また、そんな風に楽しんで仕事をしていても、真の幸せや、
成長や、成功もないと思っていました。

努力して、苦労して、頑張って目標や予算を達成してこそ、
真の喜びが得られる。

そしてその真の喜びこそが、幸せであり、成長であり、成功
であると思い込んでいたのです。

しかし、「開き直り」により「仲間とともに楽しく生きよう」と
決めてからは、迷う事無く自分と仲間の「楽しい」ことだけを
追求し、仕事をしてきました。

まさに全ての判断基準を「楽しいか?楽しくないか?」にして
仕事をしました。

(中略)

誤解のないように付け加えておきますが、当然、儲けることは、
自分たちが楽しいことにつながるので、儲かるために何をするか
は徹底的に話し合い、考えます。

いかに自分たちらしく楽しみながら、お客さんを喜ばせ、
楽しませることで、いかに儲けるかを話し合い、考えます。

「こんなことをやったら、一緒にやっている仲間が喜ぶんじゃないか!?」
「こんなことでお客さんをビックリさせて、喜ばそうか!?」
「こんなことをやったら、自分たちも笑えそうだから、やってみよう!」
みたいな感じです。

■今日の小さな一歩 〜「いい話」で終わらせないために〜

やるんだったら楽しくやらなきゃ!という考え方、とっても
大事だと思います。

うん、めちゃくちゃ共感!

私の中での「楽しい」の定義は「ワクワクするか」だと思って
います。

と言いながら、ついつい難しく考えてしまう今日この頃。

本で「経営戦略とは・・・」とか「マーケティングは・・・」
なんていうのを読んだり聞いたりするとすぐに影響を受けて
しまうんですよね。。。 

お、やってみよう、と(笑)

もちろんそれらの考え方も大事だと思います。

ただ、そういったものを実践、取り入れる場合でも、大事
なのは、「やっていて本当に楽しいかどうか」だと思います。

難しいことばかりやっていても、またやらされていても
はっきり言って楽しくないですよね。

楽しくないと、気持ちも乗ってきません。
そんなんじゃ、いい仕事できないですよね。
生産性も下がってきそう。。。

これから自分に毎日言い聞かせよう。

「それって本当に楽しい?」
「今やってること、ワクワクしながらやってる?」
「ワクワクしてないんだったら、どうすればワクワクする?」

きっと、どんなことでもワクワクできるはず!

以下、本文にあった言葉。

『楽しいことが起こるから楽しくなれるのではなく、
 自ら工夫して楽しむから何もかもが楽しくなるのです。』
#13〜自分の大切な人が使うなら・・・〜 [2006年08月07日(Mon)]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 全ては小さな行動から #13 《 2006.8.07 》

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 〜 自分の大切な人が使うなら・・・ 〜 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おはようございます。池本です。

先週日曜日のさわやかさが幻だったかのような暑さ!
やっぱり日本の夏はこうだな・・・と、うれしいような、

さみしいような、そんな週末でした。

子供と一緒に昼寝をしたら汗だくに・・・


■一言で言うと?

「自分にとって大切な人が使うなら」を常に考えて
仕事をしよう。

業界の常識とお客様の常識は違う。
また、売れる商品と良い商品は違う。

お客様が本当は何を望んでいるか?を考え、時にはお客様に
それを教える必要がある。

業界に長くいると、お客様の気持ちがわからなくなることが
あるので要注意!

■どこで聞いた話?

「売れるサービスの仕組み」セミナー
〜サービスを極め、同業他社を引き離せ〜 高萩徳宗さん

先週のこのメールでもご紹介しましたが、8/2(水)に
高萩さんのセミナーがありましたので、久しぶりに
参加してきました。

そこで色んなお話を聞きましたが、改めて「そうだなー」と
思ったのがこのお話。

高萩さんも例に出されていましたが、旅行商品なんて
特にそうですよね。

格安でお客様の目を引いて、現地では、日本でもよく
みられるような「団体様ご一行!」ってな具合に、
名所で大勢がわーっときてわーっと帰り・・・

静かにゆっくり楽しむ余裕なし。

せっかくあこがれていた海外に来たのに、これじゃ
日本の観光地と変わらない・・・

個人旅行の場合しかり。
ホテルが安かろう、悪かろう・・・

もし私がハワイに行くなら、のんびり優雅なホテルライフ
を楽しみたいです。

両親が旅行に行くなら、格安の、素材てんこ盛りのツアー
には参加して欲しくない。

ゆっくり、心行くままに異文化を堪能してほしい。
高くなるけど。

格安ツアーで行った方って、同じ方面に、同じ旅行会社で
再び行くのかな。。。
安さだけを求めている方もいるとは思いますが。

お客様自身が気付いていないかもしれないけど、本当に
望んでいることはなんなんでしょう。
旅行に行ってどんな気分になりたいと思っているんだろう。

自分の大切な人が旅行を計画していたら・・・

売る側としても、きっと考えますよね。

■今日の小さな一歩

「自分の大切な人が使うとしたら・・・」
この視点、とっても大事だな、と思います。

「大切な人に、胸を張ってお勧めできる!」
自分のやっている仕事に、そんな誇りを常に持ちたいですね!

今、出向中の会社でとあるプロジェクトのプロモーションに
ちょっと関わらせてもらっています。

いろいろなサービスが、お客様の視点にたって次々に展開
されているような印象を受けています。今のところ。

まだ発表されていないものの、秋以降、ますます使い勝手が
よくなりそう。

と言いつつ、まだ完全じゃないです。もちろん。

かく言う私も、つい
「どうやったら会員が増えるんだろう」
「どうすれば売れるんだろう」
と、いわゆる「売る側の視点」でばかり考えていました。

「お客様にとってのBESTは何なんだろう?」
と考えたことはなかったです。

「まあ、これはしょーがないか」と思っていたことって
結構あるような。

でもそれって本当にしょうがないんでしょうか。

なので
「自分の大切な人が使うなら」
という視点で改めて考えてみようと思います。

小さなことだけど、さっそく一つ提案が・・・!

ちなみにその提案を思いついたのは、今の職場で、お客様の
声が日々タイムリーにレポートされている仕組みがあったから。

見習わなければ。


長くなりましたが、今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

ではまた来週。

プロフィール

いけもとさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ikemoto/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ikemoto/index2_0.xml