#93〜気づかない志〜
[2008年02月24日(Sun)]
おはようございます。
池本です。
ここ数日、ちょっと暖かく、なんとなく春のにおいが
してましたね。
昨日(土曜日)も、午前中はぽかぽか・・・でしたが
午後からはとんでもない強風。
どうやら春一番だったようです。
今日は一転して冬の寒さだそうですが、こうやって
徐々に春が近づいてくるんですね。
あ、花粉に注意・・・
─────────────────────────
□■ネガティブ感情は悪くない。
という話を以前書いたことがあります。
https://blog.canpan.info/ikemoto/archive/56
「成長法則 ひとつ上の自分に出会う3つのステップ」
などの著者である小田真嘉さんのお話を聞いて、
ネガティブ感情の対極には「それらを良くしたい」という、
ネガティブ感情の大きさと同じくらいのプラス感情が
あるから、と書きました。
先週、いろんな思いがあって、しばらくその言葉について
改めて考えてました。
■テストや運動など、結果が目に見えて現れる場合は
「目標」が立てやすいです。
100点とりたい! とか、この試合に絶対に勝ちたい!
とか。
でも、普段の生活や仕事で明確に「今の現状を
こうしたい」と意識しているかと言うと・・・
はっきり言えないのが現状です。
とは言え、自分でも気づかないうちに「こうなりたい」
という想い、欲求は持っているんですよね。
だから悩み、嘆き、落ち込むんだ。
という結論に達しました。
極めて当たり前ですが、100点満点中、50点
取れればいい!
という目標を持っている人は、70点取れたら
HAPPYです(よね?きっと)。
かたや90点以上とる!と思っている人にとっては
70点だと・・・ 落ち込んじゃいます。
それと同じで、悩んだり落ち込んだりするのは、
「自分でも気づかないけど、それなりに高い志を
持っている」
ということなんだと思います。
■じゃあその志、想いに気づくには?
以前、「何で自分は悩んでいるんだろう」などと
左脳思考で考えるのは楽しくない。
と書きました。
「なぜ悩んでる?落ち込んでる?イライラする?」
「ミスをしたから」
「なぜミスをした?ミスしないようにするには?」
という思考パターンはやっぱり楽しくなさそうです。
なので、
「なぜ落ち込んでる?イライラしてる?」
と考えるあとに
「自分は本当はどうなりたいと思っている?」
と、
「悩む、落ち込む、といった状態になったときには
必ずプラスの想いがある」
という前提で、それがどんなものなのかを自分に
質問するとすっきりしてきます。
それに気づくと、
「そうか、俺はテストで90点取りたかったんだ!」
と、自分の目標が見えてきて、それに向かって
どうすればいい?と、前向きに考えられるように
なってきます。
実は先週、いろいろあって久々にちょっと落ち込み
ましたが、こう考えてすっきりしてきました。
問題が解決したわけではありませんし、それに
向かってやらなければならないことは増えるかも
しれませんが、前向きに取り組めるような気がします。
今度悩んだとき、イライラしたとき、落ち込んだとき、
ぜひ試してみてください!
池本です。
ここ数日、ちょっと暖かく、なんとなく春のにおいが
してましたね。
昨日(土曜日)も、午前中はぽかぽか・・・でしたが
午後からはとんでもない強風。
どうやら春一番だったようです。
今日は一転して冬の寒さだそうですが、こうやって
徐々に春が近づいてくるんですね。
あ、花粉に注意・・・
─────────────────────────
□■ネガティブ感情は悪くない。
という話を以前書いたことがあります。
https://blog.canpan.info/ikemoto/archive/56
「成長法則 ひとつ上の自分に出会う3つのステップ」
などの著者である小田真嘉さんのお話を聞いて、
ネガティブ感情の対極には「それらを良くしたい」という、
ネガティブ感情の大きさと同じくらいのプラス感情が
あるから、と書きました。
先週、いろんな思いがあって、しばらくその言葉について
改めて考えてました。
■テストや運動など、結果が目に見えて現れる場合は
「目標」が立てやすいです。
100点とりたい! とか、この試合に絶対に勝ちたい!
とか。
でも、普段の生活や仕事で明確に「今の現状を
こうしたい」と意識しているかと言うと・・・
はっきり言えないのが現状です。
とは言え、自分でも気づかないうちに「こうなりたい」
という想い、欲求は持っているんですよね。
だから悩み、嘆き、落ち込むんだ。
という結論に達しました。
極めて当たり前ですが、100点満点中、50点
取れればいい!
という目標を持っている人は、70点取れたら
HAPPYです(よね?きっと)。
かたや90点以上とる!と思っている人にとっては
70点だと・・・ 落ち込んじゃいます。
それと同じで、悩んだり落ち込んだりするのは、
「自分でも気づかないけど、それなりに高い志を
持っている」
ということなんだと思います。
■じゃあその志、想いに気づくには?
以前、「何で自分は悩んでいるんだろう」などと
左脳思考で考えるのは楽しくない。
と書きました。
「なぜ悩んでる?落ち込んでる?イライラする?」
「ミスをしたから」
「なぜミスをした?ミスしないようにするには?」
という思考パターンはやっぱり楽しくなさそうです。
なので、
「なぜ落ち込んでる?イライラしてる?」
と考えるあとに
「自分は本当はどうなりたいと思っている?」
と、
「悩む、落ち込む、といった状態になったときには
必ずプラスの想いがある」
という前提で、それがどんなものなのかを自分に
質問するとすっきりしてきます。
それに気づくと、
「そうか、俺はテストで90点取りたかったんだ!」
と、自分の目標が見えてきて、それに向かって
どうすればいい?と、前向きに考えられるように
なってきます。
実は先週、いろいろあって久々にちょっと落ち込み
ましたが、こう考えてすっきりしてきました。
問題が解決したわけではありませんし、それに
向かってやらなければならないことは増えるかも
しれませんが、前向きに取り組めるような気がします。
今度悩んだとき、イライラしたとき、落ち込んだとき、
ぜひ試してみてください!
【ものの見方、考え方の最新記事】