• もっと見る

いけもとメール

2006年5月より、私が本で読んだり、人から聞いた話の中から、「これは勉強になった、皆さんにも共有したい」と思った事を、毎週一回仲間にメール(いけもとメール)で共有しています。
このブログは、そのアーカイブです。

【いけもとメールのコンセプト】
・自分が勉強になったことの共有。学びのおすそ分け。
・アウトプットは最強の勉強。
・(一時中断していましたが)継続は力なり。


<< 2014年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
〜クイズのように!〜 [2006年05月29日(Mon)]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 全ては小さな行動から #3 《 2006.5.29 》
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 〜 問題や懸念をクイズのかたちにしてみる 〜 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 本や人から聞いて「これはいい、実行したい!」と思った
 話を一つずつ、毎週月曜日の朝一にメールでお送り
 しています。
 

■一言で言うと

 問題にぶつかったら、それを
 「どのようにしたら〜」というかたちに
 置き換えて考えてみる。

■ネタ元=本

 「すごい会議」 短期間で会社が劇的に変わる
 大橋禅太郎 著

 (巻末付録 すごい会議のやり方 P23より抜粋)

 現在の障害が何かを書き出します。

 例)会社が面白くない

 これを書き出したら、「どのようにすれば〜」で
 始まるクイズに書き換えます。

 例)どのようにすれば会社が面白くなるだろうか?

 多くの場合、意識は問題の理由(例「なぜ会社が
 面白くないのか」)に向けられています。当事者に
 その質問をしても、核心の理由は返ってこない
 事が多いのです。

 まずはクイズのかたちにしてみると、答えの輪郭が
 見えてきます。

 余裕があったら、もっと面白いクイズにすると、
 (誰も頼んでいないのに)より一生懸命答えを
 考えます。

■今日の小さな一歩 〜「いい話」で終わらせないために〜

 今、抱えている問題を3つリストアップして
 紙に書いてみる。

 仕事の事でも家庭の事でも人間関係の
 事でも何でも。

 例)机の上が汚い(あくまでも一例・・・) 等々。
 その3つの中で一番解決したいものを選び、
 「どのようにすれば〜」というかたちに
 置き換えてみる。

 例)どのようにすれば、気持ちよく、ワクワクして
 仕事ができる机になるのだろうか?

 ※ あくまでも例・・・(笑)

 考えよう! 何度試みてもだめだったけど・・・
 楽しく、クイズを解く感覚で。

 一気にやろうと思わず、小さなことから。
コメント
プロフィール

いけもとさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ikemoto/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ikemoto/index2_0.xml