#356〜自分で自分を磨く〜
[2013年09月20日(Fri)]
─────────────────────────
いけもとメール #356 《 2013.9.20》
https://blog.canpan.info/ikemoto/
■□───────────────────────
おはようございます。いけもとです。
昨夜の月はきれいでしたね。
空気も澄んでいて、他の星もたくさん見えました。
オリオン座が見えたときは
「あぁ、もう夏は終わったんだな」と実感。
今朝も気持ちのいい青空が広がっていますが、
朝晩も涼しくなりましたし、本当に気持ちの良い
季節ですよね。
食べ物もおいしくなってきますし、今の季節は
大好きです。
ただ、急に涼しくなってきたので体調を
崩している人も多いようです。
よく食べ、よく寝て、体調をしっかり整え、
このいい季節を満喫したいですね。
───────────────────────□■
★今日の話
自分のクセを知り、自分で自分を磨いていく
■□───────────────────────
今日は中司祉岐(なかづか よしき)さんの言葉を
ご紹介します。
(以下、著書より引用)
人間の能力というのは、自分自身で発見し、
磨いていくものです。
「発見」は英語で「discover(ディスカバー)」
ですが、これは「覆い隠しているもの(cover)」を
「打ち壊す(dis)」というところからきています。
私がこれまでに出会った「できる人」は例外なく、
自分の持つ能力をいち早く発見し、引き出せた人。
その能力、持ち味を磨き上げることを怠らない人でした。
そして、私がこれまで日報を通じて関わり、
成果を存分に上げてきた人もやはり、自分で自分の
良さ、隠された能力を発見し、磨き上げてきたのです。
もし、あなたがいま、うまくいっていないと
感じるとしたら、それは自分自身の良さ、能力を
ディスカバーできていないだけ。
たったそれだけのことなのです。
あなたの良さを覆い隠しているものを取り除いて、
本当の良さ、能力を知ってください。
あなたの中に眠る「すごさ」をもっと引き出して
いただきたいのです。
(引用ここまで)
※著書『小さなひらめきが成果に変わる A4マイ日報で
「勝ちパターン」仕事術』より
仕事が忙しい。
朝から晩まで毎日がんばっているけど、これといった
成果が出ているわけではない。
何かを変えたい。
だけど、何をどう変える?
日々効率よくがんばっているし、いまさら何かを
変えると言ったって。
という悩みを持っている方、多いのではないかと思います。
冒頭にご紹介した中司さんの著書に
「あなたの良さを覆い隠しているものを取り除いて」
とありましたが、何が自分を覆っているのかなんて
わからないですよね。
自分を知る。日々の自分を客観的に見る。
これが出来ている人は意外と少ないのではないでしょうか。
人のことは気づくんですけどね。
「あーあ、こういうやり方すればいいのに」と。
でも、自分のことは意外とわからないものです。
効率よく仕事をこなしているつもりだし、
朝早く出社して、夜遅くまでがんばってますし。
でも、だからこそ、今の自分がそれでいいのか、
もっといいやり方はないのか、客観的に振り返ってみて、
日々の気づきを明日につなげていけると、もっともっと
成長していけるし、成果も出るんでしょうね。
自分のクセって自分ではわからないですよね。
ついやってしまう動作、行動。
仕事のやり方にもクセはあるはず。
それに気づけると、何かがガラッと変わりそうな気がします。
そのために中司さんが提唱されているのが、
「自分のための、自分だけの報告書」である「マイ日報」。
「日報」というと、会社で書かされる面倒なもの、
というイメージが強いですが、そうではなく、
自分を変えていくために、自分の意思で書くもの。
1日の予定を立て、その日の自分を観察し、行動、
気づいたことなどを書き留める。
そして、気づいたことをちょっと実践してみる。
その繰り返し。
と書くと簡単なようですが、なかなか続かないんですよね。
でも、自分を変えてみたいなぁ… と思った方、
ぜひこの著書を読んでみてください。
とても具体的で細かく解説されていて、実践的な本になっています。
私も以前の職場では毎日書いていたんですが、今の職場が
不規則な時間・仕事ということもあり、最近続けられて
いなかったので、改めて本を読み、書き始めたところです。
一緒にちょっとずつ成長していきましょう!
【紹介した著書】
小さなひらめきが成果に変わる A4マイ日報で
「勝ちパターン」仕事術
著者:中司 祉岐さん
Amazon:http://goo.gl/H4gwmX
今日は金曜日、今週も今日で終わりですね。
今日一日がんばって、どうぞよい週末をお迎えください。
─────────────────────────
先週ご紹介した、高萩徳宗さんが、久しぶりに
東京でサービスのセミナーを開催されます。
予定のつく方、ぜひ参加してみてください。
きっと目からぼろぼろと鱗が落ちるはず!
計3回の実施ですが、どれか1回だけの参加もOK。
私も10月2日は参加予定です。
『売れるサービスのしくみセミナー【東京】』
http://www.beltempo-kyoso.com/セミナー-勉強会のご案内/
会場 東京都中小企業会館 8階 C会議室
・第1回 2013年10月2日(水) 18:45〜20:45
何かおかしいぞ、日本のサービス!?
〜すべてを値下げで片付けていないか〜
・第2回 2013年11月6日(水) 18:45〜20:45
何かおかしいぞ、そのクレーム対応!?
〜 クレーム対応のコツとヒント 〜
・第3回 2013年12月4日(水) 18:45〜20:45
何かおかしいぞ、その接客!?
〜 現場対応 基礎知識 〜
いけもとメール #356 《 2013.9.20》
https://blog.canpan.info/ikemoto/
■□───────────────────────
おはようございます。いけもとです。
昨夜の月はきれいでしたね。
空気も澄んでいて、他の星もたくさん見えました。
オリオン座が見えたときは
「あぁ、もう夏は終わったんだな」と実感。
今朝も気持ちのいい青空が広がっていますが、
朝晩も涼しくなりましたし、本当に気持ちの良い
季節ですよね。
食べ物もおいしくなってきますし、今の季節は
大好きです。
ただ、急に涼しくなってきたので体調を
崩している人も多いようです。
よく食べ、よく寝て、体調をしっかり整え、
このいい季節を満喫したいですね。
───────────────────────□■
★今日の話
自分のクセを知り、自分で自分を磨いていく
■□───────────────────────
今日は中司祉岐(なかづか よしき)さんの言葉を
ご紹介します。
(以下、著書より引用)
人間の能力というのは、自分自身で発見し、
磨いていくものです。
「発見」は英語で「discover(ディスカバー)」
ですが、これは「覆い隠しているもの(cover)」を
「打ち壊す(dis)」というところからきています。
私がこれまでに出会った「できる人」は例外なく、
自分の持つ能力をいち早く発見し、引き出せた人。
その能力、持ち味を磨き上げることを怠らない人でした。
そして、私がこれまで日報を通じて関わり、
成果を存分に上げてきた人もやはり、自分で自分の
良さ、隠された能力を発見し、磨き上げてきたのです。
もし、あなたがいま、うまくいっていないと
感じるとしたら、それは自分自身の良さ、能力を
ディスカバーできていないだけ。
たったそれだけのことなのです。
あなたの良さを覆い隠しているものを取り除いて、
本当の良さ、能力を知ってください。
あなたの中に眠る「すごさ」をもっと引き出して
いただきたいのです。
(引用ここまで)
※著書『小さなひらめきが成果に変わる A4マイ日報で
「勝ちパターン」仕事術』より
仕事が忙しい。
朝から晩まで毎日がんばっているけど、これといった
成果が出ているわけではない。
何かを変えたい。
だけど、何をどう変える?
日々効率よくがんばっているし、いまさら何かを
変えると言ったって。
という悩みを持っている方、多いのではないかと思います。
冒頭にご紹介した中司さんの著書に
「あなたの良さを覆い隠しているものを取り除いて」
とありましたが、何が自分を覆っているのかなんて
わからないですよね。
自分を知る。日々の自分を客観的に見る。
これが出来ている人は意外と少ないのではないでしょうか。
人のことは気づくんですけどね。
「あーあ、こういうやり方すればいいのに」と。
でも、自分のことは意外とわからないものです。
効率よく仕事をこなしているつもりだし、
朝早く出社して、夜遅くまでがんばってますし。
でも、だからこそ、今の自分がそれでいいのか、
もっといいやり方はないのか、客観的に振り返ってみて、
日々の気づきを明日につなげていけると、もっともっと
成長していけるし、成果も出るんでしょうね。
自分のクセって自分ではわからないですよね。
ついやってしまう動作、行動。
仕事のやり方にもクセはあるはず。
それに気づけると、何かがガラッと変わりそうな気がします。
そのために中司さんが提唱されているのが、
「自分のための、自分だけの報告書」である「マイ日報」。
「日報」というと、会社で書かされる面倒なもの、
というイメージが強いですが、そうではなく、
自分を変えていくために、自分の意思で書くもの。
1日の予定を立て、その日の自分を観察し、行動、
気づいたことなどを書き留める。
そして、気づいたことをちょっと実践してみる。
その繰り返し。
と書くと簡単なようですが、なかなか続かないんですよね。
でも、自分を変えてみたいなぁ… と思った方、
ぜひこの著書を読んでみてください。
とても具体的で細かく解説されていて、実践的な本になっています。
私も以前の職場では毎日書いていたんですが、今の職場が
不規則な時間・仕事ということもあり、最近続けられて
いなかったので、改めて本を読み、書き始めたところです。
一緒にちょっとずつ成長していきましょう!
【紹介した著書】
小さなひらめきが成果に変わる A4マイ日報で
「勝ちパターン」仕事術
著者:中司 祉岐さん
Amazon:http://goo.gl/H4gwmX
今日は金曜日、今週も今日で終わりですね。
今日一日がんばって、どうぞよい週末をお迎えください。
─────────────────────────
先週ご紹介した、高萩徳宗さんが、久しぶりに
東京でサービスのセミナーを開催されます。
予定のつく方、ぜひ参加してみてください。
きっと目からぼろぼろと鱗が落ちるはず!
計3回の実施ですが、どれか1回だけの参加もOK。
私も10月2日は参加予定です。
『売れるサービスのしくみセミナー【東京】』
http://www.beltempo-kyoso.com/セミナー-勉強会のご案内/
会場 東京都中小企業会館 8階 C会議室
・第1回 2013年10月2日(水) 18:45〜20:45
何かおかしいぞ、日本のサービス!?
〜すべてを値下げで片付けていないか〜
・第2回 2013年11月6日(水) 18:45〜20:45
何かおかしいぞ、そのクレーム対応!?
〜 クレーム対応のコツとヒント 〜
・第3回 2013年12月4日(水) 18:45〜20:45
何かおかしいぞ、その接客!?
〜 現場対応 基礎知識 〜