• もっと見る

いけもとメール

2006年5月より、私が本で読んだり、人から聞いた話の中から、「これは勉強になった、皆さんにも共有したい」と思った事を、毎週一回仲間にメール(いけもとメール)で共有しています。
このブログは、そのアーカイブです。

【いけもとメールのコンセプト】
・自分が勉強になったことの共有。学びのおすそ分け。
・アウトプットは最強の勉強。
・(一時中断していましたが)継続は力なり。


<< 2014年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
#216〜言葉のチカラを鍛える〜 [2010年07月04日(Sun)]
─────────────────────────

いけもとメール #216 《 2010.7.04 》 

https://blog.canpan.info/ikemoto/

───────────────────────□■

おはようございます。池本です。

2010年もいよいよ後半に突入しました。
本当に早いものです。

1月なんて、ついこの間だったような気がします。

半年後に「2010年もあっという間に終わったね」
と言っていないように、残り半年を有意義に
過ごしたいですね。

年初に立てた計画、そろそろ見直し時でしょうか。

私は計画・目標を立てたような、立てていないような
微妙な感じなので、改めて考えてみたいと思います。

さて、蒸し暑い日が続いていますが、今週も元気に
行きましょう。

──────────────────────□■

※その他つぶやきです(ブログ)

 http://ameblo.jp/enjoyservice/

 http://urayasu.d2.r-cms.jp/blog_my_top/blog_id=3

■□───────────────────────

★今日の話
  
 言葉のチカラを鍛える。

 「最高・感動・奇跡・絶対」や、(笑)、「!」、「…」
 などは使わない。

■□───────────────────────


今日は、ある方のブログをご紹介します。


(以下、引用)


言葉の力を鍛えたければ、

「最高・感動・奇跡・絶対」の四つの単語は使わない、という原則をオススメしたい。

========================================<言葉のチカラ/香山リカ>

最近ある方の日記を読んでから、文章の中から排除している表現があります。


それは<(笑)>です。(たまに使っているカモしれませんが…)


(笑)を使わずに、伝わるコメント、文章を目指しております。


それと同じく、上記の四つの単語を、これから使わないという挑戦をしたいと思います。


「おいしい札幌出張 に出ているお店って美味しいんですか?」


「最高に美味しいよ。行ってごらん!絶対損しないって。感動するから」


こんな会話ありそうです。三つも使ってる。


これを言いかえるとどうなるか。


「今までに出会ったことないくらい美味しいよ。行ってごらん。行ってよかったって思うよ」


なんか物足りないな〜。まだダメです。


皆さんも挑戦してみてはいかがでしょうか。


絶対に【絶対】って使わないぞ!


(以上、引用終わり)


これは、北海道の出版社にお勤めのHSセンムさんという
方のブログです。(http://ameblo.jp/hs-senmu/) 


以前、私が書いた文章を見た方から


「(笑)は使わないほうがいいよ」


と言われたことがあります。


その時は


「感情を表すのに便利だし、使っている人も多いよね」


と思いそれ以降も使っていましたが、今回のブログを
見て、やっぱりやめよう、と決意しました。


どちらかというと(いえ、かなり)感覚タイプの私。


この毎週のメールもそうですが、文章も話す言葉も
「最高・感動・奇跡・絶対」はよく使います。


また、(笑)や「!」、「・・・」を多用していました。


友人と携帯メールでやりとりする場合などは短い
文章で伝えたいですし、絵文字や(笑)など効果的に
使うのはありだと思います。


でもそれ以外の時に使うと、文章力、表現力が
低下してしまいそうですね。


「むしろ多用するほうが堅苦しくなくなる」と思って
いたんですが、やっぱり使わないほうがいいですね。
(どういうシチュエーションか、にもよりますが)


これからは「最高・感動・奇跡・絶対」や「!」、「・・・」などを
使わずに、文章だけでそのニュアンスを伝えられるよう、
鍛えていきたいと思います。


それにしても、人から指摘されるよりも、自分で気付く
方がその後のアクションにつながりやすいですね。


今回のことも、以前直接指摘されたときはやや疑問を
感じていましたが、改めて自分から気付いて
「今後意識しよう」と強く思いました。


逆に、人に何かを指摘する立場になった時にどう伝えるか。


そんなことも考えさせられました。


コメント
プロフィール

いけもとさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ikemoto/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ikemoto/index2_0.xml