• もっと見る

いけもとメール

2006年5月より、私が本で読んだり、人から聞いた話の中から、「これは勉強になった、皆さんにも共有したい」と思った事を、毎週一回仲間にメール(いけもとメール)で共有しています。
このブログは、そのアーカイブです。

【いけもとメールのコンセプト】
・自分が勉強になったことの共有。学びのおすそ分け。
・アウトプットは最強の勉強。
・(一時中断していましたが)継続は力なり。


<< 2014年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
#215〜強引に仕事に結び付けて考える〜 [2010年06月28日(Mon)]
─────────────────────────

いけもとメール #215 《 2010.6.27 》 

https://blog.canpan.info/ikemoto/

───────────────────────□■

おはようございます!池本です。

今週で6月も終わり。いよいよ7月に突入です。

7月といえば夏休み。
夏休みと言えばカブトムシ!?

昨日、早くも我が家にカブトムシが4匹やってきました。

息子が友人からもらってきたんですが、昨日は
兄弟そろって大はしゃぎでした。

カブトムシ、男の子は大好きなんですよね。

ちなみに朝5時のこの時間、息子たちはまだ寝ていますが、
玄関脇に置いてあるケースの中から、ゴソゴソ、バタバタと
カブトムシたちが暴れている音が聞こえます。

なんだか懐かしい感じ!

──────────────────────□■

※その他つぶやきです(ブログ)

 http://ameblo.jp/enjoyservice/

 http://urayasu.d2.r-cms.jp/blog_my_top/blog_id=3

■□───────────────────────

★今日の話
  
 新聞でも何でも、とにかく無理やり自分の日々の
 仕事に結び付けて考える

■□───────────────────────


先週の小宮一慶さんの経営基本講座は


「マーケティングの基本理論」


でした。


今回の講師は小宮さんではなく、小宮さんと一緒に
会社を経営されている平井省吾さんという方。


マーケティングを考える上での大切な要素である


・QPS(クオリティ、プライス、サービス)


や、数量、回数を増やすために大切な


・リレーションシップマーケティング(顧客との関係作り)


など、具体的な事例なども踏まえて話をされていました。


改めて自分の勉強不足を痛感してきたわけですが、
中でも印象に残ったこと。


それは


「新聞でも何でも、とにかく無理やり自分の日々の
仕事に結び付けて考える」


という話でした。


日々様々なニュースが流れていますよね。
それらを読み、聞いて、内容についてはは何となく
理解するようにしていましたが、それでは足りません、と・・・


ニュースだけでなく、CMや電車の中吊り広告、
最近はやっているものなど、それらすべてを、自分の
仕事、会社の売り上げなどにどう関係するか、強引に
結びつけて考えるクセをつける。


以前、新聞の数字を書き取る、という話を書きましたが、
今回の話もそれと同じ「小さな努力」の積み重ね。


話がちょっと違うかもしれませんが、メーカーP&G社の
出張の際のレポートの話がありました。


彼らは出張に行くと、どんな職種の人でも、自社の製品を
販売している店舗を3箇所まわり、どんな風に販売されて
いるのか?陳列具合は?他社製品との違いは?などを
必ずレポートすることが求められている、という話でした。


総務だろうが人事だろうが関係なく、営業や製品開発
などの仕事に直接関わっていない人でも、出張したら
必ず自社製品についてレポートしなければならないこの
仕組み、結構鍛えられそうだなと感じました。


本や雑誌を購入するときもそうですが、興味があること、
実際の今の仕事に役立ちそうなこと、という基準で
選んでいます。


だから偏ってしまうんですが・・・


一見、まったく関係なさそうなことを仕事に結び
つけて考えてみる。


ケータイのニュースでもいいと思いますが、
「これが自分の会社にどう影響するんだろうか」と。


まーったく関係なさそうでも、世の中ってつながっている
ものなので、何らかの影響はあるんですよね。


今、yahooニュースを見てみたら、相撲の野球賭博に
関する記事が出ていました。


結局名古屋場所は条件付で開催されるようですが、
開催されると、開催されないと自社にどう影響を
及ぼすのか。


サッカーW杯でイングランドが敗れたようですが、
それを見てどう思うか。


ワイドショーネタのようにみるのか、それとも
自分の仕事に結び付けて考えるか。


そういうことがクセにできるかどうかは、確かに
後々大きな差になりそうですね。


大切なのは「習慣化」できるかどうか。


習慣化するために、しばらくはあえて全く関係
なさそうな記事を選んで仕事に結びつけてみる、
というくらいがいいかもしれませんね。


今日の新聞から、ちょっと見方を変えてみましょう!


コメント
プロフィール

いけもとさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ikemoto/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ikemoto/index2_0.xml