• もっと見る

いけもとメール

2006年5月より、私が本で読んだり、人から聞いた話の中から、「これは勉強になった、皆さんにも共有したい」と思った事を、毎週一回仲間にメール(いけもとメール)で共有しています。
このブログは、そのアーカイブです。

【いけもとメールのコンセプト】
・自分が勉強になったことの共有。学びのおすそ分け。
・アウトプットは最強の勉強。
・(一時中断していましたが)継続は力なり。


<< 2014年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
#212〜リスクの低いことはやってみる〜 [2010年06月07日(Mon)]
─────────────────────────

いけもとメール #212 《 2010.6.7 》 

https://blog.canpan.info/ikemoto/

───────────────────────□■

おはようございます!池本です。

昨日は天気も良く、気持ちのいい一日でした!

近所の公園で子供たちと野球をしていたら、
空に虹がかかっているのを発見。

虹、久しぶりに見た気がします。

そして公園からの帰り道、面白い花も発見。

まるでブラシやタワシみたいな花。

その名も「ブラシノキ」。

みんなで「へぇ〜」と言いながら、普段あまり
気にしていなかった自然を堪能してきました。

天気がいいと、本当に気持ちがいい季節ですね!

■□───────────────────────

★今日の話

 リスクが低ければやってみる。
 やるかやらないか、迷ったらやってみよう。
  
■□───────────────────────

先週は、小宮一慶さんの「数字を書き留める」という
お話を書きましたが、また小宮さんのお話をご紹介
します。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

 「新聞を丹念に読んで、数字を書き留める」という
 話をしましたが、皆さん実際にやってみましたか?

 肝心なのはそこなんです。
 
 素直の3ステップという話があります。

 ・1stステップ
  人の話を聴く。
  かたくなな人は人の話を聞かない。

 ・2ndステップ
  リスクの低いことは実際にやってみる。
  新聞を読んでメモをとるなんて、リスクはない。
  時間もほとんどかからない。
  やるかやらないか迷ったらやってみる。
  経験をつむ、やってみるという事はとても大事。
  続く、続かないは別にして、とにかくやってみる。

 ・3rdステップ
  それらを「やり続ける」。

 人が成功するかどうかは、本当に小さな差
 でしかない。実力差なんてほとんどない。
 
 そういうところをやれるかどうか。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
  
み、耳がいたいです。。。


へぇーと思うこと、なるほどね、と思うこと、日々
たくさんあります。


それらをやるには時間がとてもかかったり、
何かを犠牲にしなければならないことも、
もちろんあります。


ただ、そうじゃない場合もたくさんあります。


時間もさしてかからない、ちょっとかかったと
しても、本当によさそうだと思ったら、まずは
やってみる。


その一歩を踏み出せるか。一歩踏み込めるか。


やる前から、3rdステップの「やり続ける」を意識
するとなかなか足が前にでませんが、まずは
思い立ったらやってみるんでしょうね。


「そうは言ってもなかなかできないんだよね」
「それでもやれる何か良い方法は?」


と私も思ったことがありましたが・・・
そんな魔法のような方法はないと思います。


「おっ!」と思ったその時に、足を前に出す。
後回しにしたら恐らくそのままやらなくなって
しまうと思います。


日々忙しいでしょうが、まずは今週、これまで
「やってみようかな」と思ってやれていないことを
一つピックアップしてみませんか?
比較的簡単にできそうなもの=リスクの低いものを。


出来ればそれをやってみたいですね。


もしやらなかったら、一週間後にどう思うか・・・。
一週間後の予定に、それを振り返る時間を3分
書き込んでみましょうか。


コメント
プロフィール

いけもとさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ikemoto/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ikemoto/index2_0.xml