#210〜ダウンサイドリスク〜
[2010年05月24日(Mon)]
─────────────────────────
いけもとメール #210 《 2010.5.24 》
https://blog.canpan.info/ikemoto/
■□───────────────────────
〜 ジェイカレッジのご案内 〜
2010年5月28日(金)19:00-20:45(18:30受付開始)
No.55 ひすいこたろうさんに聞く
「視点が変わると人生が変わる」〜3秒でハッピーになる視点〜
http://jcollege.jp/
───────────────────────□■
おはようございます!池本です。
「W杯」といえば・・・サッカー?
いえいえ、ラグビーも忘れないでくださいね。
来年、2011年9月にニュージーランドでW杯が
行われるんですが、土曜日にアジア最終予選が
秩父宮ラグビー場で行われたので、家族で応援に
いってきました。
息子たちははじめて間近にみる日本代表選手たちに
ちょっと興奮気味・・・?
結果は、94−5で日本代表が香港を下し、見事W杯
出場を決めました!
やっぱりラグビーに限らず、スポーツ観戦はライブが
いいですね!!
■□───────────────────────
★今日の話
問題に対する優先順位の考え方!
■□───────────────────────
■「やること」の優先順位づけ
日々の仕事においてやらなければならないことなど、
ToDoリストなどを用いて、いろいろ工夫されている方も
多いと思います。
私もこれまでいろんなものを試したり、自分なりに
アレンジしたりしてきました。
でも、何を使ったとしても、一番大切でかつ難しいのは
「優先順位づけ」なんですよね。
今、何が一番の問題で、どう効率よく重要なポイント
から対応していくか・・・
重要度と緊急度のマトリクスは本にもよく出てきます。
1.緊急度も重要度も高い
2.重要度は高いが緊急度は低い
3.緊急度は高いが重要度は低い
4.重要度も緊急度も低い
こんな順位付けが一般的でしょうか。
「1」は当然として、「2」の、
『緊急ではないけど重要なものが本当は最も重要』
とも聞きますが、つい「3」の「重要度は低くても緊急」
なものから対応してしまいがちです。
というより、「緊急ではないけど重要」な見分け方が
難しくて、目の前に差し迫った緊急なものを重要視
してしまうんですよね。
「これも重要なんだけど、先にこっちやっとかなきゃ」と。
で、気がついたら「あ、やばい!これすぐやらないと!」
と、重要なものが緊急にもなってしまいます。
やっぱり大事なのは「重要度」の計り方か、
と思いがちです。が…
■重要度も緊急度も低いのに・・・?
「優先順位を間違えると、解決しようもない大きな
問題になってしまう可能性もあります」
これは
ビジネスマンのための「解決力」養成講座
(小宮一慶さん著)
に書かれているフレーズです。
この本に、一番大切なのは実は・・・という事が
書かれていたのでご紹介しますね。
───────────────────────
緊急度も重要度も低い事柄のなかに、放置すると、
一気に緊急度も重要度も高くなってしまう「問題の芽」
が潜んでいることが多い。
この「問題の芽」をいかに早く摘むかが、問題解決の
重要なポイントのひとつである。
───────────────────────
緊急度はわかりますが、重要度まで低いものの
なかに本当は重要なものが潜んでいるって・・・
重要じゃないのに??
何となくわかるような、わからないような。。。
ポイントになる考え方が「ダウンサイドリスク」。
■ダウンサイドリスクとは
「とある問題を仮にそのまま放置したら、それがどれだけの
損害になるかを、あらかじめ推測する」
という考え方。
今はたいしたことがないように見えることでも、それを
放置したら、どんな問題になるのか・・・
それをあらかじめ考えるのがダウンサイドリスクを
考える、ということ。
なるほどなるほど。
そんな風に考えたことはありませんでしたけど
大事かも。
試しに手帳にあるToDoリストの横にダウンサイド
リスクを考える項目を作ってみたら、これまでと
考え方が違ってきました。
長期的な視点で見ることが出来て、問題の本質を
つけるようになるかも。
なお、著書にはこう書かれています。
小さなことでもダウンサイドリスクを常に考えて
おくような習慣を持てば、問題の優先順位付けの
能力は高まります。
問題解決に素人とプロがあるとしたら、プロというのは、
まず、緊急度と重要度がちゃんと分かる人です。
そして、それを決めるのは、ダウンサイドリスクの
正確な把握です。
なるほど、常に考える、実践する。
習慣ですね〜。
この考え方を習慣づけて、「あ、やばいっ!」と叫ぶ回数を
少なくしたい・・・!!
いけもとメール #210 《 2010.5.24 》
https://blog.canpan.info/ikemoto/
■□───────────────────────
〜 ジェイカレッジのご案内 〜
2010年5月28日(金)19:00-20:45(18:30受付開始)
No.55 ひすいこたろうさんに聞く
「視点が変わると人生が変わる」〜3秒でハッピーになる視点〜
http://jcollege.jp/
───────────────────────□■
おはようございます!池本です。
「W杯」といえば・・・サッカー?
いえいえ、ラグビーも忘れないでくださいね。
来年、2011年9月にニュージーランドでW杯が
行われるんですが、土曜日にアジア最終予選が
秩父宮ラグビー場で行われたので、家族で応援に
いってきました。
息子たちははじめて間近にみる日本代表選手たちに
ちょっと興奮気味・・・?
結果は、94−5で日本代表が香港を下し、見事W杯
出場を決めました!
やっぱりラグビーに限らず、スポーツ観戦はライブが
いいですね!!
■□───────────────────────
★今日の話
問題に対する優先順位の考え方!
■□───────────────────────
■「やること」の優先順位づけ
日々の仕事においてやらなければならないことなど、
ToDoリストなどを用いて、いろいろ工夫されている方も
多いと思います。
私もこれまでいろんなものを試したり、自分なりに
アレンジしたりしてきました。
でも、何を使ったとしても、一番大切でかつ難しいのは
「優先順位づけ」なんですよね。
今、何が一番の問題で、どう効率よく重要なポイント
から対応していくか・・・
重要度と緊急度のマトリクスは本にもよく出てきます。
1.緊急度も重要度も高い
2.重要度は高いが緊急度は低い
3.緊急度は高いが重要度は低い
4.重要度も緊急度も低い
こんな順位付けが一般的でしょうか。
「1」は当然として、「2」の、
『緊急ではないけど重要なものが本当は最も重要』
とも聞きますが、つい「3」の「重要度は低くても緊急」
なものから対応してしまいがちです。
というより、「緊急ではないけど重要」な見分け方が
難しくて、目の前に差し迫った緊急なものを重要視
してしまうんですよね。
「これも重要なんだけど、先にこっちやっとかなきゃ」と。
で、気がついたら「あ、やばい!これすぐやらないと!」
と、重要なものが緊急にもなってしまいます。
やっぱり大事なのは「重要度」の計り方か、
と思いがちです。が…
■重要度も緊急度も低いのに・・・?
「優先順位を間違えると、解決しようもない大きな
問題になってしまう可能性もあります」
これは
ビジネスマンのための「解決力」養成講座
(小宮一慶さん著)
に書かれているフレーズです。
この本に、一番大切なのは実は・・・という事が
書かれていたのでご紹介しますね。
───────────────────────
緊急度も重要度も低い事柄のなかに、放置すると、
一気に緊急度も重要度も高くなってしまう「問題の芽」
が潜んでいることが多い。
この「問題の芽」をいかに早く摘むかが、問題解決の
重要なポイントのひとつである。
───────────────────────
緊急度はわかりますが、重要度まで低いものの
なかに本当は重要なものが潜んでいるって・・・
重要じゃないのに??
何となくわかるような、わからないような。。。
ポイントになる考え方が「ダウンサイドリスク」。
■ダウンサイドリスクとは
「とある問題を仮にそのまま放置したら、それがどれだけの
損害になるかを、あらかじめ推測する」
という考え方。
今はたいしたことがないように見えることでも、それを
放置したら、どんな問題になるのか・・・
それをあらかじめ考えるのがダウンサイドリスクを
考える、ということ。
なるほどなるほど。
そんな風に考えたことはありませんでしたけど
大事かも。
試しに手帳にあるToDoリストの横にダウンサイド
リスクを考える項目を作ってみたら、これまでと
考え方が違ってきました。
長期的な視点で見ることが出来て、問題の本質を
つけるようになるかも。
なお、著書にはこう書かれています。
小さなことでもダウンサイドリスクを常に考えて
おくような習慣を持てば、問題の優先順位付けの
能力は高まります。
問題解決に素人とプロがあるとしたら、プロというのは、
まず、緊急度と重要度がちゃんと分かる人です。
そして、それを決めるのは、ダウンサイドリスクの
正確な把握です。
なるほど、常に考える、実践する。
習慣ですね〜。
この考え方を習慣づけて、「あ、やばいっ!」と叫ぶ回数を
少なくしたい・・・!!