• もっと見る

いけもとメール

2006年5月より、私が本で読んだり、人から聞いた話の中から、「これは勉強になった、皆さんにも共有したい」と思った事を、毎週一回仲間にメール(いけもとメール)で共有しています。
このブログは、そのアーカイブです。

【いけもとメールのコンセプト】
・自分が勉強になったことの共有。学びのおすそ分け。
・アウトプットは最強の勉強。
・(一時中断していましたが)継続は力なり。


<< 2014年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
#198〜いつもと場所を変えてみる〜 [2010年03月01日(Mon)]
─────────────────────────

いけもとメール #198 《 2010.3.1 》

https://blog.canpan.info/ikemoto/

■□───────────────────────

おはようございます!池本です。

バンクーバーオリンピック、盛り上がりましたね!

スポーツはやっぱりドラマがあります。
全てをかけて臨む選手たちを見ると、思わず涙が
でそうになります。

フィギュアスケートもすごかったです。
淺田選手、惜しかったですが出し切りましたよね。
二人の勝負も本当に感動的でした。

そんな浅田選手とキム・ヨナ選手のハイライトを
見ながら、小学校2年生の長男が5歳の次男に
向かって一言。

「あの人はね、キムチに似てるから
『キムチのような』って言うんだよ」

「キム・ヨナ」=「キムチのような」・・・?

うーん、わからないでもないけど・・・

いやいや、それは違うぞ!

───────────────────────□■
★今日の話

 考え事は、ぜひ青空のもとで!
 いつもと場所を変えてみましょう。 

■□───────────────────────


■ 夢ノート

今日ご紹介する本はこちらです。


 今度こそ「なりたい自分」になる夢ノート 田口久人さん著
 日本実業出版社


題名を見ると、なんとなくありがち・・・な感じを受けますが、
この本はちょっと違います。


何が違うかというと、まさに「ノート」になっているという点。


読者である自分が「夢を叶えた主人公」で、その自分に
学生が「夢を叶えた秘訣」を質問してきて、それに答える
形式で進んでいきます。


その答える部分がブランクになっていて、実際に自分で
書き込んでいきます。


なので、普通の本を読むよりかなり時間がかかりますが、
ゆっくり落ち着いた場所でやるとすごくいい感じです。


例えばこんな感じで、私自身と学生とのやりとりが進んで
いきます。


(以下、本文より)

 学生 「では、遠慮なく質問させていただきます。夢を達成
 することで、まわりにどんな影響がありましたか?」

 あなた 「______________________________。
 そして、私が何もしなくても_______________________________________
 がやってきてくれたり、_____________________________________________
 ができました」

(引用おわり)


この _____ の部分を自分で書き込んでいきます。


実は質問してくる学生は「自分が若かった頃」という設定で、
学生の自分が、夢を叶えた自分に質問し、答えを自分で
書いていく、という構成になっています。


「こんな事があって、あんなことがあって、結果として
こんなものを手に入れたんだよ!」


という感じで、さも自分が経験したかのように語って
(書いて)いきます。


実際に書き込まず、さらっと読むだけでも「なるほどね」と
思うことがたくさん書かれているので、時間がない!という
人にもおススメです。


■行動パターン、場所を変えてみる


著書の中に、こんな二人のやり取りがあります。


(以下、本文より)


 あなた 「いつもの行動パターンを変えて、今までの
 自分とは違うことをすればいいのです。私の場合は、
 いつもと違う道を歩いてみたり、___________________________
 していました。
 
 そうすることで頭が刺激され、驚くほど自然とアイデア
 がわいてきました。特に歩いているときはいいですね」

 学生 「なるほど。いつもと違うことをすれば、頭を使い
 ますよね。それなら全く知らないところへ旅行するのも
 いいかもしれませんね」

(中略)

 あなた 「それと、大きなことを考えるのなら、広い
 場所で考えるのがいいですね。
 例えば _____________________________________________________ なんか
 いいですよね。自分の部屋で考えていても、その部屋の
 サイズぐらいの考えしか生まれませんから」

 学生 「私も何かアイデアを考える時は、外に出ようと
 思います」

 あなた 「もし、○○さんが自分の考え方や気分を
 変えたいなら、場所を変えるのはとてもいい方法です。
 心と身体は1つなので、見るもの、聞こえるもの、触れる
 もの、どれか1つでも変えればすべてに影響を及ぼし
 ます」

(引用おわり)


これ、なるほど!です。


いつものPCの前では、考えが煮詰まってしまうことも
ありそうです。


そんな時、ちょっと気分転換で外に出てみるのも良さそう
ですね。


青空のもと、開放感たっぷりで考えるってすごく気持ち
いいんですよね!
それまで悩んでいたことがちっぽけに思えてきます。


とは言え、そうそう外に出る時間もない・・・という人も
多いと思います。


でも、朝10分でも早く出勤して、いつもと違う道、場所に
行ってみるとか、昼休み15分だけ外にでてみるとか、
ちょっとした工夫はたくさんできそうです。


今日は全国的に天気はいまひとつのようですが、
すっきり晴れている日は、ぜひ青い空の下で考え事を
してみませんか?


「おおっ、そうか!」という発想、出てきそうな気がします!

コメント
プロフィール

いけもとさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/ikemoto/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ikemoto/index2_0.xml