#188〜香取貴信さん〜
[2009年12月20日(Sun)]
─────────────────────────
いけもとメール #188 《 2009.12.20 》
https://blog.canpan.info/ikemoto/
■□───────────────────────
おはようございます!池本です。
今週はいよいよクリスマス!
今のところ兄弟揃ってサンタさんの存在を信じて
いるようですが、先日、昨年のクリスマスカードを
まじまじと見ながら、長男(2年生)が
「ねえ、このカードの字、お父さんの字に似てるよね」
と、びっくりする発言を!!
ドキドキしながら
「そう?そんなことないんじゃない?」
と答えましたが、最終的には
「サンタさんが全員に書くのは大変だから、頼まれて
お父さんが書いたんだよ」
ということにしました。
今年はカード、やめとこうかな。いよいよばれそう
ですし・・・
しかし子供ってよく見てますね!
───────────────────────■□
★今日の話
人にしてほしいことは、まず自分がやろう!
先輩が変われば会社が変わる・・・?
■□───────────────────────
■香取貴信さん講演会
先週、香取貴信さんのお話を聞きました。
香取さんと言えば
「社会人として大切なことはみんなディズニーランド
で教わった(こう書房)」
の著者として有名ですが、今回お話を聴いたのは
2度目でした。
前回もすごく良かったんですが、今回は・・・
サイコーでした!
見た目はヤンキーっぽいんですが(笑)、お話を
聴くと、心にスイッチが入ります!
2時間の中で、感動した話、なるほど!と思った話、
たくさんありました。
全てはご紹介しきれませんが、今後特に心がけよう!
と思った話をご紹介しますね。
■人にしてほしいことは、まず自分がやろう
普段の生活を振り返ってみて・・・
後輩に、子供に、ああしてほしい、こんな風になって
ほしい、と思うことがよくあります。
お話の中で例もでていましたが、誰かに対して
「しっかり反省してほしい」
「感謝できる人になってほしい」
と思ったら、まずは自分がそのように接しよう、という
お話です。
後輩がミスをした。
それを注意して、「反省するように!」と言うのは簡単。
でも、ミスをしたのはもしかしたらこちらの指示の仕方
にも問題があったかも・・・
と、まずは自分が反省してみる。
そして「俺もわるかった・・・」と伝える。
これ、テクニックじゃなくて、心からそう思って接する
ことが大事だと思います。
また、
「これをやってあげたんだから、感謝してよ」
と思ったとしたら、まずはこちらが相手に対して感謝
するところから始める。
人から感謝されるって素晴らしいことだと思います。
ちょっとこじつけっぽいですが、その感謝される事を
やらせてもらえる!という感謝の気持ちをもってその
人に接してみるといいかもしれませんね。
家庭でもよくあることですが・・・
子供に「こうさせたい!」と思ったら、まずは自分が
やってみることが大事なんでしょうね。
「それで伝わるのかな・・・」と思ってしまいますが、
まずはやってみようかな!
■先輩が変われば会社が変わる?
まだまだ書きたいことがたくさんあるんですが・・・
長くなるのであと一つだけ。
「大人が変われば、子供が変わる。
子供が変われば、未来が変わる。」
というお話がありました。
なるほどなるほど、です。
将来を担う子供たち。
その子供たちを変えよう!と思ったら、まずは
大人が毎日ワクワク、活き活きとして、楽しく
働いている姿を見せたいものです。
そこでふと思ったんですが、それを会社に当て
はめると、こうもいえるかな、と。
「先輩が変われば、後輩が変わる。
後輩が変われば、会社が変わる。」
会社の未来をしょって立つ後輩たち。
その後輩たちにしっかりしてほしい!と思ったら、
まずは自分がしっかりしよう!ですね。
後輩は自分たちの背中を見てる・・・
そう思うと何となくしゃきっとしてきます!
さて、2009年も残りあとわずか。
今週も楽しく行きましょう!!
長くなりましたが、最後まで読んでいただき
ありがとうございました!!
いけもとメール #188 《 2009.12.20 》
https://blog.canpan.info/ikemoto/
■□───────────────────────
おはようございます!池本です。
今週はいよいよクリスマス!
今のところ兄弟揃ってサンタさんの存在を信じて
いるようですが、先日、昨年のクリスマスカードを
まじまじと見ながら、長男(2年生)が
「ねえ、このカードの字、お父さんの字に似てるよね」
と、びっくりする発言を!!
ドキドキしながら
「そう?そんなことないんじゃない?」
と答えましたが、最終的には
「サンタさんが全員に書くのは大変だから、頼まれて
お父さんが書いたんだよ」
ということにしました。
今年はカード、やめとこうかな。いよいよばれそう
ですし・・・
しかし子供ってよく見てますね!
───────────────────────■□
★今日の話
人にしてほしいことは、まず自分がやろう!
先輩が変われば会社が変わる・・・?
■□───────────────────────
■香取貴信さん講演会
先週、香取貴信さんのお話を聞きました。
香取さんと言えば
「社会人として大切なことはみんなディズニーランド
で教わった(こう書房)」
の著者として有名ですが、今回お話を聴いたのは
2度目でした。
前回もすごく良かったんですが、今回は・・・
サイコーでした!
見た目はヤンキーっぽいんですが(笑)、お話を
聴くと、心にスイッチが入ります!
2時間の中で、感動した話、なるほど!と思った話、
たくさんありました。
全てはご紹介しきれませんが、今後特に心がけよう!
と思った話をご紹介しますね。
■人にしてほしいことは、まず自分がやろう
普段の生活を振り返ってみて・・・
後輩に、子供に、ああしてほしい、こんな風になって
ほしい、と思うことがよくあります。
お話の中で例もでていましたが、誰かに対して
「しっかり反省してほしい」
「感謝できる人になってほしい」
と思ったら、まずは自分がそのように接しよう、という
お話です。
後輩がミスをした。
それを注意して、「反省するように!」と言うのは簡単。
でも、ミスをしたのはもしかしたらこちらの指示の仕方
にも問題があったかも・・・
と、まずは自分が反省してみる。
そして「俺もわるかった・・・」と伝える。
これ、テクニックじゃなくて、心からそう思って接する
ことが大事だと思います。
また、
「これをやってあげたんだから、感謝してよ」
と思ったとしたら、まずはこちらが相手に対して感謝
するところから始める。
人から感謝されるって素晴らしいことだと思います。
ちょっとこじつけっぽいですが、その感謝される事を
やらせてもらえる!という感謝の気持ちをもってその
人に接してみるといいかもしれませんね。
家庭でもよくあることですが・・・
子供に「こうさせたい!」と思ったら、まずは自分が
やってみることが大事なんでしょうね。
「それで伝わるのかな・・・」と思ってしまいますが、
まずはやってみようかな!
■先輩が変われば会社が変わる?
まだまだ書きたいことがたくさんあるんですが・・・
長くなるのであと一つだけ。
「大人が変われば、子供が変わる。
子供が変われば、未来が変わる。」
というお話がありました。
なるほどなるほど、です。
将来を担う子供たち。
その子供たちを変えよう!と思ったら、まずは
大人が毎日ワクワク、活き活きとして、楽しく
働いている姿を見せたいものです。
そこでふと思ったんですが、それを会社に当て
はめると、こうもいえるかな、と。
「先輩が変われば、後輩が変わる。
後輩が変われば、会社が変わる。」
会社の未来をしょって立つ後輩たち。
その後輩たちにしっかりしてほしい!と思ったら、
まずは自分がしっかりしよう!ですね。
後輩は自分たちの背中を見てる・・・
そう思うと何となくしゃきっとしてきます!
さて、2009年も残りあとわずか。
今週も楽しく行きましょう!!
長くなりましたが、最後まで読んでいただき
ありがとうございました!!