2024年度の年次統合報告書を発行しました。
[2025年03月16日(Sun)]
2024年度(1月から12月まで)の
年次報告書ができあがりました。
IIHOE_AIR24.pdf
18年度以降、事業と社会的な側面とを統合的に報告する
統合報告書として発行しています。
みなさまのお力添えのおかげで、1994年8月の設立から
30年を迎えることができましたことを、重ねて心からお礼申し上げます。
しかし、力不足は痛感し続けており、それゆえ、これまでと同じことを
同じように繰り返し続けても、安定も、持続可能性も、向上しないと痛感します。
社会的な不安定を促す要因を、市民・企業・行政が、前例や制度を守ることに
とらわれず、状況の深刻化を防ぐための「判断とくらしの進化」を促すことの
重要性は、さらに高まっています。
その具体的な実践として、小規模多機能自治や、持続可能性の向上に
積極的に取り組む企業経営、非営利組織のガバナンス、特に
ハラスメントやコンプライアンスなど、人権に根差したしくみづくりなど、
IIHOEが世界に先駆けて働きかけてきたテーマについて、
その重要性を共有し、主体的に動き出してくださっている方々を、
しっかりと支えるとともに、新たに動き出してくださる方々を
増やせるよう、新たな試みも織り込みながら、働きかけ続けます。
上記のファイル内にでは、
設立からの30年間をふりかえり、今後の30年を見通すために、
1990年から2050年までの俯瞰と、主な取り組みの質的・主観的評価を
巻頭に据え、続いて各事業分野の2024年度の実績の記録と25年度の方針、
IIHOEにおける主な環境負荷・社会的側面と取り組み、
気候変動による影響、5年間の推移をご覧いただける会計報告、
調達・購買原則と、SNSの利用に関する追加、
ISO26000に基づく社会責任への取り組み、
SDGsへの基本方針、設立以来の経過と予定・見通し、
21年度報告から、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の
ガイドラインに基づく、温室効果ガス排出と気候変動への対応に加えて、
22年度から自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の試案も
参照して、「グレーで低成長」な「3.0℃上昇&年3%成長」ではなく、
「グリーンで安定成長」な「1.5℃上昇&年5%成長」を実現するために
と題した項目についても、開示いたしました。
また、自らの小さな、しかし具体的な実践として、家庭用コジェネレーション
機器(エネファーム)と断熱内窓の設置による効果なども詳しく紹介しました。
社会に挑むからこそ「できたこと」だけでなく「できなかったこと」も、
また、社会のための組織であるがゆえに、事業の経済的側面と
社会・環境的側面を、統合的に情報開示すること、そして、
持続可能性を高めるための取り組みであるからこそ、
日本と世界の「これまで」と「これから」を俯瞰することを、
念頭に置いて作成いたしました。
ぜひご一読いただき、ご意見などお聞かせください。
年次報告書ができあがりました。
IIHOE_AIR24.pdf
18年度以降、事業と社会的な側面とを統合的に報告する
統合報告書として発行しています。
みなさまのお力添えのおかげで、1994年8月の設立から
30年を迎えることができましたことを、重ねて心からお礼申し上げます。
しかし、力不足は痛感し続けており、それゆえ、これまでと同じことを
同じように繰り返し続けても、安定も、持続可能性も、向上しないと痛感します。
社会的な不安定を促す要因を、市民・企業・行政が、前例や制度を守ることに
とらわれず、状況の深刻化を防ぐための「判断とくらしの進化」を促すことの
重要性は、さらに高まっています。
その具体的な実践として、小規模多機能自治や、持続可能性の向上に
積極的に取り組む企業経営、非営利組織のガバナンス、特に
ハラスメントやコンプライアンスなど、人権に根差したしくみづくりなど、
IIHOEが世界に先駆けて働きかけてきたテーマについて、
その重要性を共有し、主体的に動き出してくださっている方々を、
しっかりと支えるとともに、新たに動き出してくださる方々を
増やせるよう、新たな試みも織り込みながら、働きかけ続けます。
上記のファイル内にでは、
設立からの30年間をふりかえり、今後の30年を見通すために、
1990年から2050年までの俯瞰と、主な取り組みの質的・主観的評価を
巻頭に据え、続いて各事業分野の2024年度の実績の記録と25年度の方針、
IIHOEにおける主な環境負荷・社会的側面と取り組み、
気候変動による影響、5年間の推移をご覧いただける会計報告、
調達・購買原則と、SNSの利用に関する追加、
ISO26000に基づく社会責任への取り組み、
SDGsへの基本方針、設立以来の経過と予定・見通し、
21年度報告から、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の
ガイドラインに基づく、温室効果ガス排出と気候変動への対応に加えて、
22年度から自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の試案も
参照して、「グレーで低成長」な「3.0℃上昇&年3%成長」ではなく、
「グリーンで安定成長」な「1.5℃上昇&年5%成長」を実現するために
と題した項目についても、開示いたしました。
また、自らの小さな、しかし具体的な実践として、家庭用コジェネレーション
機器(エネファーム)と断熱内窓の設置による効果なども詳しく紹介しました。
社会に挑むからこそ「できたこと」だけでなく「できなかったこと」も、
また、社会のための組織であるがゆえに、事業の経済的側面と
社会・環境的側面を、統合的に情報開示すること、そして、
持続可能性を高めるための取り組みであるからこそ、
日本と世界の「これまで」と「これから」を俯瞰することを、
念頭に置いて作成いたしました。
ぜひご一読いただき、ご意見などお聞かせください。