• もっと見る

IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]

「地球上のすべての生命にとって調和的で民主的な発展のために」を設立目的に、「社会事業家のマネジメント支援」、「ビジネスと市民生活を通じた環境問題・社会的課題の解決」、「2020年の地球への行動計画立案」に取り組むNPOです。


検索
検索語句
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新記事
プロフィール

IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]さんの画像
https://blog.canpan.info/iihoe/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/iihoe/index2_0.xml
2021年も、「支援・評価・助成の基礎と戦略」連続オンライン講座を開催します! [2021年01月23日(Sat)]
【2月15日追記】
本講座の【基礎編】【基礎編+実務編】のお申込みは終了しました!
【実務編】(3月16日・17日)のみのお申込みは、Peatix経由ではなく、メールで
お申込みいただくかたちになります。
お手数ですが、以下フォームをご利用の上、3月14日(日)までにお送りください。

================================
お送り先 office.iihoe@gmail.com

「支援・評価・助成の基礎と戦略」連続オンライン講座「実務編」に申し込みます。
お名前:
ご所属:
連絡先メールアドレス:
受講料請求書のお宛名:
全国コミュニティ財団協会の会員ですか? □はい □いいえ
================================



昨年に引き続き、「支援・評価・助成の基礎と戦略」連続オンライン講座を開催します!
ご参加者の方からアンケートでいただいたご意見を反映し、内容をブラッシュアップしました。
昨年、都合がつかず参加を見送られた方、この機会にぜひお申し込みください!

<昨年との主な変更点>
*非営利組織評価センターさんに加え、全国コミュニティ財団協会さんとの共催!
*全国コミュニティ財団協会さんの会員の方は、参加費が割引!
*基礎編(3回)と実務編(2回)を設定。どちらかでも両方でも参加可能!
*最大15組織までの参加(先着順)!
*実務編には、4名のゲストをお招きします!


詳細、お申込みは下記からお願いいたします。
https://jcne.or.jp/2021/01/21/iihoe20210215/

お申込み締切は、原則として基礎編初回(2月15日)、実務編初回(3月16日)の
それぞれ2日前となります(事前課題があるため)。

ただし、今回は最大15組織(先着順)となりますので、お早めにお申し込みください!!
ソシオ・マネジメント第6号 「続・小規模多機能自治 地域経営を始める・進める・育てる88のアクション」増補版をテキストとしたオンライン勉強会(計3種類)を開催します! [2021年01月05日(Tue)]
【1/26追記】
第6号増補版+オンライン勉強会セットのお申込みは、締め切らせていただきました。
たくさんのお申込み、ありがとうございました!
冊子のみの販売は、1/30(土)に開始いたします。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソシオ・マネジメント第6号 「続・小規模多機能自治 地域経営を始める・
進める・育てる88のアクション」増補版をテキストとしたオンライン勉強会

 主催:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
 後援:小規模多機能自治推進ネットワーク会議
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2018年刊行のソシオ・マネジメント第6号 「続・小規模多機能自治 地域経営を
始める・進める・育てる88のアクション」は、おかげさまで全国各地の地域運営の
基礎テキストとしてご活用いただき、初版を完売いたしました。

その増刷に際して、小規模多機能自治推進ネットワーク会議が20年11月末に
実施した「コロナ禍の工夫事例(第2次調査)」の概要と、今後の取り組みに求められる
ポイントなどを同号の巻末に増補いたしました。

同号をテキストとした「地域運営の基礎となるデータづくり」や「地域運営を支える
行政のしくみづくり」に関する研修のご要望は予てから数多くお寄せいただいており、
すでに各地で開催させていただいておりますが、今回の増補版発行を機に、オンライン
勉強会を企画いたしました。
併せて、高いご関心をお寄せいただいている小規模多機能自治推進ネットワーク会議の
「コロナ禍の工夫事例」調査の概要についても、オンライン勉強会の一環として紹介
いたします。

同号増補版の一般販売は21年1月末からを予定しておりますが、それに先立ち、
「増補版1冊+オンライン勉強会(計3種類)ご参加」のご予約受付を開始します。

誠に恐縮ながら、同号旧版(18年6月刊)を既にお持ちの方も、今回の勉強会に
参加ご希望の場合は、新たに増補版のご購入をお願いいたします。どうかご容赦ください。

【オンライン勉強会の種類】
(1)「COVID-19への対応を地域づくりの進化の契機に」
(2)「小規模多機能自治を始める・進めるための、データづくり」
(3)「小規模多機能自治を進める・育てるための、しくみづくり」


※(1)のみの参加は可能ですが、(2)のみ・(3)のみの参加はできません。
このため、以下3つのパターンからいずれかをお選びください。
パターンA:(1)+第6号増補版1冊(2,500円)。
パターンB:(1)+(2)+第6号増補版1冊(4,000円)。
パターンC:(1)+(2)+(3)+第6号増補版1冊(5,000円)。


※(1)・(2)・(3)とも、勉強会終了後、お申込み者限定・期間限定で録画を
 ご覧いただけるURLをお送りします。当日参加が難しい方も、ぜひお申し込みください。

※複数名で勉強会を視聴される場合は、ご参加者数分の第6号増補版を別途ご購入
 いただく必要がございます。お申し込みの際に備考欄にご記入ください。

第6号増補版は、1月18日(月)納品を予定しており、みなさまへの発送は
19日(火)以降となります。

第6号増補版刊行サポーターのみなさまは、上記を予約いただかなくても、
 (1)・(2)・(3)すべてのオンライン勉強会へのご参加ならびに録画を
 ご視聴いただけます。21年1月6日夜にお送りしたメールをご確認ください。

【オンライン勉強会の概要】
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(1)「COVID-19への対応を地域づくりの進化の契機に」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆日時:2021年1月29日(金)14:00〜16:30
◆対象:どなたでもご参加いただけます(先着90名様)。
◆講師:川北秀人(IIHOE代表者/ソシオ・マネジメント編集発行人)
◆開催方法:zoomミーティング
※20年12月20日および24日開催のオンライン報告会と、ほぼ同じ内容です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(2)「小規模多機能自治を始める・進めるためのデータづくり」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆日時:2021年2月3日(水)14:00〜17:00
◆対象:どなたでもご参加いただけます(先着90名様)。
    *ネット環境が整った状態で、個別にPCをご用意ください。
◆講師:川北秀人(IIHOE代表者/ソシオ・マネジメント編集発行人)
◆開催方法:zoomミーティング

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(3)「小規模多機能自治を始める・進めるためのしくみづくり」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆日時:2021年2月4日(木)14:00〜17:00
◆対象:地方自治体行政職員または議員の方(先着90名様)。
◆講師:川北秀人(IIHOE代表者/ソシオ・マネジメント編集発行人)
◆開催方法:zoomミーティング
※20年8月18・19日開催のオンライン勉強会「2夜連続『ソシオ・マネジメント』
 第6号 早わかり!実はこんなことが書いてありました この88項目を、
 この順番通りにやれば、小規模多機能自治は進む!&育つ!」と、内容は重複します。


【お申込み・お問合せ】
パターンA(2,500円)、パターンB(4,000円)、パターンC(5,000円)
からお選びいただき、下記より事前申込みをお願いいたします。
(お申込み・決済締切:1月25日(月))
【A】 https://officeiihoe.stores.jp/items/5ff413388a457253c05fd5a3
patternA_qr_code.png

【B】 https://officeiihoe.stores.jp/items/5ff4146dda019c3a33b25e8e
patternB_qr_code.png

【C】 https://officeiihoe.stores.jp/items/5ff418ac8a4572533d5fd654
patternC_qr_code.png
小規模多機能自治推進ネットワーク会議「コロナ禍の工夫事例 第2次調査」結果に基づくオンライン勉強会」を開催します! [2020年12月11日(Fri)]
小規模多機能自治推進ネットワーク会議では、会員のみなさまに「コロナ禍の
工夫事例 第2次調査」を11月に実施し、地域・自治体・中間支援者の「これまで」と
「これから」のコロナ禍における工夫の状況について伺いました。

小規模多機能自治推進ネットワーク会議会員で、本調査のご回答に協力いただいた方限定の
報告会が12月24日に開催されますが、これとは別に、どなたでもご参加いただける
勉強会を開催いたします(内容は報告会と同じですので、どちらかにご参加ください)。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
小規模多機能自治推進ネットワーク会議
「コロナ禍の工夫事例 第2次調査」結果に基づくオンライン勉強会」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【内容】
・11月に実施した本調査結果の概要報告(小規模多機能自治推進ネットワーク会議 事務局)
・調査結果の解説(川北秀人/IIHOE代表者)
・質疑応答、意見交換
※12/24に開催する、小規模多機能自治推進ネットワーク会議会員で本調査への回答に
 ご協力いただいた方のみを対象として開催する報告会と、ほぼ同じ内容です。


◆日時:2020年12月20日(日)10:00〜11:30
◆対象:小規模多機能自治推進ネットワーク会議会員に限らず、どなたでもご参加
    いただけます(先着90名様)。
◆開催方法:zoomミーティング ※後日の録画配信は予定しておりません。
◆参加費:1,500円(消費税込)
◆お申込み:下記より事前申込みをお願いいたします。
 (お申込み締切:12/19(土)22時)
 https://officeiihoe.stores.jp/items/5fd2cb63f0b1087f6384cd72
      20201220_qr_code.png
 決済完了後、zoomアドレス等ご参加についての詳細をメールにてお送りします。
◆主催:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
◆協力:小規模多機能自治推進ネットワーク会議
◆お問合せ:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] office.iihoe@gmail.com
「支援・評価・助成の基礎と戦略」連続オンライン講座を開催します! [2020年08月18日(Tue)]
(一財)非営利組織評価センターさんと共催で「支援・評価・助成の基礎と戦略」
連続オンライン講座
を開催します。

市民活動支援センターや助成機関の役職員、企業の社会貢献担当者など、より良い社会
づくりに向けて活動する団体の「支援者」に求められる姿勢と技能、評価の基礎、
そして、助成プログラムが成果を最適化するためのコミュニケーションのあり方など、
効果的な支援について、基礎から戦略作りまでを、ともに学びましょう。

ご参加対象となるのは、市民活動支援センター、社会福祉協議会、助成機関、
企業の社会貢献ご担当など、地域や団体を支援する組織の理事やスタッフ(活動分野・
地域、組織規模、法人格の有無や種類は問いません)の方々です。


また、ご参加いただきやすいように、「金曜夜コース」と「土曜朝コース」を設けました
(両コースとも内容は同じです)。

(1)金曜夜コース
第1回:2020年9月18日(金)19:00〜21:30
第2回:2020年10月16日(金)19:00〜21:30
第3回:2020年11月13日(金)19:00〜21:30

(2)土曜朝コース
第1回:2020年10月24日(土)09:30〜12:00
第2回:2020年12月12日(土)09:30〜12:00
第3回:2021年1月9日(土)09:30〜12:00

お申込み締切は、各コースとも初回の3日前(金曜夜コース:9/15(木)、
土曜朝コース:10/21(水))です。


お申込み含め、詳細はこちらをご参照ください!
「ガバナンス実践」連続オンライン講座を開催します! [2020年08月18日(Tue)]
(一財)非営利組織評価センターさんと共催で「ガバナンス実践」 をテーマにした
連続オンライン講座
を開催します。

より良い社会づくりに向けて公益・非営利で活動・事業を行う団体には、現場の
マネジメントだけでなく、組織のガバナンスのあり方も問われています。
本講座で理事・理事会や監事の役割を確認し、自組織の改善や拡充の一歩を
ともに進めましょう。

ご参加対象となるのは、ガバナンス(組織統治)の改善や拡充に取り組みたいと考える
理事やスタッフ(活動地域・分野、組織規模、法人格の有無や種類は問いません)
の方々です。


また、ご参加いただきやすいように、「金曜夜コース」と「土曜昼コース」を設けました
(両コースとも内容は同じです)。

(1)金曜夜コース
第1回:2020年9月25日(金)19:00〜21:30
第2回:2020年10月23日(金)19:00〜21:30
第3回:2020年12月11日(金)19:00〜21:30

(2)土曜昼コース
第1回:2020年10月24日(土)13:30〜16:00
第2回:2020年12月12日(土)13:30〜16:00
第3回:2021年1月9日(土)13:30〜16:00

お申込み締切は、各コースとも初回の3日前(金曜夜コース:9/22(火祝)、
土曜昼コース:10/21(水))です。


お申込み含め、詳細はこちらをご参照ください!
「助成プログラム・オフィサーのための支援、評価、コミュニケーションの基礎」第2回はオンラインで開催しました! [2020年04月22日(Wed)]
助成プログラム・オフィサーのための支援、評価、コミュニケーションの基礎
第2回は、4月に連続2日間、集合研修を予定していましたが、新型コロナウイルス
感染拡大にともない、日程を分散してオンライン(whereby)にて実施しました。

日時を調整し、事前に宿題をお送りいただいた上で、発表に続いて、川北からコメント・
質疑応答を行いました(1団体につき1時間)。

資料と発表の概要メモについては、講座参加者にデータで共有し、内部の振り返りや
今後の計画づくりにお役立ていただきます。

今後も、助成プログラム・オフィサーのための研修は開催を予定しておりますが、
時期や方法については、今回とは変わる可能性が大きいです。
今回受講された方へのアンケート結果等を踏まえて、企画いたします。

本研修のためのテキスト(ソシオ・マネジメント第10号)は6月までには
発行予定ですので、個別団体向けの研修なども、ぜひご相談ください!
「助成プログラム・オフィサーのための支援、評価、コミュニケーションの基礎」第1回を開催しました! [2020年02月06日(Thu)]
2020年1月より、IIHOEと(一財)非営利組織評価センターの共催で、「助成プログラム・
オフィサーのための支援、評価、コミュニケーションの基礎
」がスタートしました。
本研修は、助成プログラム・オフィサーおよび今後そうした役割を担われる可能性が
ある方々を対象として、基本的な考え方から応用的・実践的スキルまで幅広く学ぶことを
目的として、全2回/計4日間で実施します(後援:(一社)全国コミュニティ財団協会)。

1月10日は、まず川北から「日本における助成プログラムに期待される在り方・役割と
課題:主に支援者に求められる役割」についての講義。
助成プログラム・オフィサーとして、支援先の持つ潜在能力を引き出し、偶発的ではない
成果を生み出すために必要な「助成プログラム・オフィサーが持つべき7つの力」や、
団体として助成戦略を持つことの意義などを解説しました。
DSC_0210.JPG
 続いて、非営利組織評価センターの山田さんから「非営利組織の組織評価」について
お話しいただきました。組織評価は、団体の信頼性向上や組織基盤の改善に繋がります。
助成財団にとっては、@申請書に組織評価の項目を追加すれば、組織基盤が安定
している団体かどうか、審査時の判断に活用できるA採択団体向けの組織評価研修の
実施によって、採択団体の基盤強化支援を行えるメリットもある、とのことでした。
DSC_0213.JPG
次に川北より、解説講義「事業と組織の評価とは」。評価は、事業の改善を通じて、
よりよい社会を実現するために行うべきもの。助成における評価はどうあるべきか、
またその具体的な方法について紹介しました。

翌11日は、参加団体の助成プログラムを題材とした講義とワーク。プログラムの
課題と改善策を紙に書き出し、ポスターセッション形式で、講師および他の参加者
からのフィードバックを受けつつ、プログラムをブラッシュアップするための手法や
進め方を考えていきました。この成果物(現行プログラムの改善案と、新規プログラム
または方針転換の提案)を持ち帰って、職場内での共有・意見交換をお願いしました。
DSC_0216.JPG

DSC_0220.JPG

次回(4月11日・12日)は、以下項目について、各団体からご発表いただきます。
1.現行プログラムの改善案& 新規プログラムまたは方向転換案の共有結果
(反応、出された意見など)
2.現行プログラムの改善状況 (完了・着手したこと、今後進めること)
  ※ア:支援の手法、イ:評価、ウ:コミュニケーション についても織り込むこと。
3.新規プログラムまたは方向転換策の推進状況
設立25年謝恩プログラム「25+(twenty-five and beyond)」を全国各地で開催します! [2019年12月31日(Tue)]
いつも大変お世話になっております。
みなさまのおかげをもちまして、弊所は今年8月に
設立から25年を迎えました。
設立以来、市民活動から企業、行政、助成機関、
そして地域自治まで、実にさまざまな分野で機会を
与えてくださったみなさまに、心からお礼申し上げます。
本当にありがとうございます。

私どもがお手伝いさせていただく場面が多様になったと
いうことは、即ち、社会の持続可能性を高めるための
経営を担う組織が、市民活動だけでなく、企業も行政も、
助成機関も、そして、地域自治にも、拡がってきた、
ということを意味します。そのことをとても心強く
感じるとともに、その半面で、昨今のSDGsが、
いつのまにかゲームとバッジと「やってます」広報に
流れてしまっているように、社会の課題や理想の実現に
挑む取り組みや、その支援が、浅く捉えられてしまって
いることに、強い懸念を抱いています。これは、
在るべき水準を示し、促し・導き切れていない私どもの
力不足が原因の一つでもあると、深く反省しております。

25年間の謝恩の心を込めまして、そして、私どもが
果たし切れていない役割を、改めて再創業する気持ちで
再確認させていただくために。
甚だ微力ではありますが、みなさまの現場でお役に
立てればと考え、全国各地でお世話になったみなさまに、
共催などの形で、研修を開催していただけるようお願い
させていただきましたところ、相次いでご快諾をいただきました。
本当にありがとうございます!

現時点では、下記の場所・テーマでの開催が決まり、
すでに開催され、また、ご準備を進めていただいております。
お問い合わせ・お申し込みは、それぞれのリンク先から
お願いいたします。

IIHOE設立25年謝恩プログラム
【25+(twenty-five and beyond)】
開催予定(2019年12月11日現在)
「◎」は開催確定、「★」は依頼・調整中を示します。

2019年4月
◎【25+@】 26日(金)・27日(土)
岡山県総合福祉ボランティアNPO会館
主催:中国5県中間支援組織連絡協議会
中間支援組織・支援センター役職員向け研修会 
平時も災害時も 「あって良かった」「助かった」と
言われる支援組織であるために。
【ご参加 約40名】


【25+A】29日(月・祝) 13:30から17:30まで
日本財団ビル 2階会議室
カタカナを使わずに社会的な価値や効果を確認する
共催:日本財団CANPANプロジェクト
【ご参加 22名】


5月
【25+B】12日(日)18:00から20:30まで
長崎県庁1階 協働スペース
主催:長崎県民ボランティア活動支援センター
社会に挑む5つの原則、組織を育てる12のチカラ
【ご参加 22名】


【25+C】14日(火)18:00から20:30まで
長崎県庁1階 協働スペース
主催:Fineネットワークながさき
学びあい・磨きあいでチーム力を高める
【ご参加25名】


【25+D】20日(月)18:30から21:00まで
日本財団ビル 2階会議室
理事と理事会を活かす・育てる:
ガバナンスの基礎の再確認と、確立・拡充のヒント
共催:日本財団CANPANプロジェクト

【ご参加13名】

【25+E】26日(日)10:00から16:30まで
静岡県産業経済会館
共催:(特)男女共同参画フォーラムしずおか、
   (株)CoAct
社会に挑む5つの原則、組織を育てる12のチカラ

190526_25andbeyond6_shizuoka.pdf
【ご参加20名】


6月
【25+F】11日(火) 14:00から12日(水)17:45まで
日本財団ビル 2階会議室
小規模多機能自治の集い、小規模多機能自治支援者事例共有会議、
小規模多機能自治支援者スキルアップ講座
共催:小規模多機能自治推進ネットワーク会議、
   日本財団CANPANプロジェクト
【ご参加のべ約200名】


【25+G】18日(火)18:30から21:00まで
日本財団ビル 2階会議室
ゲームとバッジに飽きたら、持続可能性経営を本気で学ぶ
ベスト・プラクティスから学ぶCSR推進戦略の基礎
共催:日本財団CANPANプロジェクト
【ご参加20名】


7月
【25+H】11日(木)18:30から21:00まで
日本財団ビル 2階会議室
市民活動の支援はなぜ、どのように行われるべきか?:
市民活動支援の意義と機能を再確認する
共催:日本財団CANPANプロジェクト
【ご参加21名】


【25+I】29日(月)09:30から12:00まで
北海道立道民活動センター かでる2.7
主催:北海道CAPをすすめる会 主催
「理事と理事会を活かす・育てる15のポイント」
190729_IIHOE25+_hokkaidoCAPsusumerukai_12nochikara.pdf
【ご参加50名】


8月
【25+J】6日(火) 18:30から21:00まで
日本財団ビル 2階会議室
カタカナを使わずに社会的な価値や効果を確認する
共催:日本財団CANPANプロジェクト
【ご参加12名】


【25+K】10日(土)13:30から17:30まで
佐賀市市民活動プラザ
人と組織の育て方とは? 団体運営の基礎を学ぶ
共催:佐賀県、佐賀県CSO推進機構
【ご参加30名】


【25+L】20日(火)19:00から21:30まで
東近江市 能登川コミュニティセンター
小規模多機能自治をもう一歩進めるための勉強会
共催:滋賀地方自治研究センター 協力:東近江市
【ご参加50名】


【25+M】23日(金)・29日(木)・9月4日(水)
いずれも13:30から15:00まで
(般財)日本民間公益活動連携機構 職員研修

◎【25+N】24日(火)14:00から16:00まで
石巻復興支援ネットワーク
組織を育てる12のチカラ 活動の基礎をつくる
共催:石巻復興支援ネットワーク
【ご参加17名】


【25+O】25日(日)13:30から16:30まで
みやぎ生活協同組合文化会館with
2030年から考える子どもと地域とSDGs
共催:みやぎ生活協同組合、せんだいこども食堂
【ご参加24名】


9月
【25+P】4日(水)18:30から21:00まで
日本財団ビル 2階会議室
理事と理事会を活かす・育てる:
ガバナンスの基礎の再確認と、確立・拡充のヒント
共催:日本財団CANPANプロジェクト
【ご参加2名】


【25+Q】20日(金)18:00から21:00まで
御祓川大学メインキャンパスbanco
https://goo.gl/maps/nNbor8c6Qn78Nkbd7
持続可能な七尾を本気でつくるために
〜七尾のまち・みせ・ひと×SDGs〜
共催:株式会社御祓川
【ご参加10名】


10月
【25+R】4日(金)18:30から21:00まで
佐賀市市民活動プラザ
ゲームとバッジに飽きたら、真剣に取り組むためのSDGs経営
共催:佐賀市市民活動プラザ、北部九州中間支援ネットワーク
【ご参加50名】

【25+S】5日(土)09:30から12:30まで
佐賀市市民活動プラザ
市民活動の支援はなぜ、どのように行われるべきか?
共催:佐賀市市民活動プラザ、北部九州中間支援ネットワーク
【ご参加20名】

【25+㉑】13:30から16:30まで
佐賀市市民活動プラザ
カタカナを使わずに社会的な価値や効果を確認する
共催:佐賀市市民活動プラザ、北部九州中間支援ネットワーク
【ご参加16名】

12月
【25+㉒】3日(火)18:30から21:00まで
ブラザーミュージアム
社会を変える「人と組織」の育て方とは? マネジメントの基礎を学ぶ
共催:東海若手起業塾実行委員会
【ご参加25名】


【25+㉓】19日(木)13:00から17:00まで
大崎第一区民集会所 第一集会室
今こそ「白書」をつくろうワークショップ
共催:ETIC.
【ご参加30名】


2020年1月
【25+㉔】24日(金)13:00から25日(土)15:00まで
神戸三田アウトドアビレッジTEMIL
関西NPOパワーアップセミナー
理事会を活かす・育てる&事業の社会的な価値や成果を確認する
共催:(般社)プラス・ネイチャー ほか
【ご参加20名】


2月
【25+㉕】25日(金)
新潟ユニゾンプラザ
持続可能な地域づくりのための小規模多機能自治セミナー
入門編:10:00から12:00、進化編13:00から16:00
共催:(特)新潟NPO協会
【ご参加25名


【25+㉕】25日(金)18:00から20:30
新潟ユニゾンプラザ
理事と理事会を活かす・育てる15のポイント
非営利組織のガバナンスの基礎の再確認と、確立・拡充のポイント
共催:(特)新潟NPO協会
【ご参加20名】


これまでの25年間にお力添えいただいたことに
重ねて深くお礼申し上げるとともに、
懐かしむのではなく、次の25年間を具体的に視野に
入れて、悔いなく備えを進めてまいります。
引き続き、みなさまのお力添えを賜りますよう、
心からお願い申し上げます。
「助成プログラム・オフィサーのための基礎研修」20年1月開講! [2019年12月10日(Tue)]
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【2020年3月23日追記】
本研修は、2020年1月と4月の各2日間を、同じご参加団体による連続した
構成としており、4月のみご参加いただくことができません。申し訳ございません。

なお、今後も同様の構成で開催を検討しております。日程等詳細が確定次第、
ご連絡差し上げることは可能ですので、本研修に関する情報をご希望の方は、
お手数ですが、下記宛ご連絡いただけましたら幸いです。
office.iihoe@gmail.com
どうぞよろしくお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

休眠預金等活用法の施行により、助成プログラム・オフィサーの重要度は
さらに高まっていますが、支援対象となる活動・事業や団体を理解するだけでなく、
その活動・事業の受益者(当事者)や社会の課題を理解しながら、
効果の高いプログラムづくりに結び付けるための幅広い視野やスキルを
体系的に学ぶ機会はまだ少ないといえます。

こうした現状を踏まえ、2020年1月と4月の2回連続で、助成プログラム・
オフィサーが身につけるべき基本的な考え方から応用的・実践的スキルまでを
幅広く学べる連続講座を開催します。

現在、既に助成プログラム・オフィサーとして役割を担っている方から、今後、
そうした役割を担われる可能性がある方まで、スキルアップをめざしたい方は、
ぜひご参加ください。

初回は2020年1月10日(金)、日本財団(東京都港区)です。
詳細、お申し込みは下記をご参照ください。
     ↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/potraining
【25+】「理事と理事会を活かす・育てる:ガバナンスの基礎の再確認と、確立・拡充のヒント」 [2019年06月20日(Thu)]
IIHOE設立25年謝恩プログラム
【25+】(twenty-five and beyond)の第5弾(5/20)でご好評をいただきました
「理事と理事会を活かす・育てる:ガバナンスの基礎の再確認と、確立・拡充の
ヒント」を、9月に再度開催します。


5月と同内容です。
貴団体の理事のみなさまの目線合わせの機会として、ぜひご活用ください!


日時:2019年9月4日(水) 18:30から21:00まで
会場:日本財団ビル 2階1・2会議室(東京都港区赤坂1−2−2)
   東京メトロ 銀座線「虎ノ門駅」、南北線・銀座線「溜池山王駅」、丸ノ内線・
   千代田線「国会議事堂前駅」より徒歩10分。

主催:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
共催:日本財団CANPANプロジェクト

主な内容:
 *理事・理事会の基本的責任
 *理事・理事会を活かす・育てる15のポイント
  解説講義の後、各団体の「理事会リバイバルプラン」を作成していただく
  個人作業と共有の時間を設けます。

対象:社会の課題解決や理想実現に挑む事業に、団体としてかかわる方
   (財団・社団法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人などの法人格の
    種類は問いません)。
   ※各組織から2名以上のご参加をお勧めします。ご経験の年数や役職は問いません。
   ※お手元の参照用資料として、年次報告書(事業報告書と活動計算書)、定款、
    昨年度の理事会の議事録を、必ずご持参ください。
   ※活動や団体の支援者の方のご参加も歓迎しますが、その場合も、ご自身の
    ご所属の団体を題材としてワークにご参加いただくようお願いいたします。

講師:川北秀人(IIHOE代表者)略歴はリンク先をご参照ください。

受講料(税込):お1人3,500円(テキスト代を含む)
   ※1組織からお2人め以降は、お1人につき3,000円。
   ※事前に請求書をお送りしますので、当日までにお振り込みをお願いします。

お申し込み:電子メールにて下記あてにお申し込みください。
     ※通常、お申込みいただいてから2日以内に受領のご連絡を電子メールで
      お送りしますので、誠に恐れ入りますが、未着の場合はご一報ください。

下記の項目についてご記入の上、office.iihoe(a)gmail.com にお送りください。
*(a)を@に変換してください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・ご所属組織名:
・請求書・領収書お宛名(上記と異なる場合)
・ご連絡先電話番号(および当日連絡がつく電話番号)
・ご連絡先メールアドレス
 *事前に請求書をお送りしますので当日までにお振り込みをお願いします。
 *請求書記載内容に希望がある場合は、備考欄にご記入ください。
・(参加者1)お名前
・(参加者1)ご役職
・(参加者2)お名前
・(参加者2)ご役職
・備考
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お問合せ先:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
電子メール:office.iihoe(a)gmail.com  *(a)を@に変換してください。
電話: 03-6280-5944
【25+J】「カタカナを使わずに社会的な価値や効果を確認する」 [2019年06月20日(Thu)]
IIHOE設立25年謝恩プログラム
【25+】(twenty-five and beyond)の第2弾(4/29)でご好評をいただきました
「カタカナを使わずに社会的な価値や効果を確認する」を、8月に再度開催します。

4月と同内容ですが、今回は時間枠が短いため、ダイジェスト版となります。
受講料もお得になっておりますので、この機会にぜひお申し込みください!


日時:8月6日(火) 18:30から21:00まで
会場:日本財団ビル 2階会議室(東京都港区赤坂1−2−2)
   東京メトロ 銀座線「虎ノ門駅」、南北線・銀座線「溜池山王駅」、丸ノ内線・
   千代田線「国会議事堂前駅」より徒歩10分。
主催:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
共催:日本財団CANPANプロジェクト

主な内容:
 *社会の課題に挑むNPOや事業者にとって「評価」とは?
 *定款・規約に掲げた組織の目的・理念から、価値と評価を定義する

対象:社会の課題解決や理想実現に挑む事業に、団体としてかかわる方
   (NPO・社会事業家など。法人格の有無や種類は問いません)。
   ※各組織から2名以上のご参加をお勧めします。ご経験の年数や役職は問いません。
   ※お手元の参照用資料として、年次報告書(事業報告書と活動計算書)と定款を、
    必ずご持参ください。
   ※活動や団体の支援者の方のご参加も歓迎しますが、その場合も、ご自身の
    ご所属の団体を題材としてワークにご参加いただくようお願いいたします。

講師:川北秀人(IIHOE代表者)略歴はリンク先をご参照ください。

受講料(税込):お1人3,000円(テキスト代を含む)
   ※テキスト「ソシオ・マネジメント」第1号「社会を変える5つの原則・
    組織を育てる12のチカラ」をご持参くださった方は2,000円。
   ※1組織からお2人め以降は、お1人につき2,500円(テキスト代を含む
    お2人目以降でテキストをお持ちの場合は2,000円)。
   ※事前に請求書をお送りしますので、当日までにお振り込みをお願いします。

お申し込み:電子メールにて下記あてにお申し込みください。
     ※通常、お申込みいただいてから2日以内に受領のご連絡を電子メールで
      お送りしますので、誠に恐れ入りますが、未着の場合はご一報ください。

 下記の項目についてご記入の上、office.iihoe(a)gmail.com にお送りください。
 *(a)を@に変換してください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・ご所属組織名:
・請求書・領収書お宛名(上記と異なる場合)
・ご連絡先電話番号(および当日連絡がつく電話番号)
・ご連絡先メールアドレス
 *事前に請求書をお送りしますので当日までにお振り込みをお願いします。
 *請求書記載内容に希望がある場合は、備考欄にご記入ください。
・(参加者1)お名前
・(参加者1)ご役職
・(参加者1)テキスト「社会を変える5つの原則、組織を育てる12のチカラ」
       持参する・持っていない【※該当する方をお残しください】
・(参加者2)お名前
・(参加者2)ご役職
・(参加者2)テキスト「社会を変える5つの原則、組織を育てる12のチカラ」
       持参する・持っていない【※該当する方をお残しください】
・備考
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お問合せ先:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
電子メール: office.iihoe(a)gmail.com  *(a)を@に変換してください。
電話: 03-6280-5944
【25+G】「市民活動の支援はなぜ、どのように行われるべきか?:市民活動支援の意義と機能を再確認する」 [2019年04月15日(Mon)]
IIHOE設立25年謝恩プログラム
【25+】(twenty-five and beyond)
の一環として、
「市民活動の支援はなぜ、どのように行われるべきか?:
 市民活動支援の意義と機能を再確認する」を開催します。

日時:7月11日(木) 18:30から21:00まで
会場:日本財団ビル 2階1・2会議室(東京都港区赤坂1−2−2)
   東京メトロ 銀座線「虎ノ門駅」、南北線・銀座線「溜池山王駅」、丸ノ内線・
   千代田線「国会議事堂前駅」より徒歩10分。
   https://www.nippon-foundation.or.jp/who/about/access/

主催:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
共催:日本財団CANPANプロジェクト

主な内容:
 市民活動の支援者に求められる視野とプログラム
 
 ※解説講義に続いて、自団体の「支援プログラム」の
  ポートフォリオを検討していただく作業を行って
  いただきます。

対象:社会の課題に挑む人々(NPO・社会事業家など)の支援者
   (経験年数は問いませんが、経営層対象の内容です)。
   ※各組織から2名以上のご参加を強くお勧めします。
   ※お手元の参照用資料として、年次報告書(事業報告書と
    活動計算書)と定款を、必ずご持参ください。

講師:川北秀人(IIHOE代表者)略歴はリンク先をご参照ください。

受講料:お1人4,000円(税込、テキスト代を含む)
   ※テキスト「ソシオ・マネジメント」第1号
    「社会を変える5つの原則・組織を育てる12のチカラ」

    ご持参くださった方は3,000円。
   ※1組織からお2人め以降は、お1人につき3,000円(税込)。
    テキストをご持参くださった場合には同2,500円(税込)。 
    例:お二人ご参加でともにテキストご持参の場合:
      3,000円+2,500円=5,500円
    例:3人でご参加でお1人のみテキストご持参の場合: 
      3,000円+3,000円+3,000円=9,000円
   ※事前に請求書をお送りしますので当日までにお振り込みを
    お願いします。

お申し込み:電子メールにて下記あてにお申し込みください。
     ※通常、お申込みいただいてから2日以内に受領のご連絡を
      電子メールでお送りしますので、誠に恐れ入りますが、
      未着の場合はご一報ください。

下記の項目についてご記入の上、office.iihoe(a)gmail.com にお送りください。
*(a)を@に変換してください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・ご所属組織名:
・請求書・領収書お宛名(上記と異なる場合)
・ご連絡先電話番号(および当日連絡がつく電話番号)
・ご連絡先メールアドレス
 *事前に請求書をお送りしますので当日までにお振り込みをお願いします。
 *請求書記載内容に希望がある場合は、備考欄にご記入ください。
・(参加者1)お名前
・(参加者1)ご役職
・(参加者1)テキスト「社会を変える5つの原則、組織を育てる12のチカラ」
       持参する・持っていない【※該当する方をお残しください】

・(参加者2)お名前
・(参加者2)ご役職
・(参加者2)テキスト「社会を変える5つの原則、組織を育てる12のチカラ」
       持参する・持っていない【※該当する方をお残しください】

・備考
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お問合せ先:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
電子メール: office.iihoe(a)gmail.com  *(a)を@に変換してください。
電話: 03-6280-5944
【25+F】「ゲームとバッジに飽きたら、真剣に取り組むためのSDGs経営:ベストプラクティスから学ぶESG推進戦略の基礎」 [2019年04月15日(Mon)]
IIHOE設立25年謝恩プログラム
【25+】(twenty-five and beyond)
の第7弾として、
「ゲームとバッジに飽きたら、真剣に取り組むためのSDGs経営:
 ベストプラクティスから学ぶESG推進戦略の基礎」を開催します。

日時:6月18日(火) 18:30から21:00まで
会場:日本財団ビル 2階1・2会議室(東京都港区赤坂1−2−2)
   東京メトロ 銀座線「虎ノ門駅」、南北線・銀座線「溜池山王駅」、丸ノ内線・
   千代田線「国会議事堂前駅」より徒歩10分。
   https://www.nippon-foundation.or.jp/who/about/access/

主催:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
共催:日本財団CANPANプロジェクト

主な内容:
 「開発」ではなく「発展・成長」
 2030年代の世界と日本の姿と課題を正確に確認する
 2030年代の世界と日本に備えて、自社のビジネス
  モデルと組織をどう進化するか、その判断をどう促すか

対象:企業のSDGs/ESG/CSR推進ご担当者、
   NPOなどでSDGsを切り口に企業との連携を
   本気で模索していらっしゃる方。
   ※各組織から2名以上のご参加を強くお勧めします。
    ご経験の年数や役職は問いません。
   ※お手元の参照用資料として、自社(NPOの方は
    連携したい相手先企業)の直近年度と5年前の
    有価証券報告書をご持参ください。

講師:川北秀人(IIHOE代表者)略歴はリンク先をご参照ください。

受講料:お1人4,000円(税込、テキスト代を含む)
   ※テキスト「ソシオ・マネジメント」第5号
    「ベスト・プラクティスから学ぶCSR
     マネジメント」
をご持参くださった方は3,000円。
   ※1組織からお2人め以降は、お1人につき3,000円(税込)。
    テキストをご持参くださった場合には同2,500円(税込)。 
    例:お二人ご参加でともにテキストご持参の場合:
      3,000円+2,500円=5,500円
    例:3人でご参加でお1人のみテキストご持参の場合: 
      3,000円+3,000円+3,000円=9,000円
   ※事前に請求書をお送りしますので当日までにお振り込みを
    お願いします。

お申し込み:電子メールにて下記あてにお申し込みください。
     ※通常、お申込みいただいてから2日以内に受領のご連絡を
      電子メールでお送りしますので、誠に恐れ入りますが、
      未着の場合はご一報ください。

下記の項目についてご記入の上、office.iihoe(a)gmail.com にお送りください。
*(a)を@に変換してください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・ご所属組織名:
・請求書・領収書お宛名(上記と異なる場合)
・ご連絡先電話番号(および当日連絡がつく電話番号)
・ご連絡先メールアドレス
 *事前に請求書をお送りしますので当日までにお振り込みをお願いします。
 *請求書記載内容に希望がある場合は、備考欄にご記入ください。
・(参加者1)お名前
・(参加者1)ご役職
・(参加者1)テキスト「ベスト・プラクティスから学ぶCSRマネジメント」
       持参する・持っていない【※該当する方をお残しください】

・(参加者2)お名前
・(参加者2)ご役職
・(参加者2)テキスト「ベスト・プラクティスから学ぶCSRマネジメント」
       持参する・持っていない【※該当する方をお残しください】
・備考
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お問合せ先:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
電子メール: office.iihoe(a)gmail.com  *(a)を@に変換してください。
電話: 03-6280-5944
【25+D】「理事と理事会を活かす・育てる:ガバナンスの基礎の再確認と、確立・拡充のヒント」5月東京で開催! [2019年04月15日(Mon)]
IIHOE設立25年謝恩プログラム
【25+】(twenty-five and beyond)
の第5弾として、
「理事と理事会を活かす・育てる:ガバナンスの基礎の再確認と、
確立・拡充のヒント」を開催します。

日時:5月20日(月) 18:30から21:00まで
会場:日本財団ビル 2階1・2会議室(東京都港区赤坂1−2−2)
   東京メトロ 銀座線「虎ノ門駅」、南北線・銀座線「溜池山王駅」、丸ノ内線・
   千代田線「国会議事堂前駅」より徒歩10分。
   https://www.nippon-foundation.or.jp/who/about/access/

主催:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
共催:日本財団CANPANプロジェクト

主な内容:
 理事・理事会の基本的責任
 理事・理事会を活かす・育てる15のポイント
 解説講義の後、各団体の「理事会リバイバルプラン」を作成して
 いただく個人作業と共有の時間を設けます。

対象:社会の課題解決や理想実現に挑む事業に、団体としてかかわる方
   (財団・社団法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人などの
    法人格は問いません)。
   ※各組織から2名以上のご参加を強くお勧めします。
    ご経験の年数や役職は問いません。
   ※お手元の参照用資料として、年次報告書(事業報告書と
    活動計算書)、定款、昨年度の理事会の議事録を、
    必ずご持参ください。
   ※活動や団体の支援者の方のご参加も歓迎しますが、
    その場合も、ご自身のご所属の団体を題材としてワークに
    ご参加いただくようお願いいたします。

講師:川北秀人(IIHOE代表者)略歴はリンク先をご参照ください。

受講料:お1人3,500円(税込、テキスト代を含む)
   ※1組織からお2人め以降は、お1人につき3,000円(税込)。
    例:お二人ご参加の場合:
      3,500円+3,000円=6,500円
    例:3人でご参加の場合: 
      3,500円+3,000円+3,000円=9,500円
   ※事前に請求書をお送りしますので当日までにお振り込みを
    お願いします。

お申し込み:電子メールにて下記あてにお申し込みください。
     ※通常、お申込みいただいてから2日以内に受領のご連絡を
      電子メールでお送りしますので、誠に恐れ入りますが、
      未着の場合はご一報ください。

下記の項目についてご記入の上、office.iihoe(a)gmail.com にお送りください。
*(a)を@に変換してください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・ご所属組織名:
・請求書・領収書お宛名(上記と異なる場合)
・ご連絡先電話番号(および当日連絡がつく電話番号)
・ご連絡先メールアドレス
 *事前に請求書をお送りしますので当日までにお振り込みをお願いします。
 *請求書記載内容に希望がある場合は、備考欄にご記入ください。
・(参加者1)お名前
・(参加者1)ご役職
・(参加者2)お名前
・(参加者2)ご役職
・備考
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お問合せ先:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
電子メール: office.iihoe(a)gmail.com  *(a)を@に変換してください。
電話: 03-6280-5944
【25+A】「カタカナを使わずに社会的な価値や効果を確認する」4月29日 東京で開催! [2019年04月15日(Mon)]
※おかげさまで、大型連休中にもかかわらず、
22名の方にご参加いただきました。
熱心にご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました。
みなさまの事業や組織が、自ら定めた目的に導かれる
成果や価値をもたらすことができるよう、引き続き、
お力を奮っていただけることを願っております。

IIHOE設立25年謝恩プログラム
【25+】(twenty-five and beyond)
の第2弾として、
「カタカナを使わずに社会的な価値や効果を確認する」を開催します。

日時:4月29日(月・祝) 13:30から17:30まで
会場:日本財団ビル 2階1・2会議室(東京都港区赤坂1−2−2)
   東京メトロ 銀座線「虎ノ門駅」、南北線・銀座線「溜池山王駅」、丸ノ内線・
   千代田線「国会議事堂前駅」より徒歩10分。
   https://www.nippon-foundation.or.jp/who/about/access/

主催:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
共催:日本財団CANPANプロジェクト

主な内容:
 社会の課題に挑むNPOや事業者にとって「評価」とは?
 定款・規約に掲げた組織の目的・理念から、価値と評価を定義する

対象:社会の課題解決や理想実現に挑む事業に、団体としてかかわる方
   (NPO・社会事業家など)。
   ※各組織から2名以上のご参加を強くお勧めします。
    ご経験の年数や役職は問いません。
   ※お手元の参照用資料として、年次報告書(事業報告書と
    活動計算書)と定款を、必ずご持参ください。
   ※活動や団体の支援者の方のご参加も歓迎しますが、
    その場合も、ご自身のご所属の団体を題材としてワークに
    ご参加いただくようお願いいたします。

講師:川北秀人(IIHOE代表者)略歴はリンク先をご参照ください。

受講料:お1人4,000円(税込、テキスト代を含む)
   ※テキスト「ソシオ・マネジメント」第1号
    「社会を変える5つの原則・組織を育てる12のチカラ」

    ご持参くださった方は3,000円。
   ※1組織からお2人め以降は、お1人につき3,000円(税込)。
    テキストをご持参くださった場合には同2,500円(税込)。 
    例:お二人ご参加でともにテキストご持参の場合:
      3,000円+2,500円=5,500円
    例:3人でご参加でお1人のみテキストご持参の場合: 
      3,000円+3,000円+3,000円=9,000円
   ※事前に請求書をお送りしますので当日までにお振り込みを
    お願いします。

お申し込み:電子メールにて下記あてにお申し込みください。
     ※通常、お申込みいただいてから2日以内に受領のご連絡を
      電子メールでお送りしますので、誠に恐れ入りますが、
      未着の場合はご一報ください。

下記の項目についてご記入の上、office.iihoe(a)gmail.com にお送りください。
*(a)を@に変換してください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・ご所属組織名:
・請求書・領収書お宛名(上記と異なる場合)
・ご連絡先電話番号(および当日連絡がつく電話番号)
・ご連絡先メールアドレス
 *事前に請求書をお送りしますので当日までにお振り込みをお願いします。
 *請求書記載内容に希望がある場合は、備考欄にご記入ください。
・(参加者1)お名前
・(参加者1)ご役職
・(参加者1)テキスト「社会を変える5つの原則、組織を育てる12のチカラ」
       持参する・持っていない【※該当する方をお残しください】

・(参加者2)お名前
・(参加者2)ご役職
・(参加者2)テキスト「社会を変える5つの原則、組織を育てる12のチカラ」
       持参する・持っていない【※該当する方をお残しください】
・備考
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お問合せ先:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
電子メール: office.iihoe(a)gmail.com  *(a)を@に変換してください。
電話: 03-6280-5944
8/22〜開催!【戦略的CSR塾】CSR担当マネジャーのための連続講座+ケーススタディ [2014年06月27日(Fri)]
2013年まで「ステークホルダー・エンゲージメント塾」(グローバル企業編)
として実施してきた本講座。
2014年度からは、「戦略的CSR塾」として新たに開催いたします!
今年は名古屋版も開催!名古屋版の詳細はコチラ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CSR担当マネジャーのための連続講座+ケーススタディ
   【戦略的CSR塾】
  環境管理から対話、労働、人権、グローバルへ
―歴史と事例から学ぶ、戦略としてのCSR推進塾―
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★本塾はお申し込みを閉め切らせていただきました。

続きを読む...
ステークホルダー・エンゲージメント塾【グローバル企業編】第6期受講者募集! [2013年08月23日(Fri)]
IIHOEでは本年もCSR担当部署の方々向けの
連続講座+フィールドワーク+ケーススタディ
「ステークホルダー・エンゲージメント塾」を開講します!
ぜひご参加をご検討ください。

********************************************************
CSR担当マネジャーのための連続講座
「ステークホルダー・エンゲージメント塾」
【グローバル企業編】
(第6期:2013年8月〜10月)

********************************************************


本講座は終了しました。
講座内容を見たい方は「続きを読む」をご覧ください。

続きを読む...
NSR(NPOへの社会責任)取り組み推進プロジェクト 中間報告会 [2013年03月07日(Thu)]
NPOだからこそ組織の社会責任にもしっかり取り組む!

〜NSR(NPOへの社会責任)取り組み推進
  プロジェクト 中間報告会のご案内〜 


★本報告会は終了しました。
*開催概要の詳細を見たい場合は「続きを読む」をクリックしてください。
続きを読む...
(修正)「ステークホルダー・エンゲージメント塾」【中堅・小規模企業向け編】 [2012年09月18日(Tue)]
中堅・小規模企業のCSR担当者向け連続講座
「ステークホルダー・エンゲージメント塾」
【中堅・小規模企業向け編】10/17、11/7 開催!

*本講座は終了いたしました。ご参加・ご検討いただいたみなさま、ありがとうございました!


〜自社のCSR課題を特定し、取組みの実践を学びたい方へ〜

これから本格的にCSRに取組みたい。
でも自社の取組み課題をどう定めたらいいのか。
経営層の巻き込みと従業員への理解促進はどうしたらいいのか。
「地域との対話」って何からはじめたらいいのか。


そんなお悩みをお持ちの担当者の方々に、
CSRへの基本的な理解と、これから各社で取り組まなければならない
課題の特定について、体系的に学びながら、先駆的な事例を分析、
自社の課題への取組み方を考えていただく機会を設けます。

さらに、今回は「地域ぐるみで進めるCSR」など、中堅・小規模企業の
CSRの調査や事例収集を行ってきたダイバーシティ研究所と共催で開催。
自社のCSRに本気で取り組みたい、中堅・小規模企業の方のご参加をお待ちしています!

(詳細は「続き」をご覧ください)
続きを読む...
「ステークホルダー・エンゲージメント塾」【中堅・小規模企業向け編】開講決定! [2012年07月04日(Wed)]
中堅・小規模企業のCSR担当者向け連続講座
「ステークホルダー・エンゲージメント塾」
【中堅・小規模企業向け編】開講決定!


★「ステークホルダーエンゲージメント塾」を【グローバル企業向け編】と、
主に国内中心の【中堅・小規模企業向け編】とに分けて開催することになりました!

下記は【中堅・小規模企業向け編】のご案内です。
(企業規模等での参加条件はありませんので、各社の課題ごとに選択ください)
【グローバル企業向け編】についてはコチラ


〜自社のCSR課題を特定し、取組みの実践を学びたい方へ〜


「自社で取り組むべきCSRの課題は何か?」
「地域のステークホルダーといかに対話するか?」
「経営層の巻き込み、従業員への理解促進を他社はどうしているのか?」


企業の社会責任への取組みは、企業規模に関わらず、
多様化する社会の中で生き残るために必須の経営課題です。
顧客や従業員・取引先や他社等多様な主体で構成される社会で、
これから自社に期待される役割、社会責任とは何か。

CSRへの基本的な理解と、これから各社で取り組まなければならない
課題の特定について体系的に学びながら、各社の担当者が連携して
先駆的な事例を分析し、相互に非公式に情報を交換できる場を設けます。

特に、【中堅・小規模企業向け編】では、
「自社の取組み課題をどう定めるか」、
「地域のステークホルダーといかに対話するか」、
「経営層の巻き込みと従業員への理解促進」などを中心課題として、
先進事例に学びながら、自社の課題への取組み方を考えていただく機会にします。


さらに、今回は「地域ぐるみで進めるCSR」など、中堅・小規模企業の
CSRの調査や事例収集を行ってきたダイバーシティ研究所と共催で開催。
自社のCSRに本気で取り組みたい、中堅・小規模企業の方のご参加をお待ちしています!

*本講座について、申込数が少なかった為、3回講座を2回講座に変更、
 連続参加が難しい場合は単発での参加も可能といたしました。
 ご案内後の修正となり、たいへん申し訳ございません。
 申込受付は各回、開催前日まで承っております。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「ステークホルダー・エンゲージメント塾」
【中堅・小規模企業向け編】開講!

【日時】
連続セミナー 
10月17日(水)、11月7日(水)

いずれも18:00〜21:00 (終了後、希望者は交流会)
*連続参加が原則ですが、各回のみの参加も可能です

【場所】
(財)ダイバーシティ研究所 会議室 

(東京メトロ東西線 「早稲田駅」徒歩5分、JR「高田馬場」駅徒歩15分)

【参加費】
各回5000円

*事前振込制
(申込いただいた方に請求書をお送りします。
 恐れ入りますが振込手数料はご負担お願いします。)
*事前振込が難しい場合は当日現金でのお支払も可能です。

【お申込み】
添付チラシの申込書式にご記入の上、電子メールもしくはFAXにてお送りください。
※締切:各回前日まで(10月16日(火)、11月7日(火))
 *締切延長しました。


【定員】
20名

【主催】
IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]


【共催】
一般財団法人ダイバーシティ研究所


プログラム詳細および申し込み書式は下記添付のチラシをご参照ください。
csr_juku_(smo)_chirashi2.doc

 質問・問合せはこちらまでご連絡ください。
 (担当:星野 070-6971-3523 hoshino.iihoe@gmail.com)
| 次へ