• もっと見る

IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]

「地球上のすべての生命にとって調和的で民主的な発展のために」を設立目的に、「社会事業家のマネジメント支援」、「ビジネスと市民生活を通じた環境問題・社会的課題の解決」、「2020年の地球への行動計画立案」に取り組むNPOです。


検索
検索語句
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新記事
プロフィール

IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]さんの画像
https://blog.canpan.info/iihoe/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/iihoe/index2_0.xml
「『NPOマネジメント』を読む会」を開きませんか? [2012年03月16日(Fri)]
★2012年10月19日に記載内容を更新しました!

1999年6月に創刊し、2011年4月に発行を終了した「NPOマネジメント」。
これまで72号におよぶ特集(川北秀人執筆)は、 どの号も、時を超えて読む・
使う価値のあるものだと、 高いご評価をいただいています。

でも、届いた時には忙しくて、なかなかしっかり読めなかった、というお声も、
耳にいたします。 そこで、あなたがご希望の特集を読む会を、開きませんか?
「わたしたちの地域(団体)でぜひ開催したい!」という方、ぜひお問合せください。

【実施形態】
IIHOE主催ではなく、あなたのご所属の団体にご主催いただき、講師
(読み語り手)として、川北がお伺いする形式です。 広報、会場・備品手配、
当日運営などは、主催団体にて お願いいたします。

【ご参加対象】
参加対象の設定は、主催者にお任せいたします。たとえば、
*団体内のスタッフ・理事限定の研修とする
*地域で活動する団体に広く呼びかける
*同種の活動を展開する団体向けに実施する
などです。

【テキスト】
ご希望の特集記事を下記からお選びください。
(取り上げたい課題やテーマをお示しいただければ、ふさわしいと
思われる号をお勧めすることも可能です!)
原則として、掲載号をテキストとして、ご参加者全員にご購入いただきます。
すでに該当の号をお持ちの方は、当日ご持参ください。(テキスト以外の
バックナンバーも、ご希望の方に割引価格で販売いたします)。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『NPOマネジメント』特集記事リスト

(注)下記リストは、冊子版品切の号は含んでおりません。

<ボランティア・マネジメント>
第9号  ボランティア・マネジメント「ボランティアの力を最大限に活用するために」
第47号 時間のムダをおさえる工夫「ボランティアの時間を大切に生かすために」

<人と組織づくり>
第1号 NPOマネジメントへの10の質問
第1号 次を担う世代を採用し、育て、任せているか
第12号 インターンシップを活用しよう
第12号 支部のマネジメント「強い支部のネットワークを育てる」
第13号 人材組織開発「人材組織開発マネジャーの仕事」
第20号 理念の再編と事業の再構築「目的の再定義が組織を鍛える」
第35号 質疑応答という人材育成「Q&Aで組織を育てる」
第36号 自ら学ぶ人と組織を育てる<前編>「日常の現場で、組織の風土を育てる」
第37号 自ら学ぶ人と組織を育てる<後編>「研修を活用して、チカラを育てる」
第61号 危機を乗り切る組織づくりB「今年こそ、業務の質と人材を育てる」
第72号 意義から見直す・立て直すマネジメントの基礎「NPOのマネジメントへの10の質問」

<理事会>
第7号 もう一歩深く、行動する理事へ〜理事会を活用するための3つのステップ

<事業計画、事業開発>
第10号 事業計画の設計「思いを成果に結びつけるプロセスのデザイン」
第32号 計画の基礎「計画は『目標』と『業務の構成』で決まる」
第60号 危機を乗り切る組織づくりA「今年こそ、中期戦略で『よりよい未来』をデザインする」
第66号 社会を変えるための事業・組織戦略づくり「社会を変える計画をつくる」
第71号 事業と組織の与件と課題「与件を生かし、課題に挑む」

<マーケティング、ニーズアセスメント>
第8号 NPOのマーケティング「マーケティング志向のススメ」
第38号 ニーズとポテンシャルの確認の表現「ニーズとポテンシャルの確認が成果に導く」
第49号 ニーズの調査・分析と表現「ニーズを共有するために、調べる手法・伝える手法」

<協働、パートナーシップ>
第4号 パートナーシップの展開(1)−企業とのパートナーシップ
第11号 協働の進め方「シナジーを生む協働へ」
第43号 地縁組織との関係を育てる「底力を育てあう地域に」
第63号 危機を乗り切る組織づくりD「今年こそ、地域を巻き込む」
第64号 危機を乗り切る組織づくりE「今年こそ、企業を変える」
第69号 行政とNPOとの共同を加速するために「行政との協働を進めるしくみづくり」
第70号 地域の総力をふりしぼって、くらしと安心を守るために「協働から総働へ」

<情報管理、情報公開、情報活用>
第3号 情報という資産を創り、活用するために
第44号 記録を活用する姿勢と手法「記録が活動を資源にする」
第55号 ニーズを伝えるプロフェッショナルに「『現場だから持てる情報』を、信頼と資金に結びつけるために」
第58号 「提出するだけ」から、提案のきっかけに「使えない・・・から、売れる!報告書に」
第68号 ニュースとしくみをつくる情報と提案「『白書』を出そう!」

<会議運営>
第33号 成果を生む会議のために「議案のスケジュールと議事録が、会議を変える」
第48号 会議を生かす準備「どうして会議で決められない?決まったことが動かない?」

<資金調達>
第53号 「経済的に自立できる事業」とは「事業の経済的な持続可能性を高めるために」
第62号 危機を乗り切る組織づくりC「今年こそ、長期的な財源を育てる」
第67号 効果的な資金調達のための3つの準備「ファンドレイズを始める前に」

<助成申請、審査・選考>
第33号 審査・選考の制度設計「審査会・選考委員会が決めるべきこと」
第56号 「伝わる申請書」のポイント「その申請書は、なぜ通らない?」

<プレゼンテーション>
第57号 伝わるプレゼンテーションのポイント「そのプレゼンテーションは、なぜ響かない?」

<事業評価・組織評価>
第24号 評価から改善へ「事業と組織に評価を生かす」
第27号 組織評価から組織開発へ「組織を評価して、潜在力を生かす」
第59号 危機を乗り切る組織づくり@「今年こそ、事業評価で現場を育てる」

<NPO支援、コーディネーション>
第43号 施設を活用するために「地域とともに、施設を生かすプロセス」
第44号 中間支援組織づくりの基礎「活動・組織運営を支援する7つのチカラ」
第50号 ネットワーク型組織の課題と可能性「ネットワーク型組織のチカラを生かす3つのステップ」
第72号 NPOの支援の意義と機能「NPOの運営を支えるための、2歩先の視野、7つのチカラ」

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【参加費と経費】
参加費(受講料)の設定は、主催者にお任せいたします。講師には経費として、
以下をお渡しください。
(1)講師の旅費実費(往復の交通費と宿泊費)
(2)テキスト代実費(特別割引価格@500円×必要冊数)
(3)講師料(参加者が31名以上の場合):3万円/源泉後の金額:2万7千円
   講師料(参加者が30名以下の場合):4万円/源泉後の金額:3万6千円
★遠方の場合は、旅費ご負担をを減らすために、日中実施される研修のオプションとして、
 同日の夜実施いただく(いわゆるコバンザメ企画!)などの方法もぜひご検討ください。

【実施時期】
ご希望の日時(候補)を、複数挙げていただいた上で、講師のスケジュールと調整、
決定いたします。

【所要時間と内容】
2時間から2時間半とお考えください。流れとして、講師が特集記事を読み上げながら
詳しく解説(1時間)、質疑応答(15分)、特集内に掲載された図表を使った個人・
グループワーク(30分)ふりかえり・意見交換(15分)が基本構成です。

<お問合せ・お申込み>
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
Eメール:office.iihoe@gmail.com
電話:03−6280−5944 FAX:03−6280−5945
『NPOマネジメント』第72号発行! [2011年04月19日(Tue)]
『NPOマネジメント』第72号は、4月20日発行です。
詳しくはこちらをご覧ください!
『NPOマネジメント』第71号発行! [2011年02月15日(Tue)]
隔月刊誌『NPOマネジメント』第71号は、2月21日発行です。

詳しくはこちらをご覧ください!


「NPOマネジメント」バックナンバー 年間ランキング発表! [2010年12月31日(Fri)]
「NPOマネジメント」のバックナンバーをお求めくださったみなさま、
本当にありがとうございました。
本日までの1年間で、約2600冊をお求めいただきました!

では、人気の高い号は、どれだったのか?
ぜひ、こちらから、ご自身で確かめてみてください。

人気の高い号は、続々と完売しています。
まだお持ちでない号は、ありませんか?
ぜひ、この機会にご確認ください!
2011年も、たくさんのお申し込みとご活用を、心からお待ちしております!
『NPOマネジメント』第70号発行! [2010年12月13日(Mon)]
『NPOマネジメント』第70号は、12月20日発行です。
詳しくはこちらをご覧ください!


『NPOマネジメント』第69号発行! [2010年10月15日(Fri)]
隔月刊誌『NPOマネジメント』第69号は、10月20日に発行です(72p)。



詳しくはこちらをご覧ください!
『NPOマネジメント』第67号発行! [2010年06月11日(Fri)]
隔月刊誌『NPOマネジメント』第67号は、
6月20日発行です(68p)。

詳しくはこちらをご覧ください!

『NPOマネジメント』第66号発行! [2010年04月13日(Tue)]
『NPOマネジメント』第66号は、4月20日発行です。
詳しくはこちらをご覧ください!


『NPOマネジメント』第64号発行! [2009年12月15日(Tue)]
『NPOマネジメント』第64号は、12月20日発行です。
詳しくはこちらをご覧ください!

『NPOマネジメント』第63号発行! [2009年10月14日(Wed)]
隔月刊誌『NPOマネジメント』第63号は、
10月20日発行です。(56p)。


詳しくは、こちらをご覧ください!
『NPOマネジメント』第62号発行! [2009年08月12日(Wed)]
隔月刊誌『NPOマネジメント』第62号は、
8月20日発行です。(52p)。


詳しくは、こちらをご覧ください!
『NPOマネジメント』第61号発行! [2009年06月15日(Mon)]

隔月刊誌『NPOマネジメント』第61号は、
6月20日発行です。(68p)。

詳しくは、こちらをご覧ください!
「NPOマネジメント」をじっくり読んでいただくために! [2009年06月05日(Fri)]


「NPOマネジメント」をじっくりお読みいただくために、
こんなすてきなスペースを作ってくださった、という
ご連絡をいただきました。

どこかを知りたい方は、こちらをクリックしてくださいね。
『NPOマネジメント』第60号発行! [2009年04月13日(Mon)]
「NPOマネジメント」第60号は、4月20日発行です。
今回の特集は、「今年こそ、中期戦略で『よりよい未来』をデザインする」。

詳しくは、書籍ブログをご覧ください!

『NPOマネジメント』第59号発行! [2009年02月13日(Fri)]
「NPOマネジメント」第59号は、2月20日発行です。
今回の特集は、「今年こそ、事業評価で現場を育てる」。

詳しくは、書籍ブログをご覧ください!

「NPOマネジメント」バックナンバー 08年人気ランキング! [2009年01月12日(Mon)]
「公益・非営利セクターの『強くしなやかなマネジメント』のために」、
99年6月に創刊した「NPOマネジメント」は、今年4月発行予定の
第60号で、創刊から満10年を迎えます。

これまでご購読・ご活用くださったNPOや行政のみなさんはもちろん、
多様で充実した原稿を連載してくださっている執筆者のみなさんの
お力添えで、ここまで続けることができました。
この場をお借りして、心からお礼申しあげます。

昨年も、新規のご購読お申し込みと合わせて、
たくさんのバックナンバーのお申し込みをいただきました。
その人気トップ10を、発表します!
続きを読む...
『NPOマネジメント』第58号発行! [2008年12月20日(Sat)]
「NPOマネジメント」第58号は、12月20日発行です。
今回の特集は、「『使えない・・・』から、『売れる!』報告書に」。

詳しくは、IIHOEの書籍ブログをご参照ください。
バックナンバー記事リスト [2008年12月20日(Sat)]

2011年4月20日発行の第72号までの
すべての記事の一覧は、こちらです。
隔月刊誌「NPOマネジメント」へのご質問 [2008年09月11日(Thu)]
moushikomiyoushi.doc
お申込用紙はこちら↑

Q2−1 購読者数と購読層は?
A:2010年6月現在、約650件の方にご購読いただいております。
 内訳は、NPO約330、NPO支援センター約180、自治体約50、
 大学約40、企業約10、助成財団10、その他約30です。

Q2−2 読者の反応は?
A:創刊号からの読者の方のうち、数名の方に、
 継続してご購読いただいている理由や、本誌の活用方法
 などについて、お話をうかがっています。
 詳しくは、こちらをご参照ください。

Q2−3 バックナンバーは購入できますか?
A:在庫があるものにつきましては、創刊号から最新号まで、ご希望号の
  バックナンバーをいつでもご購入いただけます。本欄トップのお申込み用紙
  (ワード)をご利用ください。

Q2−4 バックナンバーの内容が知りたいのですが?
A:こちらからバックナンバーリストをご覧ください。

Q2−5 見本はありませんか?
A:残念ながら、ご購入前にお送りする見本はご用意しておりません。
 IIHOEが主催・協力している研修・講座などでは、
 閲覧用の見本を展示しておりますが、ご参加になれない場合には、
 上記のバックナンバーリストや、各号発行時の本ブログ中の
 ご紹介記事を、ご参照くださるよう、お願いいたします。

Q2−6 購読料の年度末一括払いは可能ですか?
A:可能です。お申し込みの際、その旨をお知らせ下さい。
 ただし、発行月が偶数月のため、その年度分の請求書を
 お送りするのは2月下旬となります。

Q2−7 「Bookshelf」欄に紹介してほしい書籍があるのですが?
A:当方で内部審査した書籍のみを掲載しておりますので、
 ご推薦くださる書籍が必ず掲載されるとは限りませんが、
 E-mailなどで情報をお寄せいただければ助かります。

Q2−8 付録に情報を掲載してほしいのですが?
A:第5号(2000年2月発行)から、マネジメント関連情報
 掲載用の「付録」を作成・お届けしてまいりました。
 しかし近年、このような情報をタイムリーに届けるメディア
 (メールマガジンやウェブサイト)が充実し、情報を容易に
 入手できる環境が整ってきたことや、環境負荷の削減の
 観点から、第40号(2005年12月発行)をもって、
 付録の発行は終了しました。
 どうかご了承くださいますよう、お願い申し上げます。

Q2−9 2セット以上購読する場合、割引はありますか?
A:同じ場所に複数冊お届けする場合は、年間購読料が500円割引
 (一般は5250円→4750円、NPOは3500円→3000円)
 となります。

Q2−10 発送時に私の団体のチラシ(イベント告知など)を
 同封してほしいのですが?

A:たいへん申し訳ございませんが、第40号(2005年12月発行)より、
 発送を外部に委託いたしましたため、本サービスは終了いたしました。

Q2−11 発行終了に関する情報について教えてください。

A:第72号(2011年4月発行)をもって、『NPOマネジメント』は
発行を終了いたしました。ご迷惑をおかけし申し訳ございません。
なお、発行終了後もバックナンバーの販売は継続しますので、
在庫があるものについては、ご希望の号をお申込みいただくことが可能です
(PDFデータ版の販売は行っておりません)。
第56号 発行しました! [2008年08月13日(Wed)]


「NPOマネジメント」第56号を、8月20日に発行しました。
今回の特集は、「伝わる申請書のポイント」。

「NPOのこれまで10年から、これから10年を見つめる」
特別対談は、大地を守る会の藤田和芳さんと、
日本自然保護協会の横山隆一さんという、豪華な顔合わせ。

また、編集協力委員でもあるETIC.の山内幸治さんの新連載
「社会起業家を育てる生態系」もスタートしました。

詳しくは、IIHOEの書籍ブログをご参照ください。
| 次へ