• もっと見る

IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]

「地球上のすべての生命にとって調和的で民主的な発展のために」を設立目的に、「社会事業家のマネジメント支援」、「ビジネスと市民生活を通じた環境問題・社会的課題の解決」、「2020年の地球への行動計画立案」に取り組むNPOです。


検索
検索語句
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新記事
プロフィール

IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]さんの画像
https://blog.canpan.info/iihoe/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/iihoe/index2_0.xml
(公財)かめのり財団主催「高齢化・人口減少の加速化に備える持続可能な地域づくりと、国際交流・多文化共生のこれから」連続セミナー [2024年05月08日(Wed)]
=======================================
        (公財)かめのり財団 主催 連続オンラインセミナー
   高齢化・人口減少の加速化に備える持続可能な
 地域づくりと、国際交流・多文化共生のこれから

                開催のご案内
=======================================


日本とアジア・オセアニア地域の若い世代の交流と、その懸け橋となる人材育成を通じた内外の青少年の友好関係と相互理解の推進を目的とする(公財)かめのり財団は、2021年度から「国際交流の新局面」と題した連続オンラインセミナーを開催しています。

今年度は、少子高齢化や人口減少の加速により、労働力不足のみならず、くらしを支える基盤の衰退が深刻化する日本において、人口をはじめとするさまざまな側面の「これまで」と「これから」を、統計や推計をもとに概観しながら、持続可能な地域づくりを支える国際交流や多文化共生の在り方について、課題や求められる取り組みについて学ぶ、全4回構成です。

IIHOEは、本セミナー運営のお手伝いをさせていただくことになりました。
第1回講師、および第2回〜第4回の進行役を川北秀人が担当いたしますので、ぜひご参加ください。

主催:(公財)かめのり財団
運営: IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]

*本セミナーは、zoomを利用し、オンラインにて開催いたします(録画配信はございません)。
*参加費は無料です。登壇者の所属団体等へのご寄付は歓迎いたします。
*後日、各回の抄録が、かめのり財団のウェブサイトに掲載される予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●第1回 2024年6月10日(月)16:00-17:30
高齢化「第2幕」と人口減少の推移をもとに、地域における今後の予測を
立てるための基礎理解

解説講義:
 川北 秀人(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所])

●第2回 2024年6月17日(月)16:00-17:30
都心部における新しい国際交流・多文化共生事例
事例紹介:
 栗林 知絵子 氏(豊島子どもWAKUWAKUネットワーク)
 宮城 潤 氏(地域サポートわかさ)

●第3回 2024年7月1日(月)16:00-17:30
地方都市における新しい国際交流・多文化共生事例
事例紹介:
 菅原 渉 氏(菅原工業)
 山口 ちえ 氏(東川日本語学校 多文化共生室)

●第4回 2024年7月5日(金)16:00-17:30
求められる支援の在り方
事例紹介:
 矢野 花織 氏(北九州国際交流協会)
 新居 みどり 氏(国際活動市民中心)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★登壇者プロフィール等詳細は、かめのり財団ホームページををご参照ください。

<お申込み方法>
*下記グーグルフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/f9Yeit5sW2XNGw1P9
締切は各回の2日前です。ただし定員(各回90名)に達し次第、締め切ります。4回まとめてのお申込みも可能です。
*お申し込みの際は、必ず、視聴されるご本人のお名前をご記載ください。zoom表示上の
 お名前がお申し込み名と異なる場合、入室が許可されない場合がございます。

*恐れ入りますが、同一団体にご所属の場合でも、それぞれの端末から視聴される場合は、
 お一人ずつのお申し込みをお願いいたします。
*当日近くになりましたら、記載いただいたメールアドレス宛、zoom視聴用のURL・
 パスワード等をご連絡差し上げます。他の方への転送や転載はご遠慮ください。


<本件に関するお問合せ>
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
office.iihoe@gmail.com
コメント