速報!「ソシオ・マネジメント・スクール」2018年コースのご案内
[2017年11月17日(Fri)]
お待たせいたしました!
2018年の「ソシオ・マネジメント・スクール」は、下記のとおり、東京で
4プログラムを開講します。
お申込み締切は、各開催日の1週間前です。みなさまのご参加をお待ちしています。
主催:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
共催:日本財団CANPANプロジェクト
★講師は、いずれのプログラムも川北秀人(IIHOE代表者)が務めます。
★会場は、いずれのプログラムも以下となります。
日本財団 2階1・2会議室(東京都港区赤坂1−2−2)
東京メトロ 銀座線「虎ノ門駅」、南北線・銀座線「溜池山王駅」、丸ノ内線・
千代田線「国会議事堂前駅」より徒歩10分。
https://www.nippon-foundation.or.jp/who/about/access/
★お申し込み方法は、本記事末尾をご参照ください。
「ねらい・目標・指標と効果測定」
事業も組織も、より良い社会づくりのための手段にすぎません。事業と組織の効果・
効率と信頼を高めるために、「ねらい」「目標」「指標」「効果測定」を再確認・
再定義します。1回完結のプログラムです。
【日時】2017年12月26日(火)13:30〜18:00
2018年1月10日(水)13:30〜18:00
※両日とも同内容です。どちらかにご参加ください。
【対象】社会の課題解決や理想実現に挑む事業にかかわる方(NPO・社会事業家など)。
※各組織から2名以上のご参加必須。経験年数や役職は問いません。
※お手元の参照用資料として、年次報告書(事業報告書と活動計算書、
できれば3年度分)、定款、事業・活動の記録用書式をご持参ください。
【受講料】(税込):お1人3,000円
※1組織から2人め以降は、お1人につき2,500円。
「先駆的なしくみ事例から学ぶ、協働推進戦略の基礎」
協働の必要性が指摘され、先駆的な取り組みが始まって20年。しかし、うまく
進んでいない地域が大半です。先駆的なしくみづくり事例を学ぶとともに、
「協働環境調査」の自己採点(事前課題)に基づいて、課題の原因を確認し、
改善策を作成します。協働のしくみづくりを基礎から見直す1回完結の講座です。
【日時】2018年4月10日(火)13:30〜18:00
【対象】自治体行政の協働推進担当者。
※1自治体から2名以上のご参加必須。経験年数や役職は問いません。
→ただし、複数名でのご参加者が確定できない場合、1名様のみのお申込みも
可能です。この場合、開催直前の追加お申し込みも承ります。
【受講料】(税込):お1人10,000円
「各地の事例から学ぶ、『小規模多機能自治』推進施策の基礎」
小さな地域でも「できること」を増やす地域づくり「小規模多機能自治」に
取り組む地域や推進する自治体が、着実に増えています。行政施策の進捗状況
について自己確認していただいたうえで、最優先課題について対策を立案し、
地域に持ち帰って推進する計画の骨子を作成します。1回完結の講座です。
【日時】2018年4月11日(水)9:30〜12:30
【対象】自治体行政の協働推進担当者、中間支援機関スタッフ、地縁組織の
運営にかかわる方など。
※1地域から2名以上のご参加必須。経験年数や役職は問いません。
→ただし、複数名でのご参加者が確定できない場合、1名様のみのお申込みも
可能です。この場合、開催直前の追加お申し込みも承ります。
【受講料】(税込):お1人3,000円
「ベスト・プラクティスから学ぶ、CSR推進戦略の基礎」
SDGs、ESGをはじめ、CSRへの取り組みに求められる進化は、
加速し続けています。国内外のベスト・プラクティスから学び、最優先課題への
対策を立案し、自社に持ち帰って改善に取り組む計画の骨子を作成します。
1回完結の講座です。
【日時】2018年4月11日(水)13:30〜18:00
【対象】企業のCSRご担当者。経験年数や役職は問いません。
【受講料】(税込):お1人8,000円
<お申込み方法>
WEBまたはメールでのお申込みが可能です。通常、お申込みいただいてから
2日以内に受領のご連絡をメールでお送りしますので、誠に恐れ入りますが、
未着の場合はご一報ください。
□WEB
申込書式にご記入ください。
□Eメール
下記の項目についてご記入の上、office.iihoe(a)gmail.com にお送りください。
*(a)を@に変換してください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・ご所属組織体名
・請求書・領収書お宛名(上記と異なる場合)
・連絡先電話番号(および当日連絡がつく電話番号)
・連絡先メールアドレス
・請求書送付先住所
*事前に請求書をお送りしますので当日までにお振込みをお願いします。
*請求書記載内容に希望がある場合は、備考欄にご記入ください。
・(参加者1)お名前
・(参加者1)役職
・(参加者1)参加プログラム名
・(参加者2)お名前
・(参加者2)役職
・(参加者2)参加プログラム名
・備考
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お問合せ先:人と組織と地球のための国際研究所
Eメール: office.iihoe(a)gmail.com *(a)を@に変換してください。
TEL: 03-6280-5944
2018年の「ソシオ・マネジメント・スクール」は、下記のとおり、東京で
4プログラムを開講します。
お申込み締切は、各開催日の1週間前です。みなさまのご参加をお待ちしています。
主催:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
共催:日本財団CANPANプロジェクト
★講師は、いずれのプログラムも川北秀人(IIHOE代表者)が務めます。
★会場は、いずれのプログラムも以下となります。
日本財団 2階1・2会議室(東京都港区赤坂1−2−2)
東京メトロ 銀座線「虎ノ門駅」、南北線・銀座線「溜池山王駅」、丸ノ内線・
千代田線「国会議事堂前駅」より徒歩10分。
https://www.nippon-foundation.or.jp/who/about/access/
★お申し込み方法は、本記事末尾をご参照ください。
「ねらい・目標・指標と効果測定」
事業も組織も、より良い社会づくりのための手段にすぎません。事業と組織の効果・
効率と信頼を高めるために、「ねらい」「目標」「指標」「効果測定」を再確認・
再定義します。1回完結のプログラムです。
【日時】2017年12月26日(火)13:30〜18:00
2018年1月10日(水)13:30〜18:00
※両日とも同内容です。どちらかにご参加ください。
【対象】社会の課題解決や理想実現に挑む事業にかかわる方(NPO・社会事業家など)。
※各組織から2名以上のご参加必須。経験年数や役職は問いません。
※お手元の参照用資料として、年次報告書(事業報告書と活動計算書、
できれば3年度分)、定款、事業・活動の記録用書式をご持参ください。
【受講料】(税込):お1人3,000円
※1組織から2人め以降は、お1人につき2,500円。
「先駆的なしくみ事例から学ぶ、協働推進戦略の基礎」
協働の必要性が指摘され、先駆的な取り組みが始まって20年。しかし、うまく
進んでいない地域が大半です。先駆的なしくみづくり事例を学ぶとともに、
「協働環境調査」の自己採点(事前課題)に基づいて、課題の原因を確認し、
改善策を作成します。協働のしくみづくりを基礎から見直す1回完結の講座です。
【日時】2018年4月10日(火)13:30〜18:00
【対象】自治体行政の協働推進担当者。
※1自治体から2名以上のご参加必須。経験年数や役職は問いません。
→ただし、複数名でのご参加者が確定できない場合、1名様のみのお申込みも
可能です。この場合、開催直前の追加お申し込みも承ります。
【受講料】(税込):お1人10,000円
「各地の事例から学ぶ、『小規模多機能自治』推進施策の基礎」
小さな地域でも「できること」を増やす地域づくり「小規模多機能自治」に
取り組む地域や推進する自治体が、着実に増えています。行政施策の進捗状況
について自己確認していただいたうえで、最優先課題について対策を立案し、
地域に持ち帰って推進する計画の骨子を作成します。1回完結の講座です。
【日時】2018年4月11日(水)9:30〜12:30
【対象】自治体行政の協働推進担当者、中間支援機関スタッフ、地縁組織の
運営にかかわる方など。
※1地域から2名以上のご参加必須。経験年数や役職は問いません。
→ただし、複数名でのご参加者が確定できない場合、1名様のみのお申込みも
可能です。この場合、開催直前の追加お申し込みも承ります。
【受講料】(税込):お1人3,000円
「ベスト・プラクティスから学ぶ、CSR推進戦略の基礎」
SDGs、ESGをはじめ、CSRへの取り組みに求められる進化は、
加速し続けています。国内外のベスト・プラクティスから学び、最優先課題への
対策を立案し、自社に持ち帰って改善に取り組む計画の骨子を作成します。
1回完結の講座です。
【日時】2018年4月11日(水)13:30〜18:00
【対象】企業のCSRご担当者。経験年数や役職は問いません。
【受講料】(税込):お1人8,000円
<お申込み方法>
WEBまたはメールでのお申込みが可能です。通常、お申込みいただいてから
2日以内に受領のご連絡をメールでお送りしますので、誠に恐れ入りますが、
未着の場合はご一報ください。
□WEB
申込書式にご記入ください。
□Eメール
下記の項目についてご記入の上、office.iihoe(a)gmail.com にお送りください。
*(a)を@に変換してください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・ご所属組織体名
・請求書・領収書お宛名(上記と異なる場合)
・連絡先電話番号(および当日連絡がつく電話番号)
・連絡先メールアドレス
・請求書送付先住所
*事前に請求書をお送りしますので当日までにお振込みをお願いします。
*請求書記載内容に希望がある場合は、備考欄にご記入ください。
・(参加者1)お名前
・(参加者1)役職
・(参加者1)参加プログラム名
・(参加者2)お名前
・(参加者2)役職
・(参加者2)参加プログラム名
・備考
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お問合せ先:人と組織と地球のための国際研究所
Eメール: office.iihoe(a)gmail.com *(a)を@に変換してください。
TEL: 03-6280-5944