• もっと見る

IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]

「地球上のすべての生命にとって調和的で民主的な発展のために」を設立目的に、「社会事業家のマネジメント支援」、「ビジネスと市民生活を通じた環境問題・社会的課題の解決」、「2020年の地球への行動計画立案」に取り組むNPOです。


検索
検索語句
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新記事
プロフィール

IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]さんの画像
https://blog.canpan.info/iihoe/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/iihoe/index2_0.xml
『社会事業家100人インタビュー』第26回(4/7)ゲストは(株)四万十ドラマ 畦地履正さん! [2014年03月20日(Thu)]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社会事業家の先輩にビジネスモデルを学ぶ!
社会事業家100人インタビュー 第26回
----------------------------------------------------------------
〜足元にある豊かさを新たな産業にするしかけ〜

ゲスト:(株)四万十ドラマ 代表取締役 
     畦地履正様

─────────────────────────────
2014年4月7日(月)19:00〜21:00
ETIC.ソーシャルベンチャー・ハビタット(渋谷)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
*本インタビューは終了しました。
 インタビュー内容のレポートは後日、ソーシャルビジネス・ネットワーク(SBN)
 のホームページに掲載いたします。

*開催概要の詳細を見たい場合は「続きを読む」をクリックしてください。

一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク(SBN)
IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 、
特定非営利活動法人ETIC.の協働事業として開催する、
先輩社会事業家からビジネスモデルを学ぶための本企画。

今回は(株)四万十ドラマ 代表取締役 畦地履正様がゲストです!
----------------- 
「四万十川に負担をかけないものづくり」
を行いなら、四万十に生きる人々や山川田畑、風景など
四万十川流域の資源を活かした新しい環境観光産業を発信。

2007年から指定管理者として運営する道の駅「四万十とおわ
では1日1000台未満という交通量の少ない国道に面しながら、
年間来場者数15万人、年間1億5千万円を売り上げる(2012年)。

もともと地域にあるものをみつけ、活かした商品開発。
生産者の意識を育て、ともに課題に取り組みながら、
生産現場を守り育てる取り組み。
そして四万十川全流域の企業と団体が連携して新しい観光産業
のしくみを作り、四万十の価値を伝えていく活動。
四万十川をまんなかにして、地域住民と都会をつなげ、
足元にある本当の豊かさ・生き方を発信しながら
流域に住む人とともに、新たな産業をつくってきた。

この実績・経験をもとに他地域の支援も行う
四万十ドラマの畦地履正さんに、
地域の足元にある豊かさを新たな産業に育てるしかけを学びます。


───────────────────────────────────
● ゲスト:畦地履正(あぜち・りしょう)様
     (株)四万十ドラマ 代表取締役 

───────────────────────────────────
プロフィール:
1964年四万十町(旧十和村)生まれ、 83年高知県立東高等学校卒業、
同年通信関連企業に就職。87年、十川農協(現高知はた農協)に就職。
94年に四万十川中流域町村(大正町・十和村・西土佐村)が出資した
第三セクター会社、株式会社四万十ドラマに就職。
2005年に第三セクターから完全民営化。市町村合併に伴い、行政の株式を
買い取り地域住民が株主となり新たにスタート。
07年に「道の駅四万十とおわ」の運営を四万十町より指定管理をうける。
同年10月代表取締役社長就任、現在に至る。

「四万十川に負担をかけないものづくり」をコンセプトに地域と密着し、
自然循環型企業を目 指した事業展開を行っている。
四万十川の会員制度「RIVER」の立ち上げや、四万十川の地域資源を活かした
商品開発に携わり、中でも「四万十ひのき風呂」は、捨てていた端材を利用した
循環型商品として80万枚を出荷、そのほか「しまんと緑茶」「しまんと地栗」
シリーズや「四万十川新聞バッグ」などの商品を開発し地元産業を築いている。
その他、四万十川流域集客システムをつくる「四万十また旅プロジェクト」にも
参画し、新たな観光産業を生み出している。
2012年より「東北新聞バッグプロジェクト」を立ち上げ、東北復興の支援をしている。

2007年度 高知県地場産業大賞受賞(地域おこしでは初めての受賞)
      農林水産省「立ち上がる農山漁村」認定
2008年度 経済産業省「ソーシャルビジネス55選」認定
2010年度 総務省「地域づくり総務大臣表彰」優秀賞受賞

主な役職:
2010年 総務省・地域力創造アドバイザー
     高知県・観光おもてなし委員
2011年 農水省・6次化産業ボランタリープランナー
     石川県・里山創成委員
2012年 ふるさと財団・地域再生マネージャー

───────────────────────────────────
● 開催概要
───────────────────────────────────

日時:2014年4月7日(月)19:00〜21:00

場所:ETIC.ソーシャルベンチャー・ハビタット(渋谷)

   http://www.etic.or.jp/etic/access.html

定員:約30名

参加費:  
 SBN会員: 1,500円
 SBN非会員: 2,500円

  http://socialbusiness-net.com/
※うち500円は、ゲストの指定する寄付先に寄付させていただきます。
 (参加費は当日、受付にて徴収させていただきます)
※同日にSBN会員申込していただくと、会員価格でご参加できます。

対象:
社会事業家として事業を始めている方、これから始めようとされている方
ビジネスモデルの作り方を先輩社会事業家から学びたい方

主催:一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク(SBN)
   IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]
協力:特定非営利活動法人ETIC.

───────────────────────────────────
● プログラム
───────────────────────────────────

◇ ゲストのご紹介、趣旨説明
◇ ゲストご自身からビジネスモデルの紹介
◇ インタビュー
  インタビュアー:ソーシャルビジネスネットワーク理事、  
  IIHOE代表者 川北秀人
◇ 参加者からの質疑応答

・参加者からの質疑応答の時間を設けますので、
 ご参加いただく方は1人1回はご質問ください。

・ゲストの事業についてご理解いただくために、事前資料をお送りします。
(参加申込いただいた方にご連絡します。)

・希望者の方は終了後に1時間程度懇親会にご参加いただけます。
(同会場にて。1500円程度予定)

───────────────────────────────────
● 申込みについて
───────────────────────────────────

下記URLのフォーマットに記入の上、4月6日(日)までにお送りください。
定員になり次第、締切らせていただきますので、お早目にお申込みください。

http://goo.gl/skWyL

※開けない場合は、メールにて、お名前、ご所属、ご連絡先(eメール、電話番号)、
SBN会員有無、懇親会参加可否 を書いてお送りください。
送付先 hoshino.iihoe@gmail.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お問い合わせ先】
-------------------------------------------------------------
 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 担当:星野
 hoshino.iihoe@gmail.com 070-6971-3523

※本事業はSBN理事を務めるIIHOE川北と、SBNとの協働事業のため、
申込対応業務をIIHOEにて担当しています。

◇本プロジェクトのfacebookページ
 http://www.facebook.com/100JapaneseSocialEntrepreneurs
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント