(12/19)社会事業家100人インタビュー 第23回(ゲスト:アットマーク・ラーニング 日野公三様)
[2013年11月05日(Tue)]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆社会事業家100人インタビュー 第23回
2013年12月19日(木)19:00〜21:00
----------------------------------------------------------------------
〜スペシャルニーズを持つ生徒たちへの、
インターネットを使った通信制教育の開拓〜
ゲスト:(株)アットマーク・ラーニング
代表取締役社長 日野公三様
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
*本インタビューは終了しました。
インタビュー内容のレポートは後日、ソーシャルビジネス・ネットワーク(SBN)
のホームページに掲載いたします。
*開催概要の詳細を見たい場合は「続きを読む」をクリックしてください。
一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク(SBN)、
IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 、
特定非営利活動法人ETIC.の協働事業として開催する、
先輩社会事業家からビジネスモデルを学ぶための本企画。
今回は(株)アットマーク・ラーニング 代表取締役社長 日野公三様に学びます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
コンサルティング会社を経営していた当時、パソコン通信会社の経営の立て直
しに関わる中で、不登校生たちの掲示板内で繰り広げられる高度な議論に驚い
た日野さんは、「不登校児」としてレッテルを貼られてしまう彼ら・彼女たち
や、既存の教育制度に馴染めない生徒、様々な背景、スペシャルニーズを持つ
生徒たちへの、インターネットを使った通信制教育のニーズを実感。
多様な背景を持つ生徒たちに、様々な教育プログラムの選択肢を提供すること
で生徒が自分で学ぶ方法を選び、学び続ける学習力をつけることができる、
と2000年にアットマーク・インターハイスクールを創立。
教科書もカリキュラムも生徒自身が主体的に決め、学習コーチングという理念
を取り入れながら一人ひとりの生徒に合ったまったく新しい学習スタイルを
作りだしている。
特区制度もまだない時、日本の学校の卒業資格も認められない中で、どのよう
にしてインターネットを使った通信制高校を設立し、経営してきたのか。
2,3年は採算が取れないビジネスモデルの財務面はどうしたのか。
市町村が高校の認可者となり、株式会社が学校設置主体となる、前例のない
学校モデルのヒントはどこにあったのか。
廃校をリノベーションし、本校舎として活用するために、行政・地域との折衝
にどんな苦労があったのか。
世界的に例のない、“不登校”という概念をなくすためにどんな展望を持っている
のか。
日本社会にまだない制度を切り開いてきた日野様に、そのビジネスモデル構築
までの過程、そして学校や教育の場をつくるだけでなく、持続可能な価値を
生み出した経緯を伺います。
───────────────────────────────────
● ゲスト:(株)アットマーク・ラーニング
代表取締役社長 日野公三様
───────────────────────────────────
ゲストプロフィール
経歴
1982年 岡山大学法文学部経済学科卒業後、株式会社リクルートに入社
1988年 企画会社を設立し独立
1994年 神奈川県の第3セクター「ケイネット」(パソコン通信会社) 取締役就任
1999年 アットマーク・ラーニング設立、代表取締役社長就任
2000年 国内初のインターネットを使った通信制高校、アットマーク・ インターハイスクール」
(現:東京インターハイスクール)を開校
同年 (特)日本ホームスクール支援協会設立
2004年 石川県白山市「白山市美川特区アットマーク国際高等学校」を開校
2009年 福岡県田川郡川崎町「明蓬館高等学校」を開校
2013年 品川・御殿山「明蓬館SNEC(スペシャルニーズ・エデュケーションセンター)」開設
著書
『インターネット教育革命』(PHP研究所)、『ティーチングからコーチングへ』(BNN新社)
役職
株式会社アットマーク・ラーニング 代表取締役社長
美川特区アットマーク国際高等学校 理事長
東京インターハイスクール 理事長
明蓬館高等学校 理事長兼校長
(特)日本ホームスクール支援協会 理事長
(特)ソーシャル・イノベーション・ジャパン 理事
───────────────────────────────────
● 開催概要
───────────────────────────────────
日時: 2013年12月19日(木)19:00〜21:00
場所:ETIC.ソーシャルベンチャー・ハビタット
渋谷区神南1-5-7APPLE OHMIビル5階
(JR渋谷駅より徒歩10分、JR原宿駅より徒歩9分)
http://www.etic.or.jp/etic/access.html
定員:30名
参加費:
SBN会員: 1,500円
SBN非会員: 2,500円
http://socialbusiness-net.com/
※うち500円は、ゲストの指定する寄付先に寄付させていただきます。
(参加費は当日、受付にて徴収させていただきます)
※同日にSBN会員申込していただくと、会員価格でご参加できます。
対象:
社会事業家として事業を始めている方、これから始めようとされている方
ビジネスモデルの作り方を先輩社会事業家から学びたい方
主催:一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク(SBN)、
IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]
協力:(特)ETIC.
───────────────────────────────────
● プログラム
───────────────────────────────────
◇ ゲストのご紹介、趣旨説明
◇ ゲストご自身からビジネスモデルの紹介
◇ インタビュー
インタビュアー:ソーシャルビジネスネットワーク理事、
IIHOE代表者 川北秀人
◇ 参加者からの質疑応答
・参加者からの質疑応答の時間を設けますので、
ご参加いただく方は1人1回はご質問ください。
・ゲストの事業についてご理解いただくために、事前資料をお送りします。
(参加申込いただいた方にご連絡します。)
・希望者の方は終了後に1時間程度懇親会にご参加いただけます。
(同会場にて。2000円程度予定)
───────────────────────────────────
● 申込みについて
───────────────────────────────────
下記URLのフォーマットに記入の上、12月18日(水)までにお送りください。
定員になり次第、締切らせていただきますので、お早目にお申込みください。
http://goo.gl/skWyL
※開けない場合は、メールにて、お名前、ご所属、ご連絡先(eメール、電話番号)、
SBN会員有無、懇親会参加可否 を書いてお送りください。
送付先 hoshino.iihoe@gmail.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お問い合わせ先】
-----------------------------------------------------------------------
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 担当:星野
hoshino.iihoe@gmail.com 070-6971-3523
※本事業はSBN理事を務めるIIHOE川北と、SBNとの協働事業のため、
申込対応業務をIIHOEにて担当しています。
◇本プロジェクトのfacebookページ
http://www.facebook.com/100JapaneseSocialEntrepreneurs
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆社会事業家100人インタビュー 第23回
2013年12月19日(木)19:00〜21:00
----------------------------------------------------------------------
〜スペシャルニーズを持つ生徒たちへの、
インターネットを使った通信制教育の開拓〜
ゲスト:(株)アットマーク・ラーニング
代表取締役社長 日野公三様
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
*本インタビューは終了しました。
インタビュー内容のレポートは後日、ソーシャルビジネス・ネットワーク(SBN)
のホームページに掲載いたします。
*開催概要の詳細を見たい場合は「続きを読む」をクリックしてください。
一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク(SBN)、
IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所] 、
特定非営利活動法人ETIC.の協働事業として開催する、
先輩社会事業家からビジネスモデルを学ぶための本企画。
今回は(株)アットマーク・ラーニング 代表取締役社長 日野公三様に学びます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
コンサルティング会社を経営していた当時、パソコン通信会社の経営の立て直
しに関わる中で、不登校生たちの掲示板内で繰り広げられる高度な議論に驚い
た日野さんは、「不登校児」としてレッテルを貼られてしまう彼ら・彼女たち
や、既存の教育制度に馴染めない生徒、様々な背景、スペシャルニーズを持つ
生徒たちへの、インターネットを使った通信制教育のニーズを実感。
多様な背景を持つ生徒たちに、様々な教育プログラムの選択肢を提供すること
で生徒が自分で学ぶ方法を選び、学び続ける学習力をつけることができる、
と2000年にアットマーク・インターハイスクールを創立。
教科書もカリキュラムも生徒自身が主体的に決め、学習コーチングという理念
を取り入れながら一人ひとりの生徒に合ったまったく新しい学習スタイルを
作りだしている。
特区制度もまだない時、日本の学校の卒業資格も認められない中で、どのよう
にしてインターネットを使った通信制高校を設立し、経営してきたのか。
2,3年は採算が取れないビジネスモデルの財務面はどうしたのか。
市町村が高校の認可者となり、株式会社が学校設置主体となる、前例のない
学校モデルのヒントはどこにあったのか。
廃校をリノベーションし、本校舎として活用するために、行政・地域との折衝
にどんな苦労があったのか。
世界的に例のない、“不登校”という概念をなくすためにどんな展望を持っている
のか。
日本社会にまだない制度を切り開いてきた日野様に、そのビジネスモデル構築
までの過程、そして学校や教育の場をつくるだけでなく、持続可能な価値を
生み出した経緯を伺います。
───────────────────────────────────
● ゲスト:(株)アットマーク・ラーニング
代表取締役社長 日野公三様
───────────────────────────────────
ゲストプロフィール
経歴
1982年 岡山大学法文学部経済学科卒業後、株式会社リクルートに入社
1988年 企画会社を設立し独立
1994年 神奈川県の第3セクター「ケイネット」(パソコン通信会社) 取締役就任
1999年 アットマーク・ラーニング設立、代表取締役社長就任
2000年 国内初のインターネットを使った通信制高校、アットマーク・ インターハイスクール」
(現:東京インターハイスクール)を開校
同年 (特)日本ホームスクール支援協会設立
2004年 石川県白山市「白山市美川特区アットマーク国際高等学校」を開校
2009年 福岡県田川郡川崎町「明蓬館高等学校」を開校
2013年 品川・御殿山「明蓬館SNEC(スペシャルニーズ・エデュケーションセンター)」開設
著書
『インターネット教育革命』(PHP研究所)、『ティーチングからコーチングへ』(BNN新社)
役職
株式会社アットマーク・ラーニング 代表取締役社長
美川特区アットマーク国際高等学校 理事長
東京インターハイスクール 理事長
明蓬館高等学校 理事長兼校長
(特)日本ホームスクール支援協会 理事長
(特)ソーシャル・イノベーション・ジャパン 理事
───────────────────────────────────
● 開催概要
───────────────────────────────────
日時: 2013年12月19日(木)19:00〜21:00
場所:ETIC.ソーシャルベンチャー・ハビタット
渋谷区神南1-5-7APPLE OHMIビル5階
(JR渋谷駅より徒歩10分、JR原宿駅より徒歩9分)
http://www.etic.or.jp/etic/access.html
定員:30名
参加費:
SBN会員: 1,500円
SBN非会員: 2,500円
http://socialbusiness-net.com/
※うち500円は、ゲストの指定する寄付先に寄付させていただきます。
(参加費は当日、受付にて徴収させていただきます)
※同日にSBN会員申込していただくと、会員価格でご参加できます。
対象:
社会事業家として事業を始めている方、これから始めようとされている方
ビジネスモデルの作り方を先輩社会事業家から学びたい方
主催:一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク(SBN)、
IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]
協力:(特)ETIC.
───────────────────────────────────
● プログラム
───────────────────────────────────
◇ ゲストのご紹介、趣旨説明
◇ ゲストご自身からビジネスモデルの紹介
◇ インタビュー
インタビュアー:ソーシャルビジネスネットワーク理事、
IIHOE代表者 川北秀人
◇ 参加者からの質疑応答
・参加者からの質疑応答の時間を設けますので、
ご参加いただく方は1人1回はご質問ください。
・ゲストの事業についてご理解いただくために、事前資料をお送りします。
(参加申込いただいた方にご連絡します。)
・希望者の方は終了後に1時間程度懇親会にご参加いただけます。
(同会場にて。2000円程度予定)
───────────────────────────────────
● 申込みについて
───────────────────────────────────
下記URLのフォーマットに記入の上、12月18日(水)までにお送りください。
定員になり次第、締切らせていただきますので、お早目にお申込みください。
http://goo.gl/skWyL
※開けない場合は、メールにて、お名前、ご所属、ご連絡先(eメール、電話番号)、
SBN会員有無、懇親会参加可否 を書いてお送りください。
送付先 hoshino.iihoe@gmail.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お問い合わせ先】
-----------------------------------------------------------------------
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 担当:星野
hoshino.iihoe@gmail.com 070-6971-3523
※本事業はSBN理事を務めるIIHOE川北と、SBNとの協働事業のため、
申込対応業務をIIHOEにて担当しています。
◇本プロジェクトのfacebookページ
http://www.facebook.com/100JapaneseSocialEntrepreneurs
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━