• もっと見る

IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]

「地球上のすべての生命にとって調和的で民主的な発展のために」を設立目的に、「社会事業家のマネジメント支援」、「ビジネスと市民生活を通じた環境問題・社会的課題の解決」、「2020年の地球への行動計画立案」に取り組むNPOです。


検索
検索語句
リンク集
カテゴリアーカイブ
最新記事
プロフィール

IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]さんの画像
https://blog.canpan.info/iihoe/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/iihoe/index2_0.xml
『地域創造研究』創刊! [2012年01月10日(Tue)]
おかげさまで、IIHOE販売分は完売となりました。
ありがとうございました(2012年2月10日現在)。

今後ご購入を希望される方は、発行元のきょうとNPOセンターさんへ
直接お申し込みください。どうぞよろしくお願い申し上げます。
お申し込みはこちらから!



    『地域創造研究』
〜NPO支援から地域創造へ〜



★市民活動の支援者・研究者のための、
  新たな研究発表の場ができました!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
☆特集1「NPOセンターはこれからの地域課題にどう向き合うか」

☆特集2「東日本大震災そのとき私たちはどう動いたか」

☆ほか、「NPOの風評被害」「コミュニティ活性化政策の現状と課題」
  「NPOらしい働き方を支えるマインド」等の研究成果を掲載!

☆故加藤哲夫氏による寄稿「いわてNPOセンター破綻の教訓」も掲載

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

このたび、(特)きょうとNPOセンターから、
研究紀要『地域創造研究』〜NPO支援から地域創造へ〜
が発行されました。


市民活動の支援者や研究者による研究や論考の新たな発表の場として、
市民活動の支援にプロフェッショナルとして取り組む人材が
自ら研鑽し、互いに高め合う機会として、創刊されました。

今回は、
京都・仙台・岡山の中間支援組織のスタッフが、それぞれに研究テーマ
設けて議論し、共同で人材育成に取り組む合同プロジェクトの一環として、
「NPOの風評被害」、「コミュニティ活性化政策の現状と課題」、
「NPOらしい働き方を支えるマインド」などの研究成果を発表
しています。

また、今後の地域での支援やNPO支援センターの役割について、
京都・仙台・岡山の3つの中間支援組織の座談会を開催。
「NPOセンターはこれからの地域課題にどう向き合うか」
〜地方都市におけるNPO支援のこれまでとこれから〜(特集1)

として掲載しています。

さらに、東日本大震災を受けて、その時、私たちはどう動いたのか、
(特)せんだい・みやぎNPOセンターのスタッフを交えた検証も実施し、
「東日本大震災そのとき私たちはどう動いたか」
〜災害支援で問われる中間支援の役割〜 を第2特集として掲載

しています。

いま、中間支援組織が「団体の活動支援」から「地域全体の支援」へと
その役割の変化を迫られているなかで、
中間支援組織はどうあるべきか、市民活動の実践者やその支援者をどう育てるか。
本紀要が、今後のあり方を問い直すきっかけとなれば幸いです。

新たな研究発表の場として、ぜひこの『地域創造研究』にご注目ください!

掲載内容の詳細、申し込み方法は「続き」をクリック!
    『地域創造研究』
〜NPO支援から地域創造へ〜


【掲載内容】
☆ここにしか載っていない貴重な論文が多数あります!

************************************************************
○「仙台、京都、岡山:3つのセンターのあるまちの人口構成から」
(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北秀人)

○ 第1特集 座談会
 「NPOセンターはこれからの地域課題にどう向き合うか」
   〜地方都市におけるNPO支援のこれまでとこれから〜

○ 第2特集 座談会
  「東日本大震災、そのとき私たちはどう動いたか」
   〜災害支援で問われる中間支援の役割〜

研究ノート
○「NPO の風評被害への予防と対策」
(岡山NPOセンターチーム)

○「コミュニティ活性化政策の現状と課題」〜京都市の事例を中心に〜
(京都地域創造ゼミ「地域コミュニティ」チーム)

○「NPO における社会性の検討」〜新聞記事からみる1985 年以降の傾向〜
(京都地域創造ゼミ「社会」チーム)

○「NPO らしい働き方を支えるマインドとは?」
(京都地域創造ゼミ「労働」チーム)

修士論文
○ コミュニティの多層・多元化状況下における「地域コミュニティ」の意義
(岸根郁朗 龍谷大学大学院 法学研究科修士課程 京都市(職員))

○ サードセクターにおける「社会性」の今日的意義の検討(概要版)
(塩田健悟 龍谷大学大学院 法学研究科修士課程(特)きょうとNPO センター)

○ NPO職員にとっての働く場 〜NPOで「働く」可能性を広げるために〜 (概要版)
(芝原浩美 龍谷大学大学院法学研究科 NPO・地方行政研究コース (特)ユースビジョン)

寄稿
○NPO のアカウンタビリティ −宮城県内NPO 法人事業報告書調査より−
(東北大学大学院経済学研究科准教授(非営利組織論担当) 西出優子氏)

○試行錯誤から学ぶ世代交代のあり方
((特)せんだい・みやぎNPOセンター 常務理事・事務局長 紅邑晶子氏)

○蝸牛試論「いわてNPOセンター破綻の教訓 〜情報公開・会員制度・危機管理〜」
((特)せんだい・みやぎNPOセンター 代表理事 加藤哲夫氏)(*2011年1月執筆)
************************************************************

発行:(特)きょうとNPOセンター
協力:(特)せんだい・みやぎNPOセンター
    (特)岡山NPOセンター、IIHOE
発行日:2011年9月30日
定価:1,000円(税込・送料別)
*恐れ入りますが、振込手数料はご負担ください。



◆IIHOEにても、冊数限定で販売いたします。

ご希望の方は、以下お申込み用フォームをコピー&ペーストして
必要事項をご記入の上、office.iihoe@gmail.com へEメールをお送りください。

-----------------------------------------------------
★『地域創造研究』を  冊申し込みます。
・お送り先ご住所:
・お名前:
・請求書のお宛名:
・連絡先お電話番号:
※納品書、見積書が必要な場合は、その旨ご明記ください。
-----------------------------------------------------
コメント