加藤哲夫さんを偲ぶ会in東京を開催しました
[2011年10月13日(Thu)]
11月11日、加藤哲夫さんを偲ぶ会 in 東京を開催しました。
当日の様子などは、こちらのブログをご参照ください。
ご参考までに、開催のご案内をご覧になりたい方は、
「続きを読む」からお進みください。
特定非営利活動法人せんだい・みやぎNPOセンター代表理事だった
加藤哲夫さんが急逝されてから1か月半。
仙台で行なわれた「偲ぶ会」・「お別れ会」(8月28日・29日/喪主:加藤哲平さん)
には、のべ600名近いご参加があったとのことです。
改めて東京でも、加藤さんとつながるみなさまとともに、思い出や活動の軌跡を
共有する場を設けたいと考え、以下の通りご案内申し上げます。
「加藤哲夫さんを偲ぶ会 in 東京」 実行委員会
委員長 田村太郎(一般財団法人ダイバーシティ研究所 代表理事)
日時:2011年11月11日(金)18:00〜21:00
※終了後、会場近くのお店にて二次会を開催予定です(参加費別途)。
会場:公益財団法人日本財団 2F大会議室
東京都港区赤坂1-2-2日本財団ビル
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html
参加費:2,000円(当日、会場受付にて申し受けます)
プログラム:加藤さんに縁が深い方々によるスピーチ、パネルディスカッションなど(予定)。
その他:
※平服でお越しください。
※ご出欠にかかわらず、加藤さんへの追悼メッセージをぜひお寄せください。
「追悼メッセージ集」としてまとめ、当日ご参加のみなさまには冊子を配布、
ご欠席の方には後日PDFデータをダウンロードいただくかたちで共有したい
と考えております。
※参加費以外にご厚志をお寄せくださる場合は、当日の運営費や追悼メッセージ集
作成費などに有効に活用させていただきます。
残額は、加藤さんのご遺志により設立準備中の「加藤哲夫記念あじさい基金」(仮称)に
寄付いたします(お名前の公表を希望されない方はその旨お申し付けください)。
当日受付でお預かりするほか、事前のお振込みも承ります。
<郵便振替口座00110−9−183966 人と組織と地球のための国際研究所>
※当日の運営(準備や片付けなど)につきましては、ご参加のみなさまにもご協力を
お願いすることがあるかと存じますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
※なお、仙台では、実行委員会(事務局:(特)せんだい・みやぎNPOセンター)による、
加藤さんについて偲び、語り合う会「Tetz bar」を、11月27日(日)午後に市内で
開催予定とのことです。
=================================
Eメール(送信先アドレス:office.iihoe@gmail.com)にて、
以下4項目について、恐れ入りますが10月20日(木)までにご返信ください。
【加藤さんへのメッセージをこれからお寄せくださるみなさまへ】
レイアウト、校正、印刷、納品のスケジュール上、10月27日(木)
18時を最終締切とさせていただきます。
この日時以降にいただいたメッセージは、当日配布の冊子版には
反映することができません。。。どうぞよろしくお願い申し上げます。
1.「加藤哲夫さんを偲ぶ会 in 東京」 に □ 参加します □ 欠席します
2.終了後の二次会(21:30〜)に □ 参加します □ 欠席します
3.追悼メッセージをお寄せください。
(1)加藤哲夫さんにまつわる思い出などについて300文字程度のメッセージ、
(2)お名前、
(3)現在のご所属
(4)加藤さんとの主な関係をひとことで、
お願いいたします。
※お寄せいただいたメッセージは、編集上、意味を変えない程度に多少
手を入れさせていただく可能性がありますので、何卒ご了承ください。
<記入例>
(1)300文字程度の追悼メッセージ (2)○田○子 (3)(財)□□財団
(4)★★助成プログラム審査委員として3年にわたりご協力いただきました。
4.ご連絡先メールアドレス:
=================================
【本件に関するお問合せ】
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 棟朝(むねとも)
電話:03−6280−5944 FAX:03−6280−5945
Eメール:office.iihoe@gmail.com
「加藤哲夫さんを偲ぶ会 in 東京」 実行委員会 構成団体(五十音順)
青木将幸ファシリテーター事務所/(特)ETIC./
(特)ケア・センターやわらぎ/(般財)ダイバーシティ研究所/
人と組織と地球のための国際研究所
【協力】 公益財団法人日本財団CANPANプロジェクト
当日の様子などは、こちらのブログをご参照ください。
ご参考までに、開催のご案内をご覧になりたい方は、
「続きを読む」からお進みください。
===============================
「加藤哲夫さんを偲ぶ会 in 東京」 のご案内
===============================
「加藤哲夫さんを偲ぶ会 in 東京」 のご案内
===============================
特定非営利活動法人せんだい・みやぎNPOセンター代表理事だった
加藤哲夫さんが急逝されてから1か月半。
仙台で行なわれた「偲ぶ会」・「お別れ会」(8月28日・29日/喪主:加藤哲平さん)
には、のべ600名近いご参加があったとのことです。
改めて東京でも、加藤さんとつながるみなさまとともに、思い出や活動の軌跡を
共有する場を設けたいと考え、以下の通りご案内申し上げます。
「加藤哲夫さんを偲ぶ会 in 東京」 実行委員会
委員長 田村太郎(一般財団法人ダイバーシティ研究所 代表理事)
日時:2011年11月11日(金)18:00〜21:00
※終了後、会場近くのお店にて二次会を開催予定です(参加費別途)。
会場:公益財団法人日本財団 2F大会議室
東京都港区赤坂1-2-2日本財団ビル
http://www.nippon-foundation.or.jp/org/profile/address.html
参加費:2,000円(当日、会場受付にて申し受けます)
プログラム:加藤さんに縁が深い方々によるスピーチ、パネルディスカッションなど(予定)。
その他:
※平服でお越しください。
※ご出欠にかかわらず、加藤さんへの追悼メッセージをぜひお寄せください。
「追悼メッセージ集」としてまとめ、当日ご参加のみなさまには冊子を配布、
ご欠席の方には後日PDFデータをダウンロードいただくかたちで共有したい
と考えております。
※参加費以外にご厚志をお寄せくださる場合は、当日の運営費や追悼メッセージ集
作成費などに有効に活用させていただきます。
残額は、加藤さんのご遺志により設立準備中の「加藤哲夫記念あじさい基金」(仮称)に
寄付いたします(お名前の公表を希望されない方はその旨お申し付けください)。
当日受付でお預かりするほか、事前のお振込みも承ります。
<郵便振替口座00110−9−183966 人と組織と地球のための国際研究所>
※当日の運営(準備や片付けなど)につきましては、ご参加のみなさまにもご協力を
お願いすることがあるかと存じますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
※なお、仙台では、実行委員会(事務局:(特)せんだい・みやぎNPOセンター)による、
加藤さんについて偲び、語り合う会「Tetz bar」を、11月27日(日)午後に市内で
開催予定とのことです。
=================================
Eメール(送信先アドレス:office.iihoe@gmail.com)にて、
以下4項目について、恐れ入りますが10月20日(木)までにご返信ください。
【加藤さんへのメッセージをこれからお寄せくださるみなさまへ】
レイアウト、校正、印刷、納品のスケジュール上、10月27日(木)
18時を最終締切とさせていただきます。
この日時以降にいただいたメッセージは、当日配布の冊子版には
反映することができません。。。どうぞよろしくお願い申し上げます。
1.「加藤哲夫さんを偲ぶ会 in 東京」 に □ 参加します □ 欠席します
2.終了後の二次会(21:30〜)に □ 参加します □ 欠席します
3.追悼メッセージをお寄せください。
(1)加藤哲夫さんにまつわる思い出などについて300文字程度のメッセージ、
(2)お名前、
(3)現在のご所属
(4)加藤さんとの主な関係をひとことで、
お願いいたします。
※お寄せいただいたメッセージは、編集上、意味を変えない程度に多少
手を入れさせていただく可能性がありますので、何卒ご了承ください。
<記入例>
(1)300文字程度の追悼メッセージ (2)○田○子 (3)(財)□□財団
(4)★★助成プログラム審査委員として3年にわたりご協力いただきました。
4.ご連絡先メールアドレス:
=================================
【本件に関するお問合せ】
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 棟朝(むねとも)
電話:03−6280−5944 FAX:03−6280−5945
Eメール:office.iihoe@gmail.com
「加藤哲夫さんを偲ぶ会 in 東京」 実行委員会 構成団体(五十音順)
青木将幸ファシリテーター事務所/(特)ETIC./
(特)ケア・センターやわらぎ/(般財)ダイバーシティ研究所/
人と組織と地球のための国際研究所
【協力】 公益財団法人日本財団CANPANプロジェクト