【5月19日追記】
本セミナーのお申込みはすべて締め切りました。
第1回(5/20開催)にお申し込みくださった方には、Eメールにて、zoom情報等詳細をすでにお送りしておりますので、ご確認ください。今年も、
小規模多機能自治推進ネットワーク会議主催「初任者研修」が開催されます。会員以外の方もご参加いただけますので、この機会にぜひお申し込みください。

<昨年との違い>◆全3回構成です。第2回と第3回では、各地のお取り組み事例をご紹介いただきます。これにともない、例年開催しておりました「初夏の陣」は実施いたしません。
◆「第2回だけ」など、ご希望の回を選んでお申込みいただけます。
◆ご参加対象を区分していませんので、各回どなたでもご参加いただけます。
◆原則として、録画配信の予定はありません。
◆個人視聴でも複数視聴(=ひとつの会場に集まって、スクリーン等に映写して、複数名で視聴する形式)でも、1アカウントあたりの参加費は同一(各回4,000円/税込)です。
◆見積書や請求書発行ご希望の場合は、枚数や種類を問わず、別途手数料550円(税込)を頂戴します。
◆ご参加に際し、テキスト購入の必要はございません。また、事前アンケートは実施いたしません。
主催:小規模多機能自治推進ネットワーク会議
企画・運営協力:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
===================================
初任者研修「地域づくり・地域運営組織と小規模多機能自治の基礎」(全3回)
===================================【主な対象】
今年度、新たに地域運営組織の役員・事務局に就任された方、行政・福祉機関で、地域支援の担当に着任された方など。小規模多機能自治推進ネットワーク会議会員以外の方も、ご参加いただけます。【日時】<第1回>2024年5月20日(月)10:30から12:00
<第2回>2024年5月27日(月)10:30から12:00
<第3回>2024年5月28日(火)10:30から12:00
【開催方法】オンライン(zoomミーティング)※録画配信は予定しておりません。
【お申込み締切】5月19日(日)17:00
【参加費】各回4,000円(税込)/1アカウント
【内容】<第1回>●小規模多機能自治の基礎
「雲南市の小規模多機能自治の取組み」<報告>雲南市政策企画部地域振興課(小規模多機能自治推進ネットワーク会議事務局) 主幹 大谷吾郎
雲南市では2004年の町村合併を契機に、概ね小学校区を範域とする地縁型住民組織「地域自主組織」が市内全域で結成され、住民主体のまちづくりを推進してきた。2015年には全国の横断的な推進組織として「小規模多機能自治推進ネットワーク会議」を結成。小規模多機能自治の普及推進に取り組んでいる。地域自主組織の結成から20年近くが経過しているが、これまで、制度の検証と見直しを図りながら、持続可能な仕組みとなるよう取組みを推進している。
●小規模多機能自治のポイント
「高齢化・人口減・小家族化が進むすべての地域で小規模多機能自治を」(IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 代表者 川北秀人)
●質疑応答
<第2回>●お取り組み事例紹介:
(1)「アーバンエリアにおける地域活動の未来を開く」新東三国地域活動協議会(大阪市)
<ご発表者>新東三国地域活動協議会 副会長 増田裕子さん
大阪市淀川区在住。2013年度より地域活動協議会設立に関わり総務部長を経て副会長、現在に至る。小学校区を基本としたエリアでコミュニティ力と地域防災力の向上を目指し活動中。 2020年より当時の大阪市立大学、現在は大阪公立大学の都市科学・防災研究センターコーディネーター、2024年度からは客員研究員として、コミュニティ防災人材育成に奮闘中。2023年度より(一財)大阪男女いきいき財団が実施中の「地域防災女性ファシリテーター養成講座」では、チューターとして女性のエンパワメントを目的としたプログラムに参画中。
(2)@「地縁組織の現状と、民間と取り組む地域づくりの紹介」 大阪市東淀川区<ご発表者>大阪市東淀川区役所地域課 地域づくりアドバイザー (AYまち企画 代表) 土井聡さん
キャリアコンサルタント/ディレクター。学生時代、阪神淡路大震災を経験した学生達で運営するボランティア団体のメンバーとなる。後、代表に就任。大学卒業後、2012年、大阪市淀川区にてRMO設立を支援する中間支援組織に就職し、2018年から現職。2022年、AYまち企画を設立。民間と行政2つの立場から地域づくりを実践している。
(2)A「行政職員だからこそできる!新しい中間支援機能」 大阪市東淀川区<ご発表者>森川 寛之さん(大阪市東淀川区役所 地域課 地域づくりアドバイザー)
証券会社を退職後、東日本大震災を契機に「身近で自分にできることはないか」と2012年堺市内のNPO法人に就職。NPO法人SEINなど、堺市内のNPO法人で勤務した後、2016年から現職に至る。現職の他、「大阪市地域公共人材バンク」に登録し、大阪市内の地域活動団体の支援も行っている。
●質疑応答
<第3回>●お取り組み事例紹介:
(1)「地域の絆を力に〜コロナ禍を乗り越えた斎川の地域づくり〜」 斎川公民館(宮城県白石市)
<ご発表者>白石市斎川公民館 斎川まちづくり協議会 事務長 佐藤幸枝さん
2017年、持続可能なまちづくりの勉強会に参加したことをきっかけに、誰もが安心して暮らしやすい斎川地区にしていきたいと取組みを始める。中学生以上全住民アンケートを通じて地域課題を把握し、「若者会議」や「役員と行事の棚卸し」等を実施することで、若い世代が積極的に地域活動に参加するようになった。令和元年度には、文部科学省優良公民館表彰で最優秀館を受賞。
(2)「南砺市の小規模多機能自治の概要と大鋸屋地域づくり協議会の実践」大鋸屋地区地域づくり協議会(富山県南砺市)
<ご発表者>大鋸屋地区地域づくり協議会 会長 松本久介さん
元労働省職員 元JITCO富山事務所長 全国外国人技能実習生受け入れ団体協議会会長
(株)キャリアマッチングシステム富山 代表取締役
●質疑応答
※第2回・第3回の進行は、川北秀人(IIHOE)が務めます。
<お申込みについて>*決済方法や手続き等が異なりますので、(
あ)ネットストア「IIHOE BOOKSTORE」で購入(前払い) または(い)Eメールで申し込み、請求書払い(後払い)で、ご都合のよい方をお選びください。お申込み締切は、5月19日(日)17:00です。
(あ)ネットストア「IIHOE BOOKSTORE」以下にあてはまる方にお勧めします。
◆組織の経費としてではなく、個人として参加費をお支払いされる方
◆見積書・請求書が不要な方
◆クレジットカードを始めとした、多様な決済方法を選択したい方
◆領収証が必要な方
*前払いです。決済完了時点でお申込みが成立します。コンビニ決済や銀行振込のお支払い期間は、「お申込み当日を除く3日間」と短いのでご注意ください。お支払い期限が過ぎると、自動的にキャンセルとなります。
*お申込み時にご希望いただいた場合に限り、領収証PDFデータをEメール添付でお送りできます。
*主催者都合による中止の場合を除き、お申込み完了後の返金はいたしません。予めご了承ください。
こちらからお申し込みください→ https://officeiihoe.stores.jp/*(第1回と第3回など)複数回ご購入の場合、1アイテムごとではなく、カートにまとめて、一度に決済されることをお勧めします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(い)Eメール以下にあてはまる方にお勧めします。
●個人としてではなく、組織(行政や団体)の経費で参加費をお支払いされる方
●見積書や請求書が必要な方
●銀行振込によるお支払いを希望される方
●後払いを希望される方
*お申込み受領確認を兼ねて、(見積書・)請求書のPDFデータをEメール添付でお送りします。内容をご確認いただいた後、原本を郵送します。
*誠に恐れ入りますが、(見積書・)請求書作成・送付手数料として550円加算させていただきます。今回、請求書(・見積書)発行手数料は、ご参加回や枚数にかかわらず、1回のお申込みにつき一律550円を頂戴しますので、たとえば第1回〜第3回をまとめてお申し込みの場合、4,000円×3回+550円=12,550円となります。
*開催後のお振込みでも結構です(6月末までにはお支払いください)。
*振込手数料はご負担をお願いします。
*主催者都合による中止の場合を除き、お振込み完了後の返金はいたしません。予めご了承ください。
下記お申込みフォームをコピー&ペーストしてご記入の上、Eメールにてお送りください。メール送信先アドレス→ office.iihoe@gmail.com===============================
(1)ご参加希望の勉強会(以下から、参加しない勉強会を削除してください):
第1回 第2回 第3回
(2)お申込みの方のお名前:
(3)ご所属組織名:
(4)ご連絡先メールアドレス:
(5)見積書 □必要 □不要
(6)(見積書・)請求書のお宛名:
(7)(見積書・)請求書に記載する発行日付:
※日付空欄、実施日や実施日以降の日付にすることも可能です。
(8)(見積書・)請求書記載内容・方法についてのご希望(品名等):
※原則として、請求書作成手数料550円は、参加費の一部として分けずに記載します。
(9)(見積書・)請求書をお送りするご住所:
===============================※要項はこちらから↓
R6shoninshakenshuannai.docx