• もっと見る
« 2023年02月 | Main | 2023年04月»
プロフィール

伊賀市ゆめぽりすセンターさんの画像
最新記事
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新コメント
西村享一
広報ふるやま 第201号 (03/26) maruko
「シンポジウム 大震災から学ぶ多文化共生のまちづくり」が開催されました! (07/10) つたまる和田
書き描き展! (01/22) administrator
書き描き展! (01/21) つたまる和田
書き描き展! (01/21)
広報はなのき 第278号 [2023年03月31日(Fri)]
広報はなのき 第278号

広報はなのき278-1
広報はなのき278-1 posted by (C)伊賀市市民活動支援センター

広報はなのき278-2
広報はなのき278-2 posted by (C)伊賀市市民活動支援センター

広報はなのき278-3
広報はなのき278-3 posted by (C)伊賀市市民活動支援センター
助成金情報! 4/24締切 [2023年03月31日(Fri)]
一般財団法人中部圏地域創造ファンド
休眠預金による新型コロナ及び原油価格・物価高騰対応支援助成実行団体募集
「生活困窮者や社会的孤立者への支援」〜地域社会との連携を確かなものに!〜


新型コロナウィルスの感染拡大や急激な物価高騰は、経済・社会に深刻な影響をもたらし、生活上の困難を抱える人や世帯が増加する一方で、生活困窮者を支援する団体も、組織運営上の様々な課題に直面しています。こうした状況を少しでも打開し、コロナ禍・物価高騰で深刻化する生活困窮世帯や社会的孤立者に、地域社会と連携しつつ積極的に寄りそい、将来を展望できるよう以下の活動を支援し助成します。奮ってご応募ください。

【対象活動】
1.衣・食・住の提供
【例】
・支援対象者のニーズに対応した食品、衣服、学用品等の提供
・一時シェルターの斡旋
2.寄り添い型生活相談の実践
【例】
・相談から課題解決フォローアップまでのシームレス型生活支援
・三密回避に配慮した直接面談やICT活用によるオンライン相談
3.学習や就労の支援
【例】
・三密回避に配慮した対面学習やオンライン学習
・商工会、企業との連携による職業訓練・就労支援
【公募期間】
3月24日(金)〜4月24日(月)17時必着  ※審査は5月中を予定
【助成期間】
2023年7月〜2024年2月(予定)
【対象団体】
中部5県(愛知、岐阜、三重、静岡、長野)において民間公益活動を行う団体(法人格の有無、法人の種類は不問)で、これまでに対象活動の実績がある団体
【助成額】
500〜1,000万円/団体 助成総額:約1億円
【Zoom説明会】
◆4月4日(火)13時30分〜15時 ◆4月7日(金)19時00分〜20時30分
※各回同じ内容です。前日迄に下記のフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/hgrPQgGq58z8kPXJ9
【その他】
・事業を的確かつ公正に実施できるガバナンス・コンプライアンス体制が必要です。
・公募要領・申請書様式は下記ホームページからダウンロードできます。
■お問い合わせ
一般財団法人中部圏地域創造ファンド
460-0002 名古屋市中区丸の内3−5−16 愛知県林業会館2F
【TEL】052-228-0350
【E-mail】 kyumin-corona@crcdf.or.jp
【URL】https://www.crcdf.or.jp/


生活困窮者や社会的孤立者への支援
生活困窮者や社会的孤立者への支援 posted by (C)伊賀市市民活動支援センター
公益財団法人都市緑化機構 都市の緑3表彰 募集 [2023年03月30日(Thu)]
公益財団法人都市緑化機構 
都市の緑3表彰 募集します!

第43回緑の都市賞
みどりの事業の実績を表彰します。
募集:2023年4月1日(土)〜6月30日(金)

緑の都市賞1
緑の都市賞1 posted by (C)伊賀市市民活動支援センター
緑の都市賞2
緑の都市賞2 posted by (C)伊賀市市民活動支援センター


第33回緑の環境プラン大賞
みどりを創る計画を表彰します。
募集期間:2023年4月1日(土)〜6月30日(金)

緑の環境プラン大賞1
緑の環境プラン大賞1 posted by (C)伊賀市市民活動支援センター
緑の環境プラン大賞2
緑の環境プラン大賞2 posted by (C)伊賀市市民活動支援センター

第21回屋上・壁面緑化技術コンクール
優れた緑化技術を表彰します。
募集期間:2023年4月1日(土)〜6月30日(金)

屋上・壁面緑化技術コンクール1
屋上・壁面緑化技術コンクール1 posted by (C)伊賀市市民活動支援センター
屋上・壁面緑化技術コンクール2
屋上・壁面緑化技術コンクール2 posted by (C)伊賀市市民活動支援センター
みえアカデミックセミナー2023オープニング 谷本道哉講演会 [2023年03月30日(Thu)]
みえアカデミックセミナー2023オープニング 
谷本道哉講演会
人生110年次代を実現する裏切らない体づくり

谷本道哉講演会1
谷本道哉講演会1 posted by (C)伊賀市市民活動支援センター

谷本道哉講演会2
谷本道哉講演会2 posted by (C)伊賀市市民活動支援センター
上野南部自治協だより 第69号 [2023年03月27日(Mon)]
上野南部自治協だより 第69号

20230327090035-0001
20230327090035-0001 posted by (C)伊賀市市民活動支援センター

20230327090035-0002
20230327090035-0002 posted by (C)伊賀市市民活動支援センター
助成金情報!3/31締切 [2023年03月22日(Wed)]
社会福祉法人 中央共同募金会
重症児等とその家族に対する支援活動応援助成 第2回公募

●助成金額・規模
○1団体あたりの助成上限は500万円とします。
○助成総額は1億円を予定しています。
●助成対象期間
2023年4月〜2024年3月
●助成対象活動(事業)
新型コロナウイルス感染症の影響が長引く社会状況下において、「重い病気に向き合う、
または重度の障がいのある、または医療的ケアを必要とする、子ども・若者(以下、重症児等と記載)」と、
その家族(兄弟も含む)を支援することを目的とした以下の事業・活動を対象とします。
1)重症児等や家族の居場所(通所・宿泊含む)・遊び場・学習の場等を地域に開設または運営する活動(事業)
2)重症児等や家族の孤立防止を目的とした活動(事業)
3)重症児等の学習環境向上や社会体験の機会提供などを目的とする活動(事業)
4)重症児等や家族のレスパイトを目的とした活動(事業)
5)その他、重症児等や家族の支援のために必要と認められる活動(事業)
●応募締切  2023年3月31日(金)23時59分必着 
その他応募方法など、詳しくは下記URLをご覧ください。
https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-problem-solving/31297/

*******************************************************************
社会福祉法人 中央共同募金会 基金事業部
重症児等とその家族に対する支援活動応援助成 担当
m-kodomo@c.akaihane.or.jp

〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル5階
Tel:03-3581-3846  Fax:03-3581-5755
HP: https://www.akaihane.or.jp/
Facebook: https://www.facebook.com/akaihane/
*******************************************************************

広報小田 第342号 [2023年03月14日(Tue)]
広報小田 第342号

広報小田342
広報小田342 posted by (C)伊賀市市民活動支援センター
みえこどもの城イベント情報 140号 [2023年03月14日(Tue)]
みえこどもの城2023年4・5・6月イベント情報 


みえこどもの城140-1
みえこどもの城140-1 posted by (C)伊賀市市民活動支援センター

みえこどもの城140-2
みえこどもの城140-2 posted by (C)伊賀市市民活動支援センター

みえこどもの城140-3
みえこどもの城140-3 posted by (C)伊賀市市民活動支援センター

ちびまる子ちゃん
ちびまる子ちゃん posted by (C)伊賀市市民活動支援センター

プラネタリウム
プラネタリウム posted by (C)伊賀市市民活動支援センター
こどもと女性目線が避難生活を変えるシンポジウム [2023年03月13日(Mon)]
一般社団法人 こども女性ネット東海 主催
こどもと女性目線が避難生活を変えるシンポジウム

災害時にこども・女性が安心して生活することができる任意の避難所開設準備に伴い、地域とのつながりの重要性、女性リーダーの必要性についてなど被災地で活動された実践者や研究者、内閣府にご登壇いただきます。また、こどもと女性が地域で主体的に取り組む防災・減災活動についてパネルディスカッションを行います。

詳細はこちら↓


避難生活を変える1
避難生活を変える1 posted by (C)伊賀市市民活動支援センター

避難生活を変える2
避難生活を変える2 posted by (C)伊賀市市民活動支援センター
Communityみぶのまちづくり協議会広報誌 第203号 [2023年03月10日(Fri)]
Communityみぶのまちづくり協議会広報誌 第203号

Communityみぶの203-1
Communityみぶの203-1 posted by (C)伊賀市市民活動支援センター

Communityみぶの203-2
Communityみぶの203-2 posted by (C)伊賀市市民活動支援センター

Communityみぶの203-3
Communityみぶの203-3 posted by (C)伊賀市市民活動支援センター
| 次へ