はじめてのNPO・市民活動講座 開催! [2022年01月31日(Mon)]
伊賀市市民活動支援センター主催 はじめてのNPO・市民活動講座 開催!
市民活動を始めたい、NPOを作りたい、 地域をよくするために何かしたいと 考えている方におすすめの講座です。 日時:2022年3月5日(土)13:30〜14:45 会場:伊賀市ゆめぽりすセンター 1階 会議室1 定員:10名程度(要申込・先着順) 申込方法:氏名および電話番号を下記のチラシ問合せ先にお伝えください。 申込締切:2022年3月3日(木) 受講無料
はじめてのNPO・市民活動講座2022 posted by (C)伊賀市市民活動支援センター
|
ゆめぽりすセンターの貸会議室予約の一時停止について [2022年01月31日(Mon)]
ゆめぽりすセンターの貸会議室予約の一時停止について
ゆめぽりすセンターは、空調設備の改修工事のため下記の期間、貸会議室の新規予約を受け付けておりません。ご迷惑をおかけします。 2021年12月1日分〜2022年3月31日分 ※2022年4月1日分〜は予約を受け付けています。
|
助成金情報 4/30締切 [2022年01月24日(Mon)]
公益財団法人あしたの日本を創る協会 地域活動団体への助成「生活学校助成」
■助成の趣旨 近所のお年寄りや子どもたちの見守り、ごみの回収や資源リサイクル活動など、身近な地域や暮らしの問題に取り組むグループの皆さま、生活学校に参加してみませんか? 生活学校の趣旨に賛同し、参加を希望する地域活動団体の募集を行い、当協会から活動経費の助成を行います。 ■生活学校とは? 身近な地域や暮らしの様々な課題について、学び、調べ、話し合い、他のグループとも協力しながら、実践活動のなかで解決し、生活や地域や社会のあり方を変えていく、そんな活動に取り組むグループです。 これまで「食品表示の適正化」「休日・夜間診療の実現」「缶飲料のステイオンタブ化」「資源ごみの分別収集」などの取組みは、現在の私たちの生活に根付いた成果になっています。 また、全国の生活学校が連携して取り組む全国運動「食品ロス削減」「震災復興支援活動」「レジ袋削減」などは、内閣総理大臣賞をはじめ高い社会的評価も受けています。 現在は全国運動「食を通じた子どもの居場所づくり」に取り組み、全国の団体が連携した運動の展開を図っています。 ■対象団体(@及びAの両方に該当する団体) @身近な地域や暮らしの課題解決に取り組む地域活動団体 A全国の生活学校が連携して行う全国運動に参加する意向のある団体 ■助成金額 @生活学校への参加 6万円(初年度3万円、2年目3万円) A全国運動への参加 上限5万円(現在のテーマは「食を通じた子どもの居場所づくり」) ■全国運動の活動実施時期 全国運動の活動実施時期については、令和4年度中(令和5年3月末まで)のご都合の良い時に取り組んでいただければ結構です。 ■掲載URL: http://www.ashita.or.jp/sg2.htm ■応募締切: 令和4年4月30日 ■申請書の入手方法 まずは、下記問い合わせ先(ashita@ashita.or.jp)までメールでご連絡のうえ、申請書類をお取り寄せください。 ■申請方法 次の書類を合わせてメールでご提出ください。 @申請書(所定の書式に必要事項を記入) A活動の様子がわかる会報または資料等(A4サイズ1〜2枚程度) ■審査および決定 申請書類に基づいて審査を行い、助成対象団体を決定します。なお、審査の過程で問い合わせする場合があります。結果については5月にメールでご連絡します。 ■問い合わせ先 公益財団法人あしたの日本を創る協会 生活学校募集係 〒113−0033 東京都文京区本郷2-4-7 大成堂ビル4階 TEL03-6240-0778 FAX03-6240-0779 メール:ashita@ashita.or.jp URL:http://www.ashita.or.jp/ 20220124151644-0001 posted by (C)伊賀市市民活動支援センター
|
広報新居 第319号 [2022年01月20日(Thu)]
オンライン移住トーク 誰もが知りたい伊賀の魅力 [2022年01月20日(Thu)]
ソーシャルビジネスシンポジウム オンラインセミナー [2022年01月20日(Thu)]
広報紙の作り方講座 広報・紙面作りのコツ編 開催 [2022年01月18日(Tue)]
令和3年度人・まち・セミナー バリアフルレストランへ [2022年01月17日(Mon)]
助成金情報 1/31締切 [2022年01月12日(Wed)]
「東京海上日動キャリアサービス 働く力応援基金」 募集します!
公募ホームページ⇒ https://www.public.or.jp/project/f0158 ※応募要綱のDL、申請フォームへの入力はこちらのサイトからお手続きください。 ◆プログラムの目的 本基金は、様々な理由で働くことに困難を抱える方々を、働きがいのある就労につなげ、インクルーシブな世界の実現を図ることを目的に、そういった方々の就労を支援し、社会問題の解決や新たな仕事のあり方を目指す就労支援団体を支援します。 ◆支援対象 (1)障害者への支援分野 次のいずれかに該当する事業を行う団体を支援対象とする。 @就労移行支援事業 A就労定着支援事業 B就労継続支援A 型 C就労継続支援B 型 Dその他行政からの委託や補助を受けて行う就労支援事業 E上記のいずれにも該当しない独自の就労支援事業 ※助成対象となる事業費については、障害福祉サービスの事業者報酬で賄われない部分や、事業者報酬では想定されていない独自の取り組み部分を助成対象とします。 (2)障害者以外への支援分野 生活困窮者、若者、シングルマザー、引きこもり、児童養護施設出身者、外国にルーツを持つ方など様々な理由で、就業に困難を抱える人々を対象に就労支援を行い、社会課題の解決や社会の新たな仕事のあり方を提案しようとする団体。 ※支援対象者は上記の例示に限定するものでなく、働くことに困難やハンディキャップを持つ人への支援であれば対象となります。 ◆支援内容 ・1団体あたり 原則として上限500万円 ただし、申請団体が求職中の利用者に賃金や業務委託費等を支払う場合は800 万円まで上限を引き上げる。 ・採択団体数 7〜8団体 ・対象事業期間 2022年4月1日 〜 2023年3月31日 ◆選考方法 専門家・有識者による審査委員会を設置し、書面による審査を行います。 ◆応募期間 2022年1月5日(水)〜 1月31日(月) ◆応募方法 「東京海上日動キャリアサービス 働く力応援基金」公募ホームページ内の申請フォームに入力してください。 ※郵送やメールでの応募は受け付けません。 ◆本プログラムに関する問い合わせ先 公益財団法人 パブリックリソース財団内 「東京海上日動キャリアサービス 働く力応援基金」事務局(担当:五十嵐) E-mail:employability@public.or.jp
|
【NPO法人イーパーツ】寄贈プログラム公募のご案内 [2022年01月12日(Wed)]
【NPO法人イーパーツ】寄贈プログラム公募のご案内 第24回複合機およびラベルライター寄贈プログラム(1/30まで)
NPO法人イーパーツでは、情報化支援を目的としたパソコンおよび周辺機器の 寄贈プログラムを行なっています。 今回は「複合機およびラベルライター」のご案内です。 この機会にぜひ申請をご検討ください、お待ちしております。 【公募締切】2022/1/30 【寄贈内容】ブラザー製、全て未使用の新古品です。 電話機付インクジェットFAX複合機、インクジェットFAX複合機 A3両面対応インクジェットFAX複合機、インクジェット複合機 ラベルライター(ハンディタイプ)など計74台です。 機種によっては、1団体様2台までご希望いただけます。 【費 用】1台あたり1,000円〜5,500円(機種によって異なります) 【詳細、申込み方法】下記URLをご参照ください。 第24回複合機およびラベルライター寄贈プログラム⇒ https://www.eparts-jp.org/program/2021/12/device-brother24.html
---問合せ先--- 認定NPO法人イーパーツ 〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-55-8 パレグレイス501 FAX:03-6805-2728 URL: https://www.eparts-jp.org / E-mail: info@eparts-jp.org
|