伊賀・島ヶ原おかみさんの会 [2011年11月28日(Mon)]
11月20日(日)三重県生涯学習センター(津市)にて、第4回 みえの地産地消大賞表彰式があり、NPO法人伊賀・島ヶ原おかみさんの会が大賞を授与されました!
また、12月3日㈯、みえ県民交流センター(アスト津3F)にて開催される『地域思いビジネス発表会』(主催 三重県農水商工部 商工振興室)での発表団体にも選ばれました。 https://blog.canpan.info/okamisannokai/(伊賀・島ケ原おかみさんの会ブログ 精力的に発信されています!) ![]() 私は当日、会場に行けないので、今回訪問させて頂きお話を伺いました。 この度の”みえの地産地消大賞”受賞や、”発表会”最終6団体に選抜された事など、これまでの”おかみさんの会”の活動とそれが結実に至る苦労話やこれからの”思い”について、お話をお伺いしました。 ![]() 今年8月、タイの留学生と一緒に(三重大学副学長と、国際大学交歓セミナー)。 穂積さんは、大学生ら若者たちが行う「伊賀地区でのフィールド・ワーク」を支援する気持ちで、宿泊場所を提供しています。 若者とふれあい、一緒にまちづくりや夢を語るのが本当にお好きなご様子です。 ![]() 穂積製材所プロジェクトの学生の皆さんたちの「現地活動(事務所づくり、工房づくり)」です。日が暮れて寒い中、遅くまで作業されていました。http://hoz-pro.blogspot.com/ ![]() 今日は、穂積さんご夫婦と、穂積製材所プロジェクトの山角さん、池上さんから、それぞれお時間をいただき、じっくりお話をお伺いすることができました。 穂積さんと山崎亮さん(studio-L代表http://www.studio-l.org/)の出会い・・・・・『すべてはそこから始まった!』という言葉が、”おかみさん”、穂積澄子代表のお話を伺いながら、頭の中でずっと、鳴り響いているような「夢の道」訪問でした。 「まちづくり」にかける2人の思い・・・・。 「ひとづくり」を思うこれからの活動への更なる夢・・・・。 帰り際、「これ、読んでごらん」と穂積さんから渡された本です。 『コミュニティデザイン』人がつながるしくみをつくる 山崎亮 著 http://www.gakugei-pub.jp/chosya/028yama/index.htm 帰ってから一気に最後まで読みました。 今後、この本も含め、他の「コミュニティ」に関する”行動者”の記事など、何度も読み返して、自分の行動やその時々の自分の考えとすり合わせたりしながら、よりよい市民活動支援のスタッフでありたいと考えを強くしました。 今、私の「市民活動を考える上でのバイブル」のひとつになりそうです。 |