ヨットの指導技術向上を目指して
[2010年12月08日(Wed)]
11月27日から28日にかけて岡山県の牛窓ヨットハーバーで行なわれた
B&Gレベルアップ研修会(ヨット)に参加してきました。
今回の受講内容は2人乗りヨットです。
講師はなんと、470級ヨット競技でアトランタオリンピック銀メダリストの重(しげ)由美子さんです。
艤装の細かさはさすがです。セールの張り方、それによるマストやブームのしなり、バランスを考え最適のセイルフォルムを生み出す。その経験と考えには納得の部分と素人には理解不能な部分もありました。やはり世界レベルです
実技は、地元邑久高校ヨット部の生徒とペアを組んでひたすら寒風の中乗って
時折、沈しながら、あらためてヨット競技の厳しさを思い知った次第です。
今回、470級ヨットとFJ級ヨットをお借りしました。
470は世界的に普及しているヨット競技でオリンピック種目でもあります。
その名のとおり470cmの艇長があります。
FJ級は、高校生の大会で主流になっています。
470より一回り小型でインターハイもこの艇種が使われます。
家島には470のトレーニング用サイズの420級が2艇あります。
来シーズンはこの420をどんどん活用していきたいと思っています。
詳しくは、B&G財団のサイトやブログでも紹介されています。
B&G財団サイト B&G財団ブログ

B&Gレベルアップ研修会(ヨット)に参加してきました。
今回の受講内容は2人乗りヨットです。
講師はなんと、470級ヨット競技でアトランタオリンピック銀メダリストの重(しげ)由美子さんです。
艤装の細かさはさすがです。セールの張り方、それによるマストやブームのしなり、バランスを考え最適のセイルフォルムを生み出す。その経験と考えには納得の部分と素人には理解不能な部分もありました。やはり世界レベルです

実技は、地元邑久高校ヨット部の生徒とペアを組んでひたすら寒風の中乗って
時折、沈しながら、あらためてヨット競技の厳しさを思い知った次第です。
今回、470級ヨットとFJ級ヨットをお借りしました。
470は世界的に普及しているヨット競技でオリンピック種目でもあります。
その名のとおり470cmの艇長があります。
FJ級は、高校生の大会で主流になっています。
470より一回り小型でインターハイもこの艇種が使われます。
家島には470のトレーニング用サイズの420級が2艇あります。
来シーズンはこの420をどんどん活用していきたいと思っています。
詳しくは、B&G財団のサイトやブログでも紹介されています。
B&G財団サイト B&G財団ブログ

【艇庫の最新記事】