
ゴミ拾い活動に参加してきました[2010年06月18日(Fri)]
6月5日(土)11時に開催されたJT(日本たばこ産業株式会社)主催「盛岡の街をキレイにしよう」のゴミ拾い活動に、ぽん太さんとすなっちで参加してきました
盛岡会場では、快晴のもと357名の参加者が一斉にゴミ拾いを行い盛岡の街をキレイにしました

盛岡会場以外でも開催され、岩手県全体でなんと646名の方が参加されたそうです!

地面を見ながら歩くも、なかなかゴミは見つからず・・・。
人目のつかない場所に落ちているゴミを一生懸命ひろいました

今度、皆さんも一緒にゴミ拾いをしませんか
?

盛岡会場では、快晴のもと357名の参加者が一斉にゴミ拾いを行い盛岡の街をキレイにしました


盛岡会場以外でも開催され、岩手県全体でなんと646名の方が参加されたそうです!

地面を見ながら歩くも、なかなかゴミは見つからず・・・。
人目のつかない場所に落ちているゴミを一生懸命ひろいました


今度、皆さんも一緒にゴミ拾いをしませんか


「支援力をつける!合同研修2010 in 岡山」報告番外編[2010年06月16日(Wed)]
5月15日(土)〜17日(月)に岡山県岡山市で開催された「支援力をつける!合同研修2010」に参加してきました
全国から集まったNPO中間支援センターの方からいい刺激をいただき、充実した研修を受講してきました
研修の報告本編は、もりおか市民活動支援室ホームページの「もりおか市民活動支援室日記」からご覧いただくことができますので、こちらでは研修後の課外活動の様子を「番外編」としてご紹介します。
今回、パグは生れて初めて岡山に行ってきました
研修が終了し、参加者何名かで岡山名物「えびめし」を食べに行きました

えびめしのオムライスをいただいたいのですが、ご飯の色が濃い茶色!すごく味が濃そう・・・。でも食べてみると全く濃くない!エビも入っている!!でも、何の味かと言われるとよく分からない
どうやってえびめしを作っているのかお店のメニュー表を見ると、作り方は企業秘密とのこと
食べる前から思っていた「えびめしって何?!」という疑問、食べても解決せず・・・
でも、盛岡では食べたことのない味をいただき大満足でした
昼食後は、倉敷市から研修に参加した方に岡山駅まで送っていただき、そこから帰りの新幹線の時間まで岡山城と後楽園を見物に

岡山城は烏城ともいわれているだけあってお城の壁は黒く、どっしりとした印象を受けました。
時間があまりなかったので、お城は中に入らず外観を鑑賞して急いで後楽園へ

ちょうど緑が濃くなる季節だったこともあり、一面に見える景色が本当にきれい!日本庭園の美しさにしばし見とれてしまいました
岡山駅に戻り、駅前の銅像をパチリ
岡山といえば「桃太郎」
急にテンションが上がり、駅前の銅像の写真を撮ってみたのですが失敗・・・。撮り直しても失敗・・・。「貴方は桃太郎御一行様じゃないよね・・・」と思われるものがどうしても写真に入り込んでしまうんです。

桃太郎の足元には猿と犬!肩にはキジ!!そうそう、昔話で皆きびだんごもらってた
で、桃太郎がかざしている左手の上にいるあなたはだれ
飛び立っても飛び立っても戻ってきて、どうしても写真に写ってしまうのは・・・「鳩」
現代の桃太郎は、鳩も仲間になったらしい・・・。
急ぎ足でパタパタと名所巡りをしたのですが、岡山はきれいな街という印象を受けました。自転車を利用している人も多いようだったので、研修のときに尋ねてみると、比較的平地が多く自転車が使いやすいことと、冬でも積雪がほとんどなく「晴れの国」というだけあって自転車に乗れる日が多いために自転車利用率が高いのかも、とのことでした
研修も課外活動も充実した3日間でした
研修の成果を少しずつ業務に反映させていきたいと思います

全国から集まったNPO中間支援センターの方からいい刺激をいただき、充実した研修を受講してきました

研修の報告本編は、もりおか市民活動支援室ホームページの「もりおか市民活動支援室日記」からご覧いただくことができますので、こちらでは研修後の課外活動の様子を「番外編」としてご紹介します。
今回、パグは生れて初めて岡山に行ってきました

研修が終了し、参加者何名かで岡山名物「えびめし」を食べに行きました


えびめしのオムライスをいただいたいのですが、ご飯の色が濃い茶色!すごく味が濃そう・・・。でも食べてみると全く濃くない!エビも入っている!!でも、何の味かと言われるとよく分からない

どうやってえびめしを作っているのかお店のメニュー表を見ると、作り方は企業秘密とのこと



昼食後は、倉敷市から研修に参加した方に岡山駅まで送っていただき、そこから帰りの新幹線の時間まで岡山城と後楽園を見物に


岡山城は烏城ともいわれているだけあってお城の壁は黒く、どっしりとした印象を受けました。
時間があまりなかったので、お城は中に入らず外観を鑑賞して急いで後楽園へ



ちょうど緑が濃くなる季節だったこともあり、一面に見える景色が本当にきれい!日本庭園の美しさにしばし見とれてしまいました

岡山駅に戻り、駅前の銅像をパチリ

岡山といえば「桃太郎」


桃太郎の足元には猿と犬!肩にはキジ!!そうそう、昔話で皆きびだんごもらってた

で、桃太郎がかざしている左手の上にいるあなたはだれ

飛び立っても飛び立っても戻ってきて、どうしても写真に写ってしまうのは・・・「鳩」

急ぎ足でパタパタと名所巡りをしたのですが、岡山はきれいな街という印象を受けました。自転車を利用している人も多いようだったので、研修のときに尋ねてみると、比較的平地が多く自転車が使いやすいことと、冬でも積雪がほとんどなく「晴れの国」というだけあって自転車に乗れる日が多いために自転車利用率が高いのかも、とのことでした

研修も課外活動も充実した3日間でした



仙北二丁目老人クラブさん[2010年06月15日(Tue)]
6月15日(火)晴れ


仙北二町目老人クラブの皆さんが
地区の公園や活動センターさんなどの庭の草取りをしてくださいました
地区の公園や活動センターさんなどの庭の草取りをしてくださいました


皆さん慣れた手つきで、あっという間にきれいになっていました


暑い中、ありがとうございました


チャグチャグ馬コ[2010年06月12日(Sat)]
「チャグチャグ・・・
チャグチャグ・・・
」
6月12日(土)、涼しげな鈴の音を鳴らしながら、滝沢村の鬼越蒼前神社から盛岡市の盛岡八幡宮まで約15qの道のりを「チャグチャグ馬コ」の行列が練り歩きました

「チャグチャグ」と鳴る馬の鈴の音は、環境省の「残したい“日本の音風景100選”」に認定されているそうです

プラザおでっての周辺もいつもより人通りが多く、行列が通過するときは多くの観光客で沿道に人垣ができるほどになっていました
昔から、チャグチャグ馬コの鈴の音と南部鉄器の風鈴の音を聞くと「盛岡の夏」を感じます。今日は青空に響く気持ちのいい鈴の音で「盛岡の夏到来!」を満喫することができました


6月12日(土)、涼しげな鈴の音を鳴らしながら、滝沢村の鬼越蒼前神社から盛岡市の盛岡八幡宮まで約15qの道のりを「チャグチャグ馬コ」の行列が練り歩きました


「チャグチャグ」と鳴る馬の鈴の音は、環境省の「残したい“日本の音風景100選”」に認定されているそうです


プラザおでっての周辺もいつもより人通りが多く、行列が通過するときは多くの観光客で沿道に人垣ができるほどになっていました

昔から、チャグチャグ馬コの鈴の音と南部鉄器の風鈴の音を聞くと「盛岡の夏」を感じます。今日は青空に響く気持ちのいい鈴の音で「盛岡の夏到来!」を満喫することができました


仙北町通り花と緑の街づくり[2010年06月11日(Fri)]

私たちが活動している、この仙北の街でも
“花と緑があふれキレイで活気ある通りにしよう”ということで
ハンギングバスケットが設置されることになりました
なんと、今日6月11日(金)は、そのハンギングバスケットの制作体験会

28個設置予定ということで、みなさん熱心に制作されていました
6月19日(土)から、仙北町の通りには
素敵なハンギングバスケットがお目見えするそうです
“花と緑があふれキレイで活気ある通りにしよう”ということで
ハンギングバスケットが設置されることになりました

なんと、今日6月11日(金)は、そのハンギングバスケットの制作体験会


28個設置予定ということで、みなさん熱心に制作されていました

6月19日(土)から、仙北町の通りには
素敵なハンギングバスケットがお目見えするそうです

とても楽しみですね

レポート エダ長


中津川河川敷[2010年06月06日(Sun)]
気持ちのいい青空が広がる日曜日の昼下がり
プラザおでっての外では何やら賑やかな雰囲気
思わず外に出てみると、中津川の河川敷はお祭り姿の人たちであふれていました。

今日は「大盛岡神輿祭」
そういえば何年か前のこの時期、大通りでお神輿ご一行様を見かけ、「今日何の日?」と疑問に思っていたことを思い出しました。その時のお神輿は「大盛岡神輿祭」だったのか!!と数年経った今日、気付いたのであります

お神輿は担いでいる人の熱気が伝わってきて、すごい迫力ですよね。
パグの地元のお祭りは秋の山車祭り。お神輿のお祭りは珍しいので、こんなにたくさんのお神輿を一堂に見ることができて貴重な機会となりました

プラザおでっての外では何やら賑やかな雰囲気


今日は「大盛岡神輿祭」



お神輿は担いでいる人の熱気が伝わってきて、すごい迫力ですよね。
パグの地元のお祭りは秋の山車祭り。お神輿のお祭りは珍しいので、こんなにたくさんのお神輿を一堂に見ることができて貴重な機会となりました
